科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
会計学総論Ⅱ/財務会計Ⅱ/Financial Accounting Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B000462001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
経営学部/Business Administration |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
木1(後期)/THU1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
宮本 幸平/MIYAMOTO KOHEI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈会計コース選択必修科目〉/*** MAJORS *** Compulsory Alternatives in Accounting |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宮本 幸平/MIYAMOTO KOHEI | 経営学部/Business Administration |
授業の方法 /Class Format |
講義(対面授業) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義は、経営学部のDPに示す、「企業等の財務・会計に関する基礎からその応用に至るまでの知識や技能を学修する」ことを目指す。そして、財務会計総論の理論的理解を主題とする。財務会計Ⅱは、国際会計基準を勘案しながら、財産計算および損益計算の各論につき、内容および論点の理解を主題とする。「財務会計Ⅰ」では、日本基準と国際基準を併せながら(あるいは比較しながら)、財務会計の主たる構成要素である財務諸表の体系と内容・機能を中心に総論的に説明した。本講義では、財務会計について重要論点を学習するとともに、実際に公表されている特定企業の有価証券報告書を概観し、その内容および理論的含意の理解を目標とする。 なお、この授業の担当者は、企業の経理業務を経験している、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から講義するものとする。 連絡先:miyamoto@ba.kobegakuin.ac.jp |
到 達 目 標 /Class Objectives |
重要な財務諸表の各論について理解できる。 企業結合、連結会計について、計算構造を理解できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義を中心に進めます。授業の最後に「まとめ」のミニレポートを作成します(10分程度)。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習として、講義の対象となる内容につき、一般的な入門テキストを読んでおくこと。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義終了後、ミニレポート(講義内容をまとめたもの)の作成を行う。提出されたレポートに対しては、全体的な概況を講義中にコメントする。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
期末試験100%で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
毎回、レジュメを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 純資産会計 | 貸借対照表の構成要素で自己資本としての資金調達源泉である純資産(資本)について、各表示項目(資本金・資本剰余金・利益剰余金・自己株式・評価換算差額等・新株予約権など)の意義および理論的含意を理解する。 | |
2 | 第2回 | 退職給付会計 | 退職給付に係る企業の負担を処理する一連の会計処理である「退職給付引当金」につき、意義、理論および処理方法を理解する。 | |
3 | 第3回 | リース取引 | 「リース」とは、特定物件の所有者(貸手)が使用者(借手)に使用収益する権利を与え、借手がリース料を支払う取引をいう。講義では、リース取引の分類と取引内容(ファイナンス・リース取引/オペレーティング・リース取引)、判定基準と会計処理について説明する。 | |
4 | 第4回 | 減損会計 | 固定資産の利用によって得られる収益が当初予想よりも低下した場合に資産価額を減額する処理を「減損会計」という。講義では、減損処理の手順につき説明する。 | |
5 | 第5回 | デリバティブ取引①(概要・先物取引) | デリバティブ取引の概要と、取引の一形態(一商品)である先物取引の会計処理方法について理解する。 | |
6 | 第6回 | デリバティブ取引②(オプション取引・金利スワップ取引) | デリバティブ取引のうち、オプション取引と金利スワップ取引につき、会計処理方法を理解する。 | |
7 | 第7回 | 外貨換算会計 | 外貨建取引の会計処理、外貨建有価証券の会計処理、および為替予約(先物為替取引)につき理解する。 | |
8 | 第8回 | 中間まとめ | 第7回までのまとめを行う。 | |
9 | 第9回 | 税効果会計 | 法人税を純利益に合理的に対応させた「税効果会計」につき、その意義と計算方法を理解する。 | |
10 | 第10回 | 企業結合 | 企業同士が一つの報告単位に統合される「企業結合」について、会計処理および企業評価額の算定方法を理解する。 | |
11 | 第11回 | 連結会計①(一般原則・一般基準・作成概要) | 連結会計の意義と処理方法を把握するために、「一般原則」・「一般基準」および作成方法の概要について理解する。 | |
12 | 第12回 | 連結会計②(発展的論点) | 連結会計の発展的論点として「子会社株式の追加取得」・「内部取引高と債権・債務の相殺消去」・「持分法」について理解する。 | |
13 | 第13回 | 財務報告書事例① | 実際に公表されている特定企業の有価証券報告書について、その表示内容の理論的含意を理解する。 | |
14 | 第14回 | 財務報告書事例② | 前回に引続き、特定企業の有価証券報告書における表示内容と理論的含意について習得する。 | |
15 | 第15回 | 学習内容の確認 | 総まとめを行い、知識の定着を図る。 |