 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 経営組織論Ⅱ/Organization Theory Ⅱ | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B000842001 | 
| 開講キャンパス /Campus | ポートアイランド | 
| 開講所属 /Course | 経営学部/Business Administration | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 月1(後期)/MON1(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 福井 直人/FUKUI NAOTO | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 福井 直人/FUKUI NAOTO | 経営学部/Business Administration | 
| 授業の方法 /Class Format | 講義(対面) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 本科目は経営学総論を既に履修済みであることを前提として、総論における組織の管理に重点をおきます。そして、学生諸君が経営組織の概念や理論を理解することを目的とします。企業をはじめとする組織の活動は、そこで働く人々を共通目的のために方向づけることで機能しています。この共通目的の達成のために、組織全体の仕事をどのように人々で分担(分業)し、かつそれらを纏め上げるか(調整)を考える学問領域こそが、経営組織論です。経営組織論は大きく分けてミクロとマクロとに分かれますが、マクロ組織論については経営組織論Ⅰで扱いました。続く経営組織論Ⅱでは、ミクロ組織論を中心に、組織のなかの人間行動はどのようにして生じるのか、またそれを管理するための施策の設計をいかにするかを、組織行動論の諸学説を検討するなかで学びます。 この科目は、企業経営において必須である組織づくりに関連している点において、学部のDPである、 1.現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学修する。 5.経営の問題を総合的に分析・解析できる知識・技能を修得する。 に大いに関連しています。すなわち企業経営とは組織の管理といっても過言ではなく、これを学ぶことは経営学の全体像を把握するのに必須のことなのです。また、講義の終盤でダイバーシティの論点が出てくるという点では 4.社会のグローバル化に伴って、国際社会の一員としての自覚を持ち、異文化圏の人々と交流するのに必要な知識・技能を学修する。 も視野に入れたものになってきます。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 1.組織行動の基礎的概念について説明できる。 2.モチベーション向上やリーダーシップ発揮に成功した企業の情報を独力で収集できる。 3.身近な組織(家庭、サークル、アルバイトなど)に本科目の知見を応用し実践できる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 経営組織、組織行動、組織心理学 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 講義を中心に進めます。パワーポイントまたはレジュメまたは板書によって講義を進めます。比重は諸君の反応を見ながら変えていきたいです。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 経営学総論および経営組織論Ⅰの内容を復習しておいてください。本科目と非常に関連性の高い科目は経営管理総論ですので、そちらも併せて受講ください。 講義資料はmoodleにアップロードします。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 事前に教科書の指定された箇所を読み、分からない語は辞典で調べる。(目安として1時間) 事後に配布資料およびノートを見直す。必要に応じて教科書に立ち返る。(目安として1時間) わからない点があった場合、あるいは発展的な内容が知りたい場合は、参考図書を読んでみてください。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 不定期に出席確認代わりの小課題が出ます。また、中間レポートがあります。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 中間レポート20%、期末試験80% 中間レポートおよび期末試験では、現実の企業における実態と学術的な理論の往復ができるかという観点から、論述問題を出題します。期末試験の解答では最低でも合計1,000字の解答が求められるとお考え下さい。 | 
| テキスト /Required Texts | 開本浩矢編(2019)『ベーシックプラス組織行動論』中央経済社。(2,640円) | 
| 参考図書 /Reference Books | 鈴木竜太・服部泰宏(2019)『組織行動』有斐閣。(2,200円) | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 組織行動論への招待 | 組織行動論とはどのような学問領域かを説明します。(教科書第1章) | |
| 2 | 第2回 | モチベーション | 人々のやる気は何から生じるのか、どのようなプロセスを経て高まるのかを検証します。(教科書第2章) | |
| 3 | 第3回 | 組織コミットメント | 組織と個人の関わりあいを表す概念である組織コミットメントについて考察を深めます。(教科書第3章) | |
| 4 | 第4回 | 意思決定と合意形成 | 異なった意見や価値観をもつ人々からなる組織において、どのように合意形成がなされ、最終的に意思決定がなされるのかを学習します。(教科書第4章) | |
| 5 | 第5回 | キャリア・マネジメント | 職業経験であるキャリアを、組織と個人の関係から捕捉し、キャリア・マネジメントのあり方を考えます。(教科書第5章) | |
| 6 | 第6回 | 組織市民行動 | 職務境界にとらわれない利他的な行動にはどのようなものがあり、それはいかにして促進されるかを検討します。(教科書第6章) | |
| 7 | 第7回 | 組織ストレス | 組織成員に対する精神的負荷を示す概念である、組織ストレスについて講述します。それがもたらすプラスとマイナスの側面についても言及します。(教科書第7章) | |
| 8 | 第8回 | チーム・マネジメント | 組織のなかでは個人単位で職務を遂行することもありますが、チームで遂行することもあります。チームで職務遂行することの長短、およびそのマネジメントについて学びます。(教科書第8章) | |
| 9 | 第9回 | リーダーシップ | 組織における対人影響のひとつであるリーダーシップに焦点を当て、その理論的変遷をたどります。交換型から変革型へという大きな流れを把握します。(教科書第9章) | |
| 10 | 第10回 | 組織学習 | 個人が学習する存在であることは自明ですが、組織も学習するものであると、個人学習のアナロジーを使って議論されることがあります。この組織学習論の系譜について学びます。(教科書第10章) | |
| 11 | 第11回 | 組織変革 | 組織構造や組織過程、組織文化は通時的に一定ではなく、環境変化に応じて変革を迫られることがあります。組織変革のプロセスと阻害要因、その克服方法について確認します。(教科書第11章) | |
| 12 | 第12回 | 組織文化 | 国ごとに文化が存在するように、組織ごとにも固有の文化が存在し、これを組織文化と呼びます。組織文化についてミクロ的な視点から学習していきます。(教科書第12章) | |
| 13 | 第13回 | 組織的公正 | 報酬をもらうときなど、その多寡に応じて不公平感を感じることがあります。組織における公正については、組織的公正の理論として展開されてきました。分配・手続き双方の公正に注目します。(教科書第13章) | |
| 14 | 第14回 | 組織社会化 | 新しく入職した人が組織になじみ、学習して一人前になっていくことを組織社会化と呼びます。組織社会化の過程を理解するとともに、そのマネジメント方法について考えます。(教科書第14章) | |
| 15 | 第15回 | ダイバーシティとプロフェッショナル | 昨今では組織のなかで国籍や人種、雇用形態や職種といった、いろいろな側面での多様化が進んでいます。この多様性をいかに管理しパフォーマンスにつなげるかについて検討します。(教科書第15章、第16章) |