シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
経営分析論Ⅱ/財務諸表分析Ⅱ/Business Analytics Ⅱ
授業コード
/Class Code
B600424001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水1(後期)/WED1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
島永 和幸/SHIMANAGA KAZUYUKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈会計コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** Compulsory Alternatives in Accounting
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
島永 和幸/SHIMANAGA KAZUYUKI 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、経営学部のDPに示す、企業等の財務・会計に関する基礎からその応用に至るまでの知識・技能を学修することを目指す。2年次配当科目の会計コース選択必修科目に属し、簿記論Ⅰ(基礎会計学Ⅰ)、簿記論Ⅱ(基礎会計学Ⅱ)、経営分析論Ⅰ(財務諸表分析Ⅰ)の発展科目として位置づけられる。財務諸表の利用に必要な基本的知識について学習し、その内容を説明したり、活用したりする能力を身につけることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
財務諸表の利用に必要となる財務会計や財務諸表分析に関する基本的知識を理解し、説明し、活用できる。(知識)(技能)
授業のキーワード
/Keywords
会計、財務諸表、財務諸表分析
授業の進め方
/Method of Instruction
基本的に講義中心で進める。授業の進捗状況に合わせて、各回の講義内容を調整することがある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
本講義を履修するにあたって、簿記論Ⅰ(基礎会計学Ⅰ)、簿記論Ⅱ(基礎会計学Ⅱ)、経営分析論Ⅰ(財務諸表分析Ⅰ)を事前に履修しておくことをお勧めする。必要に応じて、電卓(ただし、通信・通話等の機能のあるものは除く。)を使用するので、毎回持参すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習として、テキストを読み込んでおくこと。(目安として1時間)、事後学習として、講義内容を復習すること。(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義中に数回、小レポート(小テスト)を実施する。第8回目の授業で、第7回までの講義内容をテスト範囲として中間試験を実施する。第15回までの講義内容をテスト範囲として定期試験を実施する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小レポート(小テスト)20%、中間試験 30%、定期試験 50% で、総合的に評価する。公認欠席で中間試験を欠席した人は、公認欠席届を添えてレポート課題を提出すること(中間試験受験者との公平性を確保するために、15%満点とする)。
テキスト
/Required Texts
桜井久勝『財務諸表分析(最新版)』中央経済社。テキストは、授業で使用するので、余裕をもって早めに購入すること。
参考図書
/Reference Books
内藤文雄『会計学エッセンス(最新版)』中央経済社。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション
第1章
授業の目的、到達目標、授業の進め方、成績評価方法・基準、講義の概要等を理解する。
テキスト 第1章「財務諸表の役割と仕組み」の内容を理解する。
2 第2回 第2章 テキスト 第2章「財務諸表の入手方法」の内容を理解する。
3 第3回 第3章 テキスト 第3章「貸借対照表の見方」の内容を理解する。
4 第4回 第4章 テキスト 第4章「損益計算書の見方」の内容を理解する。
5 第5回 第5章 テキスト 第5章「キャッシュ・フロー計算書の見方」の内容を理解する。
6 第6回 第6章 テキスト 第6章「会計方針の注記」の内容を理解する。
7 第7回 第7章 テキスト 第7章「分析の視点と方法」の内容を理解する。
8 第8回 中間試験 第7回までの講義内容について、中間試験を実施する。
9 第9回 第8章 テキスト 第8章「収益性の分析」の内容を理解する。
10 第10回 第9章 テキスト 第9章「生産性の分析」の内容を理解する。
11 第11回 第10章 テキスト 第10章「安全性の分析」の内容を理解する。
12 第12回 第11章 テキスト 第11章「不確実性によるリスクの分析」の内容を理解する。
13 第13回 第12章 テキスト 第12章「成長性の分析」の内容を理解する。
14 第14回 第13章 テキスト 第13章「投資意思決定有用性」の内容を理解する。
15 第15回 第14章
本講義のまとめとふりかえり
テキスト 第14章「株式価値評価モデル」の内容を理解する。
本講義のまとめとふりかえりを行う。

科目一覧へ戻る