シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B509231007
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
出水 孝典/DEMIZU TAKANORI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
出水 孝典/DEMIZU TAKANORI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
<言葉と向き合う>この授業は、人文学部人文学科のディプロマ・ポリシーのうち2「人間の行動や文化に関する専門知識と技能を総合的、体系的に身につけている」、5「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現することができる」、7「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」に関係しています。皆さんはこれまで英語や国語の授業を受けてきたことと思います。その中で、ある単語や表現がどのような意味をもつのか、多義語の語義選択はどのように行われるのか、小説や漫画の登場人物の性格付けにどのような言葉が使われているのかなど、言葉の使い方に関する卒業研究の執筆を目指す演習クラスです。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 英語という外国語と対照することで、日本語の特質を理解し、より適切な日本語を使用できるようになる。
2. 文字通りではない(=比喩的な)表現の意味と、そのような意味変化が生ずるメカニズムについて、理解することができる。
3. ことばの面白さ・難しさを理解できる。
授業のキーワード
/Keywords
英語、英文法、語彙意味論、ポライトネス、文末表現、J-Popの歌詞
授業の進め方
/Method of Instruction
卒業研究執筆に向けて、毎回数名が自分で決めた卒業研究につながるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
日頃から言葉に興味を持つことが大切です。なぜ、そのような言い方をしているのか、言い方を少し変えれば文字通りの意味や、伝わってしまう含みはどのように変わってくるのか、など自分の頭の中で色々と言葉を操作して考える癖を身につけましょう。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
・卒業研究執筆の準備作業として、60分~90分、データ収集、理論の援用方法に関する考察などが求められる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・毎回のプレゼン
・卒業研究の内容に関する8000字の期末レポート
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
プレゼンや議論への参加の積極性50%、期末レポート50%
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
佐藤誠司  (著) (2022) 『SKYWARD 総合英語』 東京:桐原書店. ISBN-13: 978-4342208638 
出水孝典. (2018) 『動詞の意味を分解する―様態・結果・状態の語彙意味論―』(開拓社 言語・文化選書 71) 東京:開拓社.
出水孝典. (2019)『続・動詞の意味を分解する―変化の尺度・目的動詞・他動性―』(開拓社 言語・文化選書82) 東京:開拓社. 
出水 孝典. (2023a) 『語彙アスペクトと事象構造(上) ―時間特性を診る14 章―』(開拓社叢書36)  東京:開拓社.
出水 孝典. (2023b) 『語彙アスペクトと事象構造(下) ―事象の枠を捉える14 章―』(開拓社叢書37)  東京:開拓社.
他にも多数あるので、分野ごとに授業で紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 導入 夏期休暇中、各自が卒業研究へとつながるテーマに関する作業を、どのようにどの程度進めたのかを報告してもらい、担当者が今後の方針についてコメントします。
2 第2回 ゼミナール1 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。 
3 第3回 ゼミナール2 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。 
4 第4回 ゼミナール3 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。  
5 第5回 ゼミナール4 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。 
6 第6回 ゼミナール5 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。 
7 第7回 ゼミナール6 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
8 第8回 ゼミナール7 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
9 第9回 ゼミナール8 卒業研究執筆に向けて、毎回2名が自分で決めた卒業研究につながりうるテーマに関して発表します。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
10 第10回 ゼミナール9 卒業研究執筆に関して、毎回3名が進捗状況の報告・発表を行います。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
11 第11回 ゼミナール10 卒業研究執筆に関して、毎回3名が進捗状況の報告・発表を行います。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
12 第12回 ゼミナール11 卒業研究執筆に関して、毎回3名が進捗状況の報告・発表を行います。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
13 第13回 ゼミナール12 卒業研究執筆に関して、毎回3名が進捗状況の報告・発表を行います。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
14 第14回 ゼミナール13 卒業研究執筆に関して、毎回3名が進捗状況の報告・発表を行います。他の受講者や担当者は、その内容に関してコメントし、不備やわかりにくい部分の指摘、必要な修正の提案などを行います。
15 第15回 ゼミナール14 それまでに発表しなかったゼミ生が、卒業研究の内容について発表します。

科目一覧へ戻る