科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習ⅠB/Seminar ⅠB |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600021011 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
島永 嵩子/SHIMANAGA TAKAKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
島永 嵩子/SHIMANAGA TAKAKO | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
演習形式 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営の問題を総合的に分析・解析できる知識と技能を修得することを目指す。本ゼミは、コア科目に属し、3年次の演習科目として位置づけられる。本ゼミは、流通業態を対象にして、各業態がどのような特徴をもっているのか、それはどのようにして誕生してきたのか、誕生してから今日までどのように進化してきたのか、といった点を中心に議論していく。具体的には、ゼミ生をいくつかのグループに分け、グループごとに関心のある流通業態を設定し、その業態を支える仕組みがどのようなものなのかについて調査・分析を進める。その成果をゼミで発表していくことによって、流通業態の仕組みに対する理解を深めることができるようになることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.各グループのプレゼンテーションを通じて、他の業態の仕組みや工夫との違いについて議論する力を養う。 2.ゼミ活動を通じて、流通業の全体像や個別企業の戦略について分析する能力を養う。 |
授業のキーワード /Keywords |
流通業態、流通の仕組み |
授業の進め方 /Method of Instruction |
グループでの発表およびグループディスカッション形式をとる。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ゼミでは、毎回の出席が基本です。遅刻も無断欠席も厳禁とします。全講義回数3分の1以上の欠席の場合には、その時点で「不可」となります。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前・事後学習として、流通業態に関する資料収集やグループ活動を行うこと。(目安として2時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
発表の内容(50%)やゼミへの貢献度(50%)によって総合的に評価する。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
石井淳蔵・向山雅夫編著(2009)『小売業の業態革新 (シリーズ流通体系)』中央経済社。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | ゼミの進め方を理解する。 | |
2 | 第2~4回 | 百貨店業態について | 百貨店業態の特徴や仕組みについて発表を行う。 | |
3 | 第5~7回 | コンビニエンスストア業態について | コンビニエンスストア業態の特徴や仕組みについて発表を行う。 | |
4 | 第8~10回 | スーパーマーケット業態について | スーパーマーケット業態の特徴や仕組みについて発表を行う。 | |
5 | 第11~13回 | ショッピングセンターについて | ショッピングセンターの特徴や仕組みについて発表を行う。 | |
6 | 第14回 | ネット通販について | ネット通販の特徴や仕組みについて発表を行う。 | |
7 | 第15回 | 全体のまとめ |