科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
簿記論Ⅱ(B)/基礎会計学Ⅱ/BookkeepingⅡ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000722002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火3(後期)/TUE3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
永田 大貴/NAGATA DAIKI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈会計コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** Compulsory Alternatives in Accounting |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永田 大貴/NAGATA DAIKI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
対面式で授業を実施します。しかし、状況が変わった場合は、オンライン授業になることがあります。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
(主題) 簿記論Ⅱは、会計のなかでも重要な決算整理に関する手続きを修学するための布石として位置付けられる。会計手続きの社会的認知は、決算により作成される財務諸表の集約になる。制度会計を成立させているのが、講義で扱う決算に他ならない。会計手続きは、会計理論によって裏付けられ、単なる事務的作業ではないことを認識する必要がある。講義で解説する内容を、会計理論の観点から捉え、その意義や必要性を認識する。講義形式は、解説と問題演習を中心とする。 (目標) 決算手続きのなかでも基礎的なものを扱うため、修学において大きな理解上の困難を伴うものではなく、継続して講義を受ければ熟知は可能である。会計理論を体系的に習得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
簿記論Ⅱでの到達目標は、決算手続きの仕組みや考え方を、会計理論に照らして認識し、自ら仕訳を実施し、決算手続きまでを行えるようになることである。問題演習を実践することによって、実社会の会計制度の蓋然性を把握する。 |
授業のキーワード /Keywords |
決算整理・精算表・財務諸表 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義の前半および中盤は、解説を中心に進め、終盤は問題演習を実施する。解説は、指定の教科書を用いて行う。問題演習は、既存あるいは作成したものを使用する。解説と問題演習の構成によって、理解の定着を図る。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
教科書とノートおよび電卓は必携。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
復習を必要とするので、現存する書籍を図書館などで活用すること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
適時に課題等を課す。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
適時の課題と定期試験により評価する。 |
テキスト /Required Texts |
吉田康久『簿記会計基礎論』 中央経済社。 |
参考図書 /Reference Books |
指定しない。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の進め方について説明する。 | |
2 | 第2回 | 貸倒引当金の設定 | 債権の貸倒れについて説明する。 | |
3 | 第3回 | 貸倒引当金の残高設定 | 貸倒引当金の残高を補充する方法を説明する。 | |
4 | 第4回 | 有形固定資産の取得と減価償却 | 減価償却の考え方について説明する。 | |
5 | 第5回 | 減価償却費の記帳と有形固定資産の売却・除却 | 仕訳の違いによる考え方の相違を説明する。 | |
6 | 第6回 | 有価証券の取得・売却・評価替え | 有価証券の購入から売却そして評価替えの考え方を説明する。 | |
7 | 第7回 | 費用・収益の繰延べ | 費用・収益の前払・前受を繰り延べる方法を説明する。 | |
8 | 第8回 | 費用・収益の見越し | 費用・収益の未払い・未収を見越す方法を説明する。 | |
9 | 第9回 | 現金過不足・引出金・消耗品・貯蔵品 | 現金過不足・引出金・消耗品・貯蔵品の手続きについて説明する。 | |
10 | 第10回 | 中間課題 | 講義の第1回から第9回まので範囲から出題する。 | |
11 | 第11回 | 決算(試算表の作成) | 試算表の作成方法を勘定を用いて説明する。 | |
12 | 第12回 | 決算(決算整理) | 決算整理仕訳を行い精算表への記入の仕方を説明する。 | |
13 | 第13回 | 決算(精算表の作成) | 複合的な決算整理仕訳を行い精算表へ記入する手順を説明する。 | |
14 | 第14回 | 精算表の完成 | 総合的な精算表を完成させるための手続きを行う。 | |
15 | 第15回 | 確認課題 | 総合的な学習内容の確認を行う。 |