シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B509231005
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
平光 哲朗/HIRAMITSU TETSUROU
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平光 哲朗/HIRAMITSU TETSUROU 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
≪主題≫
 専門領域の知見のなかで、問題を正しく設定する。

≪目的≫
 これまで演習参加者は自分自身の問いを見つけ、その問いを哲学・倫理学などの古典的著作のなかに再発見してきました。それにより演習参加者は自らの問いを掘り下げ、その問題の拡がりと深さに接してきました。本演習では、演習参加者が自分の問いのかたちを明確にし、問題として正しく設定するために、それぞれ専門領域を定め、その知見のなかに自らの問いを位置づけていきます。

 まずその分野で必要となる基礎知識を補い、自分の研究の土台をつくります。具体的には、選択した専門領域の基礎的文献を探索、収集し、その読解を進めていきます。そして自らの問いが連なる先行研究を参照します。こうして問題設定の前提となる知識の網の目をつくり、そのなかで自分の問題の筋道を見つけていきます。

 研究発表を通して、自分の問いからどのような問題を立てることができるかを考察することで、演習参加者が専門領域の知見のなかで、問題を正しく設定することを目指します。

  本演習は、人文学科DP1、2、4、5、7、8、9に対応しています。 
到 達 目 標
/Class Objectives
≪目標≫
・文献を探索し収集する力を身につける。
・文献を読解する力を鍛える。
・自分の問題を体系的に位置づけ、正しく設定する力を磨く。
・自らの問いを、他の演習参加者が共有可能な仕方で提示し、説明できる。
・自発的に質疑応答を展開できる。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
 これは演習である。参加者による研究発表と、発表に対する自発的な質疑応答により授業を進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
 参加者各自がそれぞれの問題意識に基づいて、専門領域における基礎的文献と先行研究を収集・読解し、その成果をレジュメにまとめ発表してもらいます。さらに専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、そのレジュメを作成し発表してもらいます。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
 事後学習として、演習時に行われた学生からの質疑応答や教員からの指摘にもとづき、自らの研究を再考し、さらなる勉強に励むこと。(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 演習参加度と姿勢(30%)、レジュメ作成と発表(50%)、質疑応答での対話と発言(20%)
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 演習の進め方について。専門領域と文献探索・収集の方法、そして先行研究へのアプローチの紹介。発表方法と質疑応答について。
2 第2回 参加者による発表Ⅰ(1) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
3 第3回 参加者による発表Ⅰ(2) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
4 第4回 参加者による発表Ⅰ(3) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
5 第5回 参加者による発表Ⅰ(4) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
6 第6回 参加者による発表Ⅰ(5) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
7 第7回 参加者による発表Ⅰ(6) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
8 第8回 参加者による発表Ⅰ(7) 発表担当者が選択した専門領域における基礎的文献と、自分の問いが連なる先行研究を紹介する。
9 第9回 参加者による発表Ⅱ(1) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 
10 第10回 参加者による発表Ⅱ(2) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 
11 第11回 参加者による発表Ⅱ(3) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 
12 第12回 参加者による発表Ⅱ(4) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 
13 第13回 参加者による発表Ⅱ(5) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 
14 第14回 参加者による発表Ⅱ(6) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 
15 第15回 参加者による発表Ⅱ(7) 発表担当者が専門領域のなかで自分の問いを問題として設定し、それを他の演習参加者との討議にかける。 

科目一覧へ戻る