シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
実践演習Ⅰ/Practical Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B509201002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
上田 学/UEDA MANABU
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上田 学/UEDA MANABU 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
・本授業は、人文学科のDPが示すとおり、専門的な「知識・技能」を身につけ、自立的な「思考力・判断力・表現力」と、他者への公正な「主体性・協働性」を養うための演習である。3年次に受講する専攻演習に向けて、大学で必要な学習技術を修得することを目的としている。
・映像を分析するための基本的な方法を学び、それを分析に活用して、自らの考えを具体的に述べることができるようにする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.物語と音という要素に焦点を絞り、映像を分析するための基本的な映画研究の知識を修得する。
2.テキストやフィールド・ワークから得た知識を活用し、プレゼンテーションやレポートを通じて、自らの考えを的確に表現できるようにする。
3.質疑応答を通じて、他者の意見を正確に理解し、それを尊重しつつ、適切な自らの意見を述べることができる。
授業のキーワード
/Keywords
映像学、映画史
授業の進め方
/Method of Instruction
・第2〜5回は、映像を分析するための方法を、プロットと認知論という要素に絞って、講義形式で説明する。
・第6〜8回は、グループで映像作品を選定し、分析をおこない、それをプレゼンテーションする。
・第9〜14回は、これまで修得した方法を用い、個人で映像作品を選定し、分析をおこない、それをプレゼンテーションする
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業外でも、できるだけ多くの映像作品に接し、その関心を高めることが望ましい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習:グループ・ワークによるプレゼンテーションは、授業時間外に準備しておくこと。また、他のグループが取り上げる映画作品についても、事前に視聴しておくことが望ましい。(90〜120分)
事後学習:授業で配布するプリントを復習に活用すること(一回の授業につき目安として60分)。プレゼンテーションは講評するので、期末レポート作成の参考とすること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
プレゼンテーション、期末レポート。プレゼンテーションは講評するので、期末レポート作成の参考とすること。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
質疑応答20%、プレゼンテーション30%、期末レポート50%で評価する。
テキスト
/Required Texts
特に定めない。適宜資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
デイヴィッド・ボードウェル、クリスティン・トンプソン著、藤木秀朗監訳『フィルム・アート』名古屋大学出版会、2007年
ミシェル・シオン著、川竹英克、ジョジアーヌ・ピノン訳『映画にとって音とはなにか』勁草書房、1993年
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の目的、到達目標、進め方および成績評価の基準について説明する。受講生は自己紹介をしてから、グループに振り分けられる。
2 第2回 ストーリーとプロット1 『北北西に進路を取れ』を題材に、映画の物語におけるストーリーとプロットの違いを理解する。 
3 第3回 ストーリーとプロット2  『知りすぎていた男』を題材に、映画の物語における認知論を理解する。 
4 第4回 ストーリーとプロット3 『知りすぎていた男』を題材に、映画の物語における認知論を理解する。
5 第5回 音の機能 『天空の城ラピュタ』を題材に、映画を演出している音の機能について理解する。
6 第6回 グループ・ワーク1 グループで選定した映像作品を分析し、プレゼンテーションおよび質疑応答の準備をおこなう。
7 第7回 グループ・ワーク2 グループで選定した映像作品を分析し、プレゼンテーションおよび質疑応答の準備をおこなう。
8 第8回 プレゼンテーション1 グループで選定した映像作品の分析をプレゼンテーションし、質疑応答をおこなう。
9 第9回 プレゼンテーション2 個人で選定した映像作品の分析をプレゼンテーションし、質疑応答をおこなう。
10 第10回 プレゼンテーション3 個人で選定した映像作品の分析をプレゼンテーションし、質疑応答をおこなう。 
11 第11回 ゼミ紹介行事1 専攻演習配属の準備として、次年度専攻演習を担当予定の教員たちによるゼミの紹介を聞く。
12 第12回 ゼミ紹介行事2 先週に引き続き、専攻演習配属の準備として、次年度専攻演習を担当予定の教員たちによるゼミの紹介を聞く。
13 第13回 プレゼンテーション4 個人で選定した映像作品の分析をプレゼンテーションし、質疑応答をおこなう。
14 第14回 プレゼンテーション5 個人で選定した映像作品の分析をプレゼンテーションし、質疑応答をおこなう。
15 第15回 まとめ 授業全体のまとめをし、3年次の演習について導入的な説明をおこなう。

科目一覧へ戻る