科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B509231004 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
永井 隆則/NAGAI TAKANORI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永井 隆則/NAGAI TAKANORI | 人文学部/Humanities and Sciences |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、学部のDPに掲げられる「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導く」、「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現できる」、「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」ことを目指す。 人文学科専門教育科目の学科共通科目に属する本演習では、卒業研究に向けて、各自、先行研究を整理し、適切な研究テーマを設定する。本演習の最後に、卒業研究に向けた小論文を提出するため、それに向けた構想発表と研究手法の検討を行う。また、作品分析の実践的能力を養うため、展覧会見学に行く。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.研究テーマに関わりのある文献の一覧を作成し、各書の内容を把握する。(知識・技能) 2.先行研究の整理を通じて、問題の所在を明らかにし、その問題を論じるために適切な手法を検討する。(思考力・判断力・表現力) 3.生涯を通じて学びを深めていけるような、興味深い研究テーマを設定し、他者と共有する。(主体性・協働性) |
授業のキーワード /Keywords |
・第1回目の発表として、自らのテーマに関する参考文献の一覧と、先行研究の問題点を発表する。その後、受講者全員で、質疑応答やコメントを行う。 ・第2回目の発表として、自らのテーマに関わる問題点について論じるためのアプローチや、研究手法、調査対象を発表する。その後、受講者全員で、質疑応答やコメントを行う。 ・展覧会を訪れて作品観察を行い、展覧会見学報告レポートを作成する。 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・積極的に議論に参加すること、責任をもって発表課題を行うこと、展覧会見学では時間やマナーを守ることが求められる。 ・展覧会見学は授業時間外に実施され、交通費と観覧料(状況によっては、オンラインでチケットの事前購入・日時予約など)が必要となる。 ・前期開講の「美術研究I」(先史時代から18世紀までの西洋を中心とする美術の歴史)、後期開講の「美術研究II」(18世紀以降から現代までの欧米美術の歴史)を受講するのが望ましい。 ・前期開講の「文化交流論III」(芸術と社会に関する講義)を受講するのが望ましい。 ・後期開講の「美術研究IV」(デザイン史論に関する講義)を受講するのが望ましい。 ・3年次終了までに卒業に必要な単位を取得するよう努力するのが望ましい。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
事前学習(120分) ・自らのテーマに関する参考文献を基に、先行研究について整理し、発表に向けた準備を進める。 ・見つかった問題点について、どのようなアプローチや分析が可能かを検討し、発表に向けた準備を進める。 事後学習(120分) ・発表に対するコメントを踏まえ、発表原稿を校正し、小論文の作成を進める。 ・展覧会見学を踏まえ、展覧会見学報告レポートの作成を進める。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
・各自、パワーポイントを用いた発表を行う。発表日に無断欠席があった場合、発表への評価は行わない(都合が悪い場合には、事前に相談すること)。発表に対しては、その場でコメントする。 ・発表でのコメントを基に、原稿を校正し、小論文として提出する(6000字)。レポート提出後、Teamsで個別にフィードバックする。 ・学期中、展覧会の見学を行い、展覧会見学報告レポートを提出する。レポート提出後、全体への講評をまとめ、dotCampusあるいはTeamsでフィードバックする。 ・事情により所定の日に見学できない場合は、相談の上、別日の見学も認める。 ・全員での展覧会見学については、授業中に指示。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・各自、パワーポイントを用いた発表を行う。発表日に無断欠席があった場合、発表への評価は行わない(都合が悪い場合には、事前に相談すること)。発表に対しては、その場でコメントする。 ・発表でのコメントを基に、原稿を校正し、小論文として提出する(6000字)。レポート提出後、Teamsで個別にフィードバックする。 ・学期中、展覧会の見学を行い、展覧会見学報告レポートを提出する。レポート提出後、全体への講評をまとめ、dotCampusあるいはTeamsでフィードバックする。 ・事情により所定の日に見学できない場合は、相談の上、別日の見学も認める。 ・全員での展覧会見学については、授業中に指示。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
・構想発表 10%(到達目標1・3の達成度合い) ・研究手法の発表 15%(到達目標2の達成度合い) ・議論や質問への参加 15%(到達目標3の達成度合い) ・展覧会見学報告レポート 10%(到達目標3の達成度合い) ・発表原稿を校正した小論文 50%(到達目標1・2・3の達成度合い) ・5回以上欠席すると、単位取得はできない。遅刻3回で、欠席1回分とする。 |
テキスト /Required Texts |
レジュメや参考資料を配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
適宜、紹介する。 (各自の研究テーマに即した参考文献や基本書については、個別の相談に応じる。) |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業の概要 | 授業の趣旨、発表課題、展覧会見学、評価方法について説明する。特に、最後に提出する小論文の要項を確認する。 | |
2 | 第2回 | 構想発表 | 3名ずつ、自らのテーマに関する参考文献の一覧と、先行研究の問題点を発表する。その後、受講者全員で、質疑応答やコメントを行う。 | |
3 | 第3回 | 構想発表 | 発表の続きを行う。 | |
4 | 第4回 | 構想発表 | 発表の続きを行う。 | |
5 | 第5回 | 構想発表 | 発表の続きを行う。 | |
6 | 第6回 | 構想発表 | 発表の続きを行う。 | |
7 | 第7回 | 構想発表 | 発表の続きを行う。 | |
8 | 第8回 | 研究手法の発表 | 3名ずつ、自らのテーマに関わる問題点について論じるためのアプローチや、研究手法、調査対象を発表する。その後、受講者全員で、質疑応答やコメントを行う。 | |
9 | 第9回 | 研究手法の発表 | 発表の続きを行う。 | |
10 | 第10回 | 研究手法の発表 | 発表の続きを行う。 | |
11 | 第11回 | 研究手法の発表 | 発表の続きを行う。 | |
12 | 第12回 | 研究手法の発表 | 発表の続きを行う。 | |
13 | 第13回 | 研究手法の発表 | 発表の続きを行う。最後に、小論文完成に向けて、課題を整理する。 | |
14 | 第14回 | 見学会(日程は学期中に告知) | 学期中の日曜日に、展覧会の見学に行く。 | |
15 | 第15回 | 総括 | 提出された小論文について、相互批評を行う。次年度の卒業研究に向けて、各自の春季休業中の課題を整理する。 |