シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  経営学総論Ⅱ【法】/Business Administration Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B000442003 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  ポートアイランド | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  経営学部/Business Administration | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  後期/AUTUMN | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  月4(後期)/MON4(AUT.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  浅井 希和子/ASAI KIWAKO | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 〈コア科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉 | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 浅井 希和子/ASAI KIWAKO | 経営学部/Business Administration | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      講義形式 | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
経営学の基本的な理論を学習する。 どのような企業、組織に所属しても必要になる経営管理(マネジメント)という概念の基本を理解する。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
企業や組織の経営について経営学の基本的な理論を使って説明できる. | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      経営管理、企業、組織、戦略、人的資源管理 | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      
教科書と配布資料を使用し,講義を中心に進めます。 | 
                    
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      
教科書を必ず準備すること。 経営学総論Ⅰを履修していることが望ましい。 履修していない者は、『経験から学ぶ経営学入門』などの書籍で、基本的な内容を把握しておくこと。  | 
                    
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      
授業の前に指定された資料を読んで疑問点を整理しておくこと。 教科書を読んで講義の内容を復習すること。  | 
                    
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      レポート課題を3回出します。 | 
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      レポート課題評価30%+期末テスト評価70% | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      上野恭裕・馬場大治 編著 (2016年) 『経営管理論 ベーシックプラス』 中央経済社 | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      上林憲雄 他著 (2018年) 『経験から学ぶ経営学入門 第2版』 有斐閣ブックス | 
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | 講義の概要、進め方、評価の方法について説明する. | 
                |
| 2 | 第2回 | 経営学とはどのような学問か | 経営学という学問の成り立ちと他の関連する学問分野との関係について考える. | |
| 3 | 第3回 | 管理とは何か | 経営管理とは、経営管理の担い手は誰なのか、経営管理の歴史について学習する. | |
| 4 | 第4回 | 企業とは何か | 会社組織の種類、株式会社の特徴、株式会社の成立の経緯などについて学習する。 | |
| 5 | 第5回 | マネジメントの誕生 | 科学的管理法、人間関係論など古典的なマネジメント論について学習する. | |
| 6 | 第6回 | 組織のマネジメントの展開 | 個人と組織の関係、組織の存続条件、意思決定のマネジメントについて考える. | |
| 7 | 第7回 | 組織文化のマネジメント | 組織文化とは何か、組織文化の機能と逆機能、組織文化の形成と変革について学ぶ. | |
| 8 | 第8回 | 経営組織の環境適応 | コンティンジェンシー理論の誕生と発展、またその限界について考える. | |
| 9 | 第9回 | 企業戦略のマネジメント | 経営戦略とは何かについて考える. | |
| 10 | 第10回 | 競争戦略のマネジメント | 競争優位とは何か、競争優位を獲得するための戦略を考える. | |
| 11 | 第11回 | イノベーションのマネジメント | イノベーションとは何か、イノベーションをどのようにマネジメントするのかについて考える。 | |
| 12 | 第12回 | 生産管理 | 生産管理と経営、品質管理、生産管理と企業の優位性について考える. | |
| 13 | 第13回 | 企業における人のマネジメント | 人のマネジメントとは何か、日本企業に特徴的な人のマネジメントについて考える. | |
| 14 | 第14回 | 財務管理とコーポレート・ガバナンス | 企業はお金をどう管理し、様々な利害関係者にどのように対応するのかについて考える。 | |
| 15 | 第15回 | まとめ | これまでの講義のまとめと期末テストの説明を行います。 |