科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎経済学Ⅰ/Basic EconomicsⅠ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B001062001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
月1(前期)/MON1(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
和田 将幸/WADA MASAYUKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
和田 将幸/WADA MASAYUKI | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
基本的に対面授業(講義)形式で行う。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経済学の初学者向けに主にマクロ経済学の基礎を解説する。マクロ経済学の基礎的概念を理解し、経営学部のディプロマポリシー(DP)が示す「現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学修する」および「経営の問題を総合的に分析・解析できる知識と技能を習得する」ことを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
マクロ経済学で用いる基礎的な概念を理解し、説明ができることが到達目標である。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的に、講義形式で行う。また、学期中に数回、簡単な課題を課すことがある。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回の授業の前には、少なくとも数十分程度の復習をしておくことが望ましい。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
学期中に数回程度、授業時間中に記入・提出する課題が課される予定である。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成績評価は、授業中に課された課題(30%)のほか、定期試験(70%)で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
以下の参考文献を用いる。 ・塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣アルマ、2013年 ・中村保、大内田康徳『経済学入門』ミネルヴァ書房、2017年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | マクロ経済学とは | GDPと3面等価 | |
2 | 2 | 貨幣と物価 | 貨幣と物価、金融と利子率 | |
3 | 3 | 日本経済のあゆみ(1) | 高度成長期の日本 | |
4 | 4 | 日本経済のあゆみ(2) | 高度成長の終わりと輸出主導型経済成長 | |
5 | 5 | 日本経済のあゆみ(3) | バブル期の日本 | |
6 | 6 | 日本経済のあゆみ(4) | バブルの崩壊とデフレスパイラル | |
7 | 7 | 日本経済のあゆみ(5) | 平成不況 | |
8 | 8 | まとめ:日本経済 | 戦後の日本経済 | |
9 | 9 | 均衡所得の決定 | 均衡所得と45度線分析 | |
10 | 10 | 均衡所得と経済政策 | 45度線分析と経済政策 | |
11 | 11 | 財市場の均衡 | 財市場の均衡と利子率、国民所得 | |
12 | 12 | 貨幣市場の均衡 | 貨幣市場の均衡と利子率、国民所得 | |
13 | 13 | 財市場と貨幣市場の同時均衡 | 財市場、貨幣市場の同時均衡 | |
14 | 14 | 経済政策とISLM分析 | ISLM分析と経済政策 | |
15 | 15 | 総復習 | 総復習 |