科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
国際経営論Ⅰ/International Business Administration Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000911001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(前期)/TUE3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤原 由紀子/FUJIWARA YUKIKO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈経営・商学コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** 〈経営・商学コース選択必修科目〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤原 由紀子/FUJIWARA YUKIKO | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、経営学部のDPに掲げられている現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学習することを目指している。この科目は経営・商学コースの選択必修科目に位置付けられており、国際経営論Ⅱ、異文化マネジメント論Ⅰ・Ⅱへの導入科目に位置づけられる。 本講義では、①日本の製造企業がどのような経緯で国際経営活動を開始して行ったのか、②実際にどのような国際経営活動を行っているのか、③外国企業と比べて日本企業の国際経営に特徴的な点は何かについて学ぶ。国境を越えて行われる活動のすべてが国際経営活動であり、輸出、海外生産以外にも、海外子会社での製品や新技術の研究、原材料や部品、人材などを海外から調達することも含まれる。したがって、現代のほぼすべての企業が何らかの国際経営活動を行っていると言っても、過言ではない。現代企業と切り離すことのできない国際経営活動について、本講義では学んでいく。 本講義での学修を通じて、新聞やニュースで見聞きする実際の企業の国際経営上の行動や意思決定に関心をもち、その活動の背景や企業がなぜそのような活動を行っているのかなどについて理解し、説明できるようになることを目的とする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.海外直接投資の理論ついて、説明できる。 2.外国為替の変動が日本企業の輸出に及ぼす影響を説明できる。 3.日本企業による海外生産の進展やその要因について、東南アジア地域、欧米地域に分けて、過去から現在に向かって説明できる。 4.国際マーケティングを実施する際の課題について説明できる。 5.国際経営に関する基本的な用語や指標の意味を説明できる。 6.輸出比率を計算することができる。 7.学んだ事柄に関する新聞記事を探して要約したり解釈したりすることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
国際経営活動、外国政府の政策の影響、国際経営戦略、輸出、海外生産 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式で進めます。 講義中に質問を投げかけたときには、自分に質問されていると思って考えてみてください。 少人数であれば、あてる場合もあります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・企業経営の実際を知るために新聞を読んだり、良質のテレビ番組を見るなどしてください。また、自分で考える癖をつけてください。 ・質問を含めて、発言を歓迎します。ただし、私語は真剣に授業を聞きたい人、また講義をする側にとっても大変迷惑ですので、謹んでください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業で学んだ知識を実際の企業活動と結び付けて理解することが大切です。 ・事後学習として、教科書を読んで、講義で学んだ内容を再確認すること。(目安として30分) ・出来る限り毎日、新聞の経済面を読み、企業の国際経営活動の実際について把握すること。(目安として30分) ・良質のテレビ番組を視聴するなどして、実際の企業活動を知るように心掛けてください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
中間テスト(40%)、最終確認テスト(60点)で評価します。 詳しくは第1回講義で説明しますので、必ず講義を聴いてください。 中間テストの時期については、授業中に連絡します。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
中川功一・林正・多田和美・大木清弘著 『はじめての国際経営』 有斐閣。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 国際経営活動とは | ・授業の進め方、評価の仕方、テキストについて ・国際経営活動の概略について説明する。 |
|
2 | 第2回 | 多国籍企業の経営とは | 企業はなぜ海外進出しようとするのか。また海外進出する際に企業が直面する自国との隔たりについて、CAGEフレームワークを使って理解する。 | |
3 | 第3回 | 海外進出の形態と海外直接投資 | 海外進出の形態である輸出、海外直接投資、ライセンシングについて学ぶ。海外直接投資と海外間接投資の違いを理解する。 | |
4 | 第4回 | 海外直接投資の理論1 | 国境を越えて経営活動を行おうとすると、企業はさまざまな困難に直目する。それにもかかわらず、企業はなぜ国際化するのか。また、どのような企業がどのような国にどのような形態で進出するのだろうか。ここでは、これらを説明する理論について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 海外直接投資の理論2 |
国境を越えて経営活動を行おうとすると、企業はさまざまな困難に直目する。それにもかかわらず、企業はなぜ国際化するのか。また、どのような企業がどのような国にどのような形態で進出するのだろうか。ここでは、これらを説明する理論について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 為替変動の輸出入への影響 | 海外市場に自社の製品を供給する方法の第一段階である輸出を取り上げ、円高が日本の輸出企業に及ぼす影響について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 為替変動の輸出入への影響2 |
プラザ合意後の円高によって、日本企業がどのように国際経営戦略を変化させたのかを学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 輸出から海外生産へ-国際経営戦略の変化 |
海外市場に自社の製品を供給する第2段階である現地生産について理解する。企業が輸出に加えて海外生産を行うようになる理由や国際分業の状況について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 東南アジア諸国の政策と日本企業の国際経営戦略の変化1 | 国際経営に関する日本企業の戦略は、進出先の国の政策によって影響を受けている。ここでは、東南アジア諸国で日本企業が輸出から現地生産へと製品の供給形態を変えていった経緯を、現地政府の政策との関係から学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 東南アジア諸国の政策と日本企業の国際経営戦略の変化2 | 国際経営に関する日本企業の戦略は、進出先の国の政策によって影響を受けている。ここでは、東南アジアで現地生産を開始した日本企業が、その後の東南アジア諸国の政策の変更により、どのように海外拠点の位置づけを変えて行ったのかを学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 欧米諸国の政策と日本企業の国際経営戦略 | 国際経営に関する日本企業の戦略は、輸出先の国の政策によって影響を受けている。ここでは、欧米諸国の政策によって日本企業が輸出から海外生産へと現地市場への製品の供給方法を変えていった経緯と、その後の政策により日本企業がどのように戦略を変化させて行ったのかを理解する。 | |
12 | 第12回 | 輸出マーケティング | 日本企業の輸出マーケティングの特徴を輸出製品、輸出先の2つの観点から理解する。また、日本企業の主たる輸出経路が、間接輸出から直接輸出へと変化した理由を、輸出製品の変化と輸出企業の内部要因の変化から考える。 | |
13 | 第13回 | 国際マーケティング1 | 国境を越えてマーケティング活動を行う際に考えなければならない「現地化」と「標準化」の概念と、それぞれのメリットと限界について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 国際マーケティング2 | 事例から国際マーケティングについて学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 総括 | これまでの講義内容を理解できているかどうかを確認するテストを行う。 |