科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
演習ⅠB/Seminar ⅠB |
---|---|
授業コード /Class Code |
B600021003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
江頭 寛昭/EGASHIRA HIROAKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
江頭 寛昭/EGASHIRA HIROAKI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営学部のDPに示す、経営の問題を総合的に分析・解析できる知識と技能を習得することを目指す。 選択必修科目の中のコア科目で、専門科目で学んだ知識をもとに経営の問題を総合的に分析・解析する実践的の技能を身に着けることを目指す。 中小企業は事業所の99%を占めるなど、産業の中で重要な役割を果たしており、大手企業が作る工業製品もその部品の多くが中小企業によってつくられています。しかし、グローバル化をはじめとする社会の変化のなかで、大手企業と中小企業が作り出してきた関係も大きな変化を迫られています。そこで、このように変化する現代の産業活動や取引関係について、自動車産業やアパレル産業など身近な産業・企業を取り上げながら議論していき、日本の現代の産業・企業が有する特徴を捉え、抱える課題について議論し、理解を深めることを目的とする。 なお、この授業の担当者は、自治体附属の調査研究機関の研究員として、17年にわたる地域産業の実態調査研究に携わってきた実務経験を有する教員である。より具体的な知識をもとに指導を行う。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
演習Ⅱで取り組む卒業論文作成のために必要な知識を獲得することができる。報告・レポートに関する技能の習得と卒論のテーマ選定に必要な課題の絞り込みを行うことを目標とする。 |
授業のキーワード /Keywords |
企業、業界、経営理念、経営戦略、卒業論文 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
演習ⅠBでは、一人ひとりがテーマを決め、リサーチ、レポート作成、プレゼンテーションを行うとともに、演習Ⅱで取り組む卒論作成につながるよう卒論作成を前提にテーマの絞り込みを行っていただきます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
ゼミは全員出席を原則とし、やむを得ない欠席の際には必ず連絡のこと。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
リサーチ活動は基本的に授業時間外で行うことになりますので、日常からリサーチテーマを意識して図書館、ネットを活用し必要な資料・情報を収集するように心がけていただきます。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回担当者を決め、分担して報告していただき、報告をもとに参加者全員で議論していただきます。前期はグループに分かれ、産業・経済が抱える具体的な問題をテーマにリサーチ・報告をしていただきます。年後半には、卒論のテーマ選定を念頭に、個別で具体的な企業や業界を取り上げ、報告テーマを自ら選択しリサーチ・報告していただきます。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
欠席回数が3分の1を超える場合は評価対象といたしません。報告内容と議論参加への積極性、受講態度をもとに総合的に判断し、評価します。 |
テキスト /Required Texts |
必要に応じて指示します。 |
参考図書 /Reference Books |
必要があればその都度指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | ゼミでの後期の活動内容について説明します。 | |
2 | 第2~3回 | 個人のリサーチ・レポート(前半)の準備と下調べ | ゼミ生一人一人の興味や関心に沿ってリサーチのテーマを決め、リサーチに着手できるよう、下調べを行い必要な資料を確保していただきます。 | |
3 | 第4~7回 | 個人でのリサーチ・レポート | ゼミ生一人一人に自ら決めたテーマに沿ってリサーチ・レポートを実施していただきます。 | |
4 | 第8~9回 | リサーチ結果のブラッシュアップ | リサーチ・レポートでの議論をもとに、リサーチテーマの修正と内容の絞り込みを行います。 | |
5 | 第10~13回 | 個人別再リサーチ・レポート | リサーチ・リポートのブラッシュアップをもとに、卒業論文につなぐことができるよう、絞り込んだテーマで再びリサーチ・レポートに取り組んでいただきます。 | |
6 | 第14~15回 | 総括と卒論作成に向けての準備 | 演習ⅠBでの活動を総括し、卒業論文の作成に向けて準備をしていただきます。 |