科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
ものづくりの経営経済学Ⅰ/Management and Economics of TechnologyⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600972001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月4(前期)/MON4(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
江頭 寛昭/EGASHIRA HIROAKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈専門選択科目〉/*** MAJORS *** 〈Electives in Major〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
Yes |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
江頭 寛昭/EGASHIRA HIROAKI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
遠隔授業(オンデマンド) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営学部のDPに示す、現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学修することを目指す。 専門選択科目の一つで、「経営学総論」で学ぶ基礎知識を必要とします。 グローバル化と社会の成熟化の進展によって、国内市場が縮小する一方で新興国経済の目覚ましい発展もあって、大手製造業の生産の海外移転に伴い、ものづくりにかかわる産業の生産を巡る取引関係はダイナミックな変化を遂げています。このように激しく変化するものづくり産業に関するデータ・情報から、産業活動が有する本質を捉え、的確に評価できるようになることを目的とする。 なお、この授業の担当者は、自治体附属の調査研究機関の研究員として、17年にわたる地域産業の実態調査研究に携わってきた実務経験を有する教員である。より具体的な例をもとに企業活動の実際を紹介する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
この授業では、日本のものづくりに関して、その本質に関して的確に理解できることを狙っており、具体的にはものづくりとは何か、その概念と定義、発展史、基本構造、経営的特質、現状と今後の発展方向について理解し、日本のものづくりにが持つ役割について評価し判断することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
ものづくり、アーキテクチャ、トヨタ生産方式、生産管理、技術 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
こちらで準備した資料を基に授業を進めます。また、授業の理解度を確認するため適宜簡単なレポートを提出していただきます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回の授業までに、20分~30分程度の予習が必要です。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業期間中に提出していただく簡単なレポート(100%)をもとに評価します。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
港徹雄『日本のものづくり 競争力基盤の変遷』 日本経済新聞出版社 2011年 3500円+税 青木昌彦 安藤晴彦 編著『モジュール化 あたらしぃ産業アーキテクチャの本質』 東洋経済新報社 2002年 2800円+税 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 講義で取り扱う内容について概説するとともに、講義の進め方や評価方法についてガイダンスを行います。 | |
2 | 第2回 | ものづくりの概念と定義 | この科目の主題である「ものづくり」という言葉が有する意味と内容について解説します。 | |
3 | 第3回 | ものづくりの発展史 | 「ものづくり」がどのように発展し現在に至っているのか、歴史的な発展の経緯を概説します。 | |
4 | 第4-5回 | ものづくりの基本構造 | 「ものづくり」がどのような要素から成り立っているのか、それぞれの要素について内容を説明します。 | |
5 | 第6-7回 | 藤本隆宏の「ものづくり経営学」 | 従来「ものづくり」については、その実態からのケーススタディ中心で研究がすすめられてきましたが、理論的に体系立てて「ものづくり」を説明した藤本隆宏の「ものづくり経営学」の内容について概略を紹介します。 | |
6 | 第8回 | 品質管理の日本的特質 | 日本の精密な「ものづくり」は、独自の品質管理によるところが大きいといえます。この日本独自の品質管理の特徴について説明します。 | |
7 | 第9回 | トヨタ生産方式 | 現代の生産方式が抱える課題は、少品種の大量生産から多品種少量、さらには多種混流へと生産に求められる課題が変化していることである。この課題に対する答えの手がかりをもたらしたのがトヨタ生産方式である。ここではトヨタ生産方式について説明する。 | |
8 | 第10回 | 生産方式の展開と課題 | 日本のものづくり産業は独自の生産方式により高く評価され、その代表的な存在であるトヨタ生産方式はグローバルスタンダードとしての地位を確立したといえます。フォードのコンベアシステムに始まるこの生産方式の発展について、現在に至るまでの変遷と現代の課題について解説します。 |
|
9 | 第11回 | ものづくりにおける人づくり | ものづくりを発展させ、現代のものづくりを支えるのは「人」であり、人単独では十分な力を発揮するのが困難な状況であっても、複数の人を組織化することによりより大きな力を発揮することができます。この組織化された人の力の和をその組織の「組織能力」といいます。ここでは、ものづくり企業の「組織能力」について説明します。 | |
10 | 第12,13回 | ITの普及とものづくりの変容 | 情報化の進展は「ものづくり」の世界にも急速に浸透しており、現代のものづくりは多様な課題への対応と新たな可能性を内包した存在となっています。ここではITの普及によるものづくりが抱える課題と新たな展開の可能性について触れます。 | |
11 | 第14回 | ものづくりの課題と市場適応 | ものづくりの世界も新たに生じている課題に対する対応を迫られているといえます。こうした現代のものづくりを取り巻く環境の変化とその変化への適応の方向について概観します。 | |
12 | 第15回 | ものづくりの潮流変化 | IT化とデジタル化の進展はものづくりの在り方を大きく変化させている。他方で、グローバル化の進展や社会の成熟化はものづくりに求めるものを変化させており、こうした現代の環境変化の中でのものづくりに求められるものについて説明します。 |