科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
租税論Ⅰ/実務税法Ⅰ/Taxation Law Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B601262001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(前期)/TUE4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈会計コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** Compulsory Alternatives in Accounting |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
税務計画(タックス・プランニング)の基礎について学ぶ。 これまで学修した内容は,結果として得た所得に対して,どのように課税されるかということが中心であった。しかし,合理的な人であれば,所得を得る前に,もし,その所得を得たらどれだけ課税されるかを計算して行動するはずである。そして,税引後のキャッシュ・フローが大きくなるような意思決定をするはずである。本講義ではこのような考え方の基礎を学ぶ。 〔大学からの指示による必要記載事項〕 【ディプロマポリシーとの関連】 この科目は経営学部のDPのうち、「企業等の財務・会計に関する基礎から応用に至るまでの知識・技能を学修する」ことを目指す。 【実務経験がある教員の担当科目】 この科目は税理士として実務経験が10年以上ある教員が担当している。この講義では実務経験に様々な分野の学問の枠組みを当てはめて分析し,常識や直観からは容易に導くことが難しい結論を提示したい。これまで実直に学修してきた履修者にとって興味深い内容となるようにしたい。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
税務計画(タックス・プランニング)について,その概要と仕組みを理解する。 |
授業のキーワード /Keywords |
税務計画(tax planning,タックス・プランニング),租税回避,税務会計,所得税,法人税 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
主に講義形式で進めるが,履修者にも議論に参加してもらう。したがって,事前に十分に予習すること。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
税に関する初歩的な知識があることを前提とする。税務会計論Ⅰ・Ⅱを履修済みであること。会社法や経済学を履修済み,または,並行して履修することが望ましい。授業内容は履修者の理解の程度等に応じて内容を変更する可能性がある。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回のテーマについて,事前に税制を予習すること。受講後は講義内容をノートにまとめたり,レポートを作成すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
必要に応じてレポートを課すこともある。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
レポート,授業中の発言内容,授業への参加の程度を総合的に評価する。(※コロナ禍などの理由により変更する可能性がある。遠隔授業情報も確認すること。) |
テキスト /Required Texts |
指定しない。可能であれば指定図書を入手して読んで欲しい。詳細は授業中に説明する。 |
参考図書 /Reference Books |
(指定図書) [1]鈴木一水(2013)『税務会計分析』森山書店。 [2]渡辺智之(2005)『税務戦略入門』東洋経済新報社。 [3]坂林孝郎訳(2001)『MBA税務工学入門』中央経済社。([4]の2版の部分訳) (参考図書) [4]Erickson et al.(2019)Sholes & Wolfson's Taxes and Business Strategy 6th ed' Cambridge business publishers. |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 税務計画(タックス・プランニング)の概要 | タックス・プランニングの概要と視点を理解する。 | |
2 | 2 | 租税回避と税務計画 | 法律学から税に接近する際の特徴を議論する。特に税務計画に強く影響すると考えられる租税回避について検討する。 | |
3 | 3 | 税務会計の変遷と税務計画 | 税務会計研究の歴史とScholes and Wolfsonが提唱したタックス・プランニングについて学ぶ。 | |
4 | 4 | 税務計画の基礎概念 | Scholes and Wolfsonが提唱したタックス・プランニングの基礎概念を学ぶ。 | |
5 | 5 | 代替的貯蓄ビークル | 債券,年金,保険などはそれぞれ課税される頻度が異なる。課税される頻度に応じて,手取り額にどのような変化が生じるかを一般的に議論する。 | |
6 | 6-7 | 最適組織形態1・2 | 個人や法人など日本の組織形態についてどのような種類があるかを確認する。 | |
7 | 8 | 最適組織形態3 | 組織形態毎に異なる課税制度の違いから,最適な組織形態とは何かを議論する。 | |
8 | 9 | 税裁定1 | 代替的貯蓄ビークルを用いた税の裁定取引の仕組みを学ぶ。 | |
9 | 10 | 税裁定2 | 組織形態を用いた税の裁定取引の仕組みを学ぶ。 | |
10 | 11 | 税以外のコスト | タックス・プランニングの際に考慮すべき税以外のコストについて学ぶ。 | |
11 | 12 | 限界税率 | 税に関する意思決定に有用な税率概念は限界税率であることを確認し,その計算方法を学ぶ。 | |
12 | 13 | タックス・シェルターとその事例 | 租税回避商品(または,それに類似する金融商品や契約形態)の事例として,航空機リース事件の概要とその後の動向について学ぶ。 | |
13 | 14 | 給与に関する税務計画 | 税務計画各論として,給与に関する税務計画を議論する。 | |
14 | 15 | まとめ | これまでの内容をまとめる。 |