科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習Ⅱ/Basic Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600832006 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(後期)/FRI1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小澤 優子/OZAWA YUKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小澤 優子/OZAWA YUKO | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
<主題> この科目は、学部DPにある現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学修することを目指すものである。3年次より始まる演習への導入科目として位置づけられる。 「組織の時代」といわれる現代において、われわれが企業やその経営・管理について理解することは不可欠である。本基礎演習では、そのような企業経営の全体像について理解していく。基礎的な文献を用いて経営学の理論を学習することとあわせて、私たちの周りにある企業のケースをもとに、実際の企業経営についても検討していく。講義はグループ発表の形式で進めていき、その過程で、経営学の知識を得ることとレジュメの作成方法や報告の仕方を学習していく。 <目的> ・経営学に関する基礎的な知識を修得し、企業経営の全体像を理解することができる。 ・グループワークに慣れる。 ・報告のための資料作成の方法や、発表の仕方を学ぶ。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・経営学の全体像を説明することができる。 ・経営学と実際の企業経営との関連付けをし、それに関して意見を述べることができる。 ・図書館や企業のホームページにおいて、資料収集や情報探索をすることができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
経営学、企業、株式会社、管理 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
少人数のグループワークが中心となります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
積極的に授業に参加することを望みます。そのために、授業中に少なくとも1回は発言を求めます。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業時間内に報告準備の時間をあまり取れないため、授業時間外にグループで集まって報告の準備をする必要があります。また、報告の際には、その内容の確認を事後的に2時間程度行うことが不可欠です。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
報告の後に毎回簡単なレポートの提出を求めます。これに関しては、次の演習の際にいくつかの回答をサンプルとしてあげ、理解を深めるようにします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
3分の2以上の出席が必要となる。そのうえで、発表や質疑応答への参加状況(60%)、授業中の課題提出(10%)、レポート(30%)で総合的に判断する。 |
テキスト /Required Texts |
特定のものは使用しない。 |
参考図書 /Reference Books |
吉田和夫・大橋昭一『基本経営学用語辞典』同文舘出版、2015年。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 基礎演習の進め方などについて説明する。 | |
2 | 第2回 | 演習のための土台作り | 本基礎演習はグループワークを中心に運営していくため、企業の研修などで用いられる教材を利用し、ゼミ生同士で効果的にコミュニケーションを取ってもらう。 | |
3 | 第3回 | 日経テレコンなどの利用方法の理解 | 情報処理実習室で、図書館のOPACや日経テレコンの使い方などを学習する。 | |
4 | 第4~8回 | 「経営学」に関する報告と反省会 | 「経営学」とはどのような学問であるのかを学生自身に考えてもらうために、「経営学」に関連したテーマを各グループで自由に設定してもらい、その準備と報告を行う。報告後の第8回目において報告の反省会を行い、より良い報告のための方法を考える。 | |
5 | 第9〜14回 | 文献の輪読 | 経営学に関する基本的な文献に沿ってグループごとに発表をしていく。発表グループが文献の内容とそれに関連した簡単な事例を報告し、全体で質疑応答を行うことによって、専門的な学習のための土台作りを行う。 | |
6 | 第15回 | 基礎演習Ⅲのまとめ | 基礎演習Ⅲ全体の振り返りを行う。また、この際に、これまで提出したレポートなどを返却する。 |