科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
経営史総論Ⅰ(A)/History of Business Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000691002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(前期)/THU2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
赤坂 義浩/AKASAKA YOSHIHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈経営・商学コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** 〈経営・商学コース選択必修科目〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
赤坂 義浩/AKASAKA YOSHIHIRO | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
講義は対面形式で行います。講義資料(講義レジュメ、参考資料)は、毎回ファイルをDotCumpusにアップロードします。アップロードが完了しましたら、毎回DotCumpusの「お知らせ」機能で随時お知らせしますので、随時見て下さい。アップロードした講義資料の無断編集・転用は厳禁します。講義資料・動画を無断で編集したり、SNS等インターネットに転載することは、著作権法に抵触します。その場合は、厳正に対処します。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は、経営学部ディプロマポリシーの第1項「現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学修する」ための科目と位置づけられ、履修系統図(カリキュラ・マップ)の経営・商学コース1年次コース別選択必修科目であり、1年次配当科目「入門的な科目で経営学の基礎を学修」することを目的とする科目のひとつに位置づけられる。 具体的には、日本の経済発展、経営発展の過程において、企業経営の様々な制度や技術がどのような条件で、どのように形成されたのかということを学ぶことができる。それによって、受講者が、企業という組織の仕組みについて、より深く理解できるようになることが、本講義の目的である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
受講者は、企業経営の諸制度が歴史的にどのように形成されて来たのかについて学ぶことで、歴史的な視点で現状を理解出来るようになることが目標である。 |
授業のキーワード /Keywords |
経営史、企業者史学、会計史、商業史 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
毎週、講義資料を使いながら講義を進めて行きます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
講義資料は毎週OneDriveにアップしますが、講義レジュメは講義内容の要約ですので、これに講義内容をメモするなどして、自分の講義ノートを作成して下さい。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
受講に際しては、講義資料を熟読し、前期末には総復習をすること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
特にありません。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験(100点満点)のみによって評価します。 |
テキスト /Required Texts |
なし |
参考図書 /Reference Books |
講義中、適宜紹介する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 経営史総論Ⅰの内容、成績評価などについて、詳しくガイダンスを行う。 | |
2 | 第2回 | 都市大商家の成立1-1 | 江戸時代の商業発展をもたらした、日本経済の動向について学ぶ。 | |
3 | 第3回 | 都市大商家の成立1-2 | 江戸時代における日本経済の発展が、なぜ江戸時代の都市商人の成長をもたらすのか、そのマクロ経済的な要因について学ぶ。 | |
4 | 第4回 | 都市大商家の成立2 | 江戸時代に創業した企業(商家)について、代表的な事例として三井家について学ぶ。 | |
5 | 第5回 | 都市大商家の成立3 | 江戸時代に創業した企業(商家)について、代表的な事例として住友家について学ぶ。 | |
6 | 第6回 | 都市大商家の成立4 | 江戸時代に創業した企業(商家)について、代表的な事例として鴻池家について学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 江戸期商家の経営システム1所有構造・企業形態・企業統治 | 江戸期商家の所有構造から、株式会社制度へつながる共同所有の形態について学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 江戸期商家の経営システム2資産管理 | 江戸期商家の資産管理について学ぶ。 | |
9 | 第9回 | 江戸期商家の経営システム3経営管理 | 江戸期商家の経営管理、所有と経営の分離について学ぶ。 | |
10 | 第10回 | 江戸期商家の経営システム4帳合法と財務管理 | 商家の会計システムとしての帳合法と、わが国における複式決算の仕組みと起源を学ぶ。 | |
11 | 第11回 | 江戸期商家の経営システム5労務管理 | 商家の人事・労務管理システムとしての丁稚(奉公人)制度について学ぶ。 | |
12 | 第12回 | 江戸時代の商業教育 | 個々の商家の店内教育が持つ弊害を解決する手段として商業教育が果たした役割について学ぶ。 | |
13 | 第13回 | 株仲間政策の変遷 | 商業秩序の維持のため、幕府側がとった政策の変遷と、老中田沼意次の株仲間公認政策の意義について学ぶ。 | |
14 | 第14回 | 株仲間の役割 | 江戸時代の同業者団体である株仲間が商取引の円滑化に果たした重要な役割について学ぶ。 | |
15 | 第15回 | 近世と近代の連続性 | 江戸時代商家の経営システムや経験が、近代経営の導入、普及、定着にどのように役だったかについて学ぶ。 |