シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎演習Ⅱ/Basic Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B600832007
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金1(後期)/FRI1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
河瀬 豊/KAWASE YUTAKA 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
 経営学を学ぶには、会計とファイナンスの基本的な知識は必須である。この演習では、これらの初歩的な知識をまとめて学習する(これは1.が選択された場合を指している。他の分野が選択されば場合は応用的な内容を含む。)。前期に演習履修希望者向けの説明会を開催し,そこで受講予定者の希望を聞いて,具体的な内容を決定する。演習内容は次の項目から1つを選んでもらう予定である。1.会計とファイナンスの初歩を学び,実際の財務データを利用して,財務諸表分析を行う。2.税の基礎を学ぶ。3.論文の読み方や大学でのレポートの書き方を学ぶ。4.はずれ馬券裁判事件とパリミューチュアル式の賭けに対する効率的投資法について学ぶ。5.その他,受講予定者が希望する内容を学ぶ。以下の項目は,「1.会計とファイナンスの初歩を学ぶ」を選んだ場合の例を示す。他の内容が選ばれた場合は,内容も異なったものになる。
 また,この科目の担当者は税理士業務を10年以上経験した実務経験のある教員でもある。したがって,必要に応じて,会計実務について言及しながら,受講生の理解を深める演習にすることを目指す。
 本科目は、経営学部のディプロマ・ポリシーに示す「企業等の財務・会計に関する基礎からその応用に至るまでの知識や技能を学修する」こと及び「経営の問題を総合的に分析・解析できる知識と技能を習得する」ことを目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
・会計とファイナンスの初歩的な知識を得る。
・財務諸表を読んで会社がどのような状況なのかを把握することができる。
・教科書どおりの企業価値評価ができるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
教科書や配付資料を報告担当者を決めて輪読する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
簿記3級程度の知識は前提とするので、簿記論Ⅰ・Ⅱを履修するか、各自で簿記を勉強してから授業に参加すること。
 ゼミ申し込み期間が終了するまでに、オフィスアワーなどの時間に担当教員に面談すること。その時に受講希望者の学修したい内容を聞いた上で、演習で取り扱うテーマを決定する。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
演習形式なので、資料の読み込みや報告準備に相当の学習時間が必要である。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 必要に応じてレポート等を課す。
 発表レジュメについては,発表後にコメントする。レポートについては,個別に口頭または文書でコメントする。最終レポートについては,評価の判断に使用するのみであるが,希望者にはオフィスアワーなどを利用してコメントする。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の報告及びレポートを中心に総合的に評価する。なお,ゼミに出席することは当然なので,出席点はなく,欠席は相当の減点対象となる。
テキスト
/Required Texts
演習内容確定後に教科書を決定する。
参考図書
/Reference Books
【指定図書】
保田隆明・田中慎一(2013)『あわせて学ぶ 会計&ファイナンス入門講座』ダイヤモンド社。
【参考図書】
桜井久勝『財務諸表分析』中央経済社(最新のもの)。
リチャード・A・ブリーリー他(2014)『コーポレートファイナンス第10版上』日経BP社。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1〜3回 学習の準備 情報収集の仕方、論理の初歩を学ぶ。
2 第4・5回 財務諸表 財務諸表の読み方を学ぶ。
3 第6・7回 財務諸表分析 財務諸表分析の初歩的な知識を確認し,実際に財務諸表分析を行う。
4 第8・9回 現在価値 時間価値について学ぶ。
5 第10・11回 投資意思決定 投資意思決定の判断基準を学ぶ。
6 第12・13回 企業価値 企業価値を求める考え方を学ぶ。
7 第14・15回 企業価値評価の演習 これまで学んだことを活かして実際に企業価値評価を行う。

科目一覧へ戻る