科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習ⅠB/Seminar ⅠB |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600021013 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田中 康介/TANAKA KOSUKE |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田中 康介/TANAKA KOSUKE | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本ゼミでは、経営学部のDPに示す、経営の問題を総合的に分析・解析できる知識・技能を修得することを目指す。そして、本ゼミの最終目標は、学内外のプロジェクトやイベント、コンペやコンテストに参加して、その成果を問う事にある。これまでも、様々なプロジェクトやコンテスト等に参加し、そこでゼミ生の努力が評価され、賞を受賞したり、新聞などマスコミに取り上げられたりしている。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1. 地域や企業その他の組織が抱える問題や課題を発見し、具体的に把握できる。 2. 上記の問題や課題を解決する為の、プロジェクトやビジネス等を企画立案できる。 3. 自らが調査研究して、まとめた内容を具体的に発表できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
問題の発見、課題の探索、解決案、ビジネスプラン、プロジェクトプラン |
授業の進め方 /Method of Instruction |
グループ・ワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを中心に行います。各自の自主性を尊重します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
履修者には、調査や研究に対する積極的な取り組みが望まれます。ゼミ(クラス)では授業中、自主的・自発的な発言が求められます。無断欠席をしないで下さい(他のメンバーに迷惑が掛かることもあるので)。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
ゼミ以外の時間でも、自主的・積極的に個人研究やグループ・ワークを行って下さい。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
上記の成果物(コンペやコンテストでの発表内容・作成資料)の提出は必須とします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成果物(コンペやコンテストでの発表内容・作成資料)50%、グループ・ワーク(ディスカッション・プレゼンテーション)等50%の割合で、成績評価します。但し評価対象は、出席回数が授業回数の3分2以上であることを前提とします。 |
テキスト /Required Texts |
教材や資料は適宜配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて指示します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 前期からの引継ぎ等 | 前期に行った活動の確認と引継ぎ等を行い、後期の活動計画を立てる。 | |
2 | 第2回 | 前期からの引継ぎ等 | 前期に行った活動の確認と引継ぎ等を行い、後期の活動計画を立てる。 | |
3 | 第3回 | 問題・課題の発見・設定 | 第1・第2グループで、問題や課題の発見や設定の為の、グループ・ワークやディスカッションを行う。 | |
4 | 第4回 | 問題・課題の発見・設定 | 第1・第2グループで、問題や課題の発見や設定の為の、グループ・ワークやディスカッションを行う。 | |
5 | 第5回 | 問題・課題の解決案の案出 | 第3・第4グループで、、問題や課題の発見や設定の為の、グループ・ワークやディスカッションを行う。 | |
6 | 第6回 | 問題・課題の解決案の案出 | 第3・第4グループで、、問題や課題の発見や設定の為の、グループ・ワークやディスカッションを行う。 | |
7 | 第7回 | フィードバック | 第1・第2グループで、成果に対して、それぞれフィードバック(反省・改善提案等)を行う。成果物(レポート・報告書等)にまとめる。 | |
8 | 第8回 | フィードバック | 第1・第2グループで、成果に対して、それぞれフィードバック(反省・改善提案等)を行う。成果物(レポート・報告書等)にまとめる。 | |
9 | 第9回 | フィードバック | 第1・第2グループで、成果に対して、それぞれフィードバック(反省・改善提案等)を行う。成果物(レポート・報告書等)にまとめる。 | |
10 | 第10回 | フィードバック | 第3・第4グループで、成果に対して、それぞれフィードバック(反省・改善提案等)を行う。成果物(レポート・報告書等)にまとめる。 | |
11 | 第11回 | フィードバック | 第3・第4グループで、成果に対して、それぞれフィードバック(反省・改善提案等)を行う。成果物(レポート・報告書等)にまとめる。 | |
12 | 第12回 | フィードバック | 第3・第4グループで、成果に対して、それぞれフィードバック(反省・改善提案等)を行う。成果物(レポート・報告書等)にまとめる。 | |
13 | 第13回 | ゼミ活動のまとめ | ゼミ活動について、各グループで、全体的な総括(まとめ・振り返り)を行う。 | |
14 | 第14回 | ゼミ活動のまとめ | ゼミ活動について、各グループで、全体的な総括(まとめ・振り返り)を行う。 | |
15 | 第15回 | ゼミ活動のまとめ | ゼミ活動について、各グループで、全体的な総括(まとめ・振り返り)を行う。 |