シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B509231001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
赤井 敏夫/AKAI TOSHIO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
赤井 敏夫/AKAI TOSHIO 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面・演習
対面授業を前提としてるが新型コロナウイルスの感染拡大度合いによっては遠隔講義に転換する可能性もある。
方式を変える場合にはこの場所もしくはドットキャンパスで指示を行う。
またその場合は評価方法も変更されるので注意すること。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、人文学部のDPに示す、「少人数ゼミ教育において積極的な学習力と行動力を養い、体験学習やフィールドワークをとおして一般社会との連携・協同を学び、連携・協同を進める社会的実践能力」を涵養し、同時に「社会的な場において自らの専門的知識を活用し、創造性や表現力を発揮すること」ができるようにすることを目的とする。

本演習の主題を「論文作成の基礎とグループワーク」に定める。
到 達 目 標
/Class Objectives
「グループワークを通して資料の収集と吟味を徹底して習得する」を通じて自己表現の方法へとむつびつける。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
担当者によるレクチャー。
グループワークによるプレゼンテーション
ゼミ生同士の相互批評。
履修するにあたって
/Instruction to Students
感染症拡大の防止のためキャンパスが封鎖もしくは入校制限がなされた場合は、演習はアプリケーションZoomを用いて行う。その際には受講生は必ずこのアプリケーションを受講するときに用いる端末にインストールしておくこと。また合評会のためにダウンロードしたファイルをプリントアウトできる環境が必要になるので個別に対応するように。またネットワーク環境の悪化したときのために代替処置を用意する必要が出てくる可能性もあるので、指導教官からのメールおよびdotCampusを通じた連絡には注意すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
ディスカッションやプレゼンテーションのための資料収集と整理 (目安として1時間ほど)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポート、発表用プレゼンテーション資料。毎回授業冒頭に質問の時間を確保しフィードバックに当てる。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
プレゼンテーション(50%)、合評会での質疑応答(20%)、課題の提出(20%)
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 15回の演習の運営方法に関して説明する
2 第2回 ゼミ生による自己アピール 単なる自己紹介だけではなく、ここでは「自分が勧めるこの映画」と関係させて紹介を行う。紹介する映画の書誌学的情報や鑑賞ポイントなど、説得的なプレゼンテーションを行うことが求められる。
3 第3回 チーム編成 前回の自己紹介で紹介した映画内容を基準にして、4名編成の5チームを編成する。チーム内でディスカッションを行い、チーム発表に相応しい映画を選出する。 
4 第4回 チーム発表への準備(1)  前回選出した映画の詳細情報(フィルモグラフィー、シノプシス、映画史的背景)をチーム内で手分けして収集し、検証する。 
5 第5回 チーム発表への準備(2) 前回選出した映画の詳細情報(フィルモグラフィー、シノプシス、映画史的背景)をチーム内で手分けして収集し、検証する。
6 第6回 ゼミ全体での作品鑑賞(1)  ゼミ全体で選出した映画を鑑賞し批評する。 
7 第7回 ゼミ全体での作品鑑賞(2) ゼミ全体で選出した映画を鑑賞し批評する。
8 第8回 プレゼンテーションへの準備(1)  プレゼンテーション資料の作成。役割分担の決定。発表用資料の収集と吟味。
9 第9回 プレゼンテーションへの準備(2) プレゼンテーション資料の作成。役割分担の決定。発表用資料の収集と吟味。
10 第10回 プレゼンテーションとディスカッション(1)  チームによるプレゼンテーションとそれに対する他チームの批評 
11 第11回 プレゼンテーションとディスカッション(2)  チームによるプレゼンテーションとそれに対する他チームの批評 
12 第12回 プレゼンテーションとディスカッション(3)  チームによるプレゼンテーションとそれに対する他チームの批評 
13 第13回 プレゼンテーションとディスカッション(4)  チームによるプレゼンテーションとそれに対する他チームの批評 
14 第14回 プレゼンテーションとディスカッション(5) チームによるプレゼンテーションとそれに対する他チームの批評
15 第15回 総括 15回の内容を総括し専攻演習IIへの課題を整理する。

科目一覧へ戻る