シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B509231003
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
宇野 文夫/UNO FUMIO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇野 文夫/UNO FUMIO 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
<主題>音楽についての知識と経験を基に、自身の研究課題に向けて研鑽を積む。
<目標>演奏会の鑑賞、音楽の研究を基に、4回生に向けての自身の研究課題をある程度確定し、その準備に入る。人文学部人文学科のDPに則り、専門的で総合的且つ体系的な知識を身につけ、対象を分析、考察し、自らの考えを表現できる能力を養う。
 本演習は、「人間探究科目群」の芸術分野音楽の演習として、次年度からの本格的な音楽研究の礎となる演習である。
 担当教員は、中学校教諭(音楽)、音楽専門誌への音楽評論、及び作編曲といった実務経験のある教員である。これらの経験を柔軟に活かし、音楽に対し知識や経験の少ない一般学生に対しては極めて解り易く講じ、既に専門的な知識や経験を有する学生には更に高度な教育が可能である。
到 達 目 標
/Class Objectives
音楽の鑑賞、実践を基盤に、音楽の理論的把握や、記述方法についての知識を得て、自身の研究課題について披瀝できるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
音楽理論、ピアノ演奏、歌唱、演奏会、作品研究、作曲家研究、音楽分析
授業の進め方
/Method of Instruction
 個々の調査研究の発表と討議、音楽の鑑賞と談論。
 下記の授業計画の講義番号と主題は、ここでの記述様式に応じたもので、実際には各種の課題を毎回並行して行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
 研究に関連する書物の読書報告、音楽の基礎知識の習得が、毎回の授業の軸となる。
 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
発表の準備、及び自己の今後の研究への準備。1週間に4時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
研究に関連する書物の、読書報告レポート。研究に向けての論述。音楽の基礎理論に関する記述提出物と試験。提出物に関しては適宜講評を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業参加の積極性40%、発表10%、提出課題25%、試験25%。遅刻は3回で欠席1回に該当。欠席回数が5回以上となると単位は与えない。実践的訓練は勿論、発表や提出課題についても、レスポンスを行う。
テキスト
/Required Texts
「楽典 理論と実習」石桁真礼生他著 音楽之友社。「コールユーブンゲン」大阪開成館。その他適宜プリントを配付。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 授業の概要。 授業の概要を説明し、発表報告の担当予定を決める。
2 第2回 研究に関連のある書物の読書報告1 調査研究の発表として、関係書物の読書報告と質疑応答を行う。関係する音楽をも鑑賞する。
3 第3回 研究に関連のある書物の読書報告2 調査研究の発表として、関係書物の読書報告と質疑応答を行う。関係する音楽をも鑑賞する。 
4 第4回 研究に関連のある書物の読書報告3 調査研究の発表として、関係書物の読書報告と質疑応答を行う。関係する音楽をも鑑賞する。
5 第5回 研究に関連のある書物の読書報告4 調査研究の発表として、関係書物の読書報告と質疑応答を行う。関係する音楽をも鑑賞する。
6 第6回 研究に関連のある書物の読書報告5 調査研究の発表として、関係書物の読書報告と質疑応答を行う。関係する音楽をも鑑賞する。
7 第7回 音楽の基礎知識と訓練① 音楽の基礎理論の学習と、基礎訓練。
8 第8回 音楽の基礎知識と訓練② 音楽の基礎理論の学習と、基礎訓練。
9 第9回 音楽の基礎知識と訓練③ 音楽の基礎理論の学習と、基礎訓練。 
10 第10回 音楽の基礎知識と訓練④ 音楽の基礎理論の学習と、基礎訓練。 
11 第11回 研究主題と内容の発表と討議1 大学での学業を経て到達した、自身の研究課題について発表する。  
12 第12回 研究主題と内容の発表と討議2 大学での学業を経て到達した、自身の研究課題について発表する。 
13 第13回 研究主題と内容の発表と討議3 大学での学業を経て到達した、自身の研究課題について発表する。 
14 第14回 研究主題と内容の発表と討議4 大学での学業を経て到達した、自身の研究課題について発表する。
15 第15回 音楽学修内容の試験 音楽の基礎理論、ソルフェージュのまとめと試験。

科目一覧へ戻る