科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
情報処理概論Ⅰ/Information Processing Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600151001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大角 盛広/OSUMI SHIGEHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈データサイエンスコース選択必修科目〉/*** MAJORS *** 〈Compulsory Alternatives in Data Science〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大角 盛広/OSUMI SHIGEHIRO | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
ITパスポート試験レベルの情報処理の基礎知識を学び理解する。ただし、資格試験の範囲全般を一通り学習するのではなく、自学自習では理解が困難と思われる分野や暗記だけでは通用しないと思われる分野について重点的に、ときには資格試験の範囲を超えて学んでいく。 この授業は、情報通信技術(ICT)を用いて経営企画や経営戦略に必要な情報を収集し、さらに問題をシステム化するのに必要な数理情報の知識や技術を学修する、という経営学部のDPに対応する。 なお、この授業の担当者は、保険会社とIT企業で10年間の実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から情報処理について解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
授業で学んだ分野についてはITパスポート試験レベルの資格試験で十分に通用する理解を得ることを目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
ほぼ毎回10分程度で回答できるミニテストを課す。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
パソコンを使用しない講義科目である |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
新聞や雑誌でIT企業や製品についてのニュースや解説を読むようにすること。新しいサービスや製品はどのような技術を基にしているのか、また新しい理論や技術の出現はどのように生活や社会に影響を与えているのか、自分自身の体験に照らして考えたり書籍等で調べる姿勢をもつこと。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
ほぼ毎回ミニテストを課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への取り組み(ミニテスト等)50%、定期試験50%の割合で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
今野勤, 大角盛広,毛利進太郎, 林坂 弘一郎, 『文科系のための情報科学』, 共立出版 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の内容、進め方、評価方法等について説明を受ける | |
2 | 第2回 | コンピュータによる情報処理 | コンピュータによる情報処理の概要・特徴について学ぶ | |
3 | 第3回 | 2進数 | 2進数について学ぶ。10進数2進数の相互変換ができるようになる。 | |
4 | 第4回 | 2進数の応用 | 2進数を応用してできることについて学ぶ | |
5 | 第5回 | 論理演算 | 論理演算と論理回路について学ぶ | |
6 | 第6回 | 負数・浮動小数点 | 2の補数、有限桁での負数表現、浮動小数点表現について学ぶ | |
7 | 第7回 | 文字の表現 | 文字情報の数値化について学ぶ。日本語文字コードについて学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 音声の扱い | サンプリング、量子化による音声の数値化について学ぶ | |
9 | 第9回 | 画像の扱い | 画像の数値化、データ圧縮について学ぶ | |
10 | 第10回 | アルゴリズム | アルゴリズムの概念、初歩的なアルゴリズムの効率について学ぶ | |
11 | 第11回 | コンピュータの成り立ち1 | バベッジの解析機関からプログラム内蔵型コンピュータまでの歴史と技術的なアイデアについて学ぶ | |
12 | 第12回 | コンピュータの成り立ち2 | 電子的なコンピュータの出現からメインフレームを経てパソコンが生まれるまでの流れを学ぶ | |
13 | 第13回 | ソフトウェア1 | 一大産業に成長したソフトウェア業界、ソフトウェア工学、著作権などについて学ぶ | |
14 | 第14回 | ソフトウェア2 | ビットコインなどの暗号資産、人工知能などの概要を学ぶ | |
15 | 第15回 | まとめ | 重要なポイントをまとめて学ぶ |