科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
マーケティング・リサーチⅠ/Marketing ResearchⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B601371001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(前期)/WED1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
辻 幸恵/TSUJI YUKIE |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門選択科目〉/*** MAJORS *** 〈Electives in Major〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
辻 幸恵/TSUJI YUKIE | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
講義形式・対面授業 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業は経営・商学コースに属している。この授業では、経営の問題をリサーチという手法とその調査結果から、総合的に分析・解析できる知識・技能を修得する科目である。これは経営学部の目的と合致している。まさにマーケティング論などで培った基礎から、より現実的な課題を分析・理解できるようになることが目的である。具体的には、この授業で学んだ事例をもとにして、身近なニュースや調査結果からその要因を推測したり、予測することができればよい。さらに実務経験のある教員として、結果の推測や予測する手助けとして具体例を示すことができる。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.知識としては、マーケティング・リサーチの基本的な手法を知ること。さらに導き出された結果の読み取りができることを目標とする。 2.態度・習慣としては、新聞やニュースでマーケット(市場)に変化があったり、トピックスがあったりしたときに、積極的にそれらを知ろうとする態度がのぞましい。また、定期的にそれらの記事やニュースを読む習慣ができることがのぞましい。 3.技能については、分析手法と統計処理された数字の見方や導かれ方を正しく示すことができればよい。 |
授業のキーワード /Keywords |
リサーチ マーケティング アンケート ブランド |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的には1コマの授業で一つのテーマをするいわば一話完結になる。13回分のトピックスを習うことになる。時間の最初には、必ず前回の復習をして、全員が基本的な事項を共有してから、本題に入る。教科書にそって授業は実施する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
マーケティング論ⅠあるいはⅡを履修していることが望ましい。マーケティングに関するニュースなどには関心をもってほしいので、毎日、ニュースなどをチェックすること。新聞ならば朝刊、夕刊ともにチェックをする。また教科書を指定しているので、毎回の授業の後は該当ページの復習、毎時間、次回の予告をするのでそのページに目をとおしておくこと。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業内で例示した企業や広告については各自がインターネットなどで10分程度をかけて確認をすること。また、関連したニュースや新聞記事などがあれば目をとおしておくこと。毎回、授業内で設問(問題)を4つ出すが、授業内での内容しか出さないので、1時間ほどは復習をしておくこと。また授業内の設問は教科書からも出題するので、授業内で説明した箇所はマークをし、1時間程度は予習をかねておくこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
2回目の授業から14回目の授業までの13回においては毎回、1問1点で4問の問題を出すのでそれに回答をする。これは授業内に提出となる。後日は受け取らない。中間課題としてレポート課題を1回提出する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
2回目の授業から14回目の授業までの13回においては毎回、1問1点で4問の問題を出すのでそれに回答をする。これは4点×13回=52点の配点となる。ただし出席点ではないので、間違えた回答ばかりだと1回出席しても0点の場合がある。中間課題としてレポート課題が8点、15回目の授業内で期末確認テストは40点とする。 |
テキスト /Required Texts |
辻幸恵『リサーチ・ビジョン-マーケティング・リサーチの実際-』白桃書房、2016年,2500円+税。 |
参考図書 /Reference Books |
滋野英憲、辻幸恵、松田優『マーケティング講義ノート』白桃書房、2018年、2600円+税 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回 | マーケティングとリサーチの意味 | 全体の講義概要を説明する。次に、授業内容としては、マーケティングの発祥(つまり、はじまりはいつで何であったか)とその意味、どうしてそのようなことが必要であったのかを説明する。次にマーケティング・リサーチの意味と必要性について説明し、具体例を示す。 | |
2 | 2回 |
マーケティング・リサーチに求められていることについて | マーケティング・リサーチの必要性と意義についての理解を深める。また、現在、マーケティング・リサーチは単純な調査だけではなく、多くの役割があることを説明する。(教科書pp.1-11) |
|
3 | 3回 |
手法の分類と変遷について | リサーチには基本な手法がある。それは時代によっての変遷があった。また、リサーチ・プロセスについて説明する。(教科書pp.11-20) | |
4 | 4回 |
リサーチ・デザインとプロセスとの関係について | データの分類とそれぞれのメリット、デメリットを挙げる。また、理論を説明した後にいくつかの事例をあげる。(教科書pp.21-22) |
|
5 | 5回 |
リサーチ・アプローチについて | 実際のアプローチの例として男子大学生たちの日用品やブランド品に対する選択基準と女子大学生の海外有名ブランドの購入時の基準を挙げる。(教科書pp.22-36) | |
6 | 6回 |
解釈方法について | デザインによる相違と解釈方法の流れを説明する、またアプローチの視点について、具体的にはサンプリングやサーバイ方法を説明をする。(教科書pp.37-51) |
|
7 | 7回 |
ファストファッションに対する消費者の購買意識について | ファストファッションへのイメージ調査や選択理由を例示し、そのような回答を導いた具体的な方法について学習する(教科書pp.53-71) |
|
8 | 8回 |
前半のまとめと復習 | マーケティング/リサーチの起源、定義、方法、解釈の仕方などの復習と事例の復習を中心とする。特にリサーチ・デザインについては復習をする。 | |
9 | 9回 |
キャラクター人気を支える要因分析について | 世の中ではゆるキャラが多く、存在するが、そのイメージやグッズ販売を例にして、選択、好悪、などの消費者心理を説明する。(教科書pp.73-91) |
|
10 | 10回 |
好悪の感情についてのリサーチ方法 | ゆるキャラとヒット商品を中心に製品が世の中に普及するために必要な感情分析のツールを学ぶ。たとえば、実態調査からの分析結果を引用して、方法と結果との結びつきを学ぶ。(教科書pp.95-115) |
|
11 | 11回 | 製作者側の調査について | 販売する側(生産者側)へのリサーチを紹介する。具体的な事例としてはハンドメイドをあげる。聞取り調査の方法なども説明をする。(教科書pp.117-134) |
|
12 | 12回 | 消費者の好悪に関する調査とその結果について | ハンドメイドを好む顧客に関する調査結果と若者の意識について学ぶ。(教科書pp.135-165) |
|
13 | 13回 | ギフト市場について | ギフト市場について説明する。具体的には観察による手法から引き出す結果をギフト市場から学ぶ。(教科書pp.167-188) | |
14 | 14回 | 市場予測とリサーチについて | リサーチの方法や解釈に関する学問的な今後の課題を説明し(教科書pp.189-191)。 | |
15 | 15回 |
総まとめと確認 | 最終回なので授業内容の復習として、授業内容の理解度を確認するために確認問題をといてもらう |