科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
比較文化研究Ⅳ/比較文化研究A/Studies in Comparative Culture Ⅳ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B507293001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(後期)/FRI1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
上田 学/UEDA MANABU |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈人間探究科目群〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS OF PERSONAL DEVELOPMENT AND CULTURE〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上田 学/UEDA MANABU | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
・本授業は、人文学部のDPが示す、「人間の行動や文化に関する専門知識と技能を総合的、体系的に身につけている」ことを目指すものである。具体的には、過去の映像文化の多様な試みについて知見を深めることで、現在の映像文化を捉え直す「メディア考古学」の考え方を身につける。 ・本授業は、人文学科の専門教育科目(3年次配当)に位置づけられる。日本映画は、いかに外国映画の影響を受け、また影響を与えたのか。身近な映像文化である日本映画の表現が、どのような文化的複合性において形成されたのかを学ぶことで、映像文化の越境性を理解する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1.文化の固有性を疑い、それがメディアやナショナリティを超えた、様々な影響関係のなかで歴史的に形成されたものであることを、具体的な日本映画の表現から説明することができる。 2.映像を分析し、自ら解釈するための知識を身につけ、その知識を文章として表現することができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
映像学、映画史 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
・基本的にPower Pointを使った講義形式で授業を進める。適宜、必要な映画作品の抜粋を提示する。 ・授業の理解度を把握するために、毎回の授業で前回授業に関する小課題を、第5・10回の授業で小レポートを提出してもらう。 ・毎回配布する資料について、予習、復習に活用すること。 ・出席点はいっさい評価しない。例え全ての授業に出席しても、毎回の小課題、2回の小レポート、1回の期末レポートで、必要な点数に達しなければ、単位は取得できない。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
本授業は、特に専門知識を必要としないが、地域文化に結びついた映画の表現形式を講義する「映像研究II」(2年次配当科目)と関連している。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習:授業の時間は限られているため、事前に映画作品の視聴を指示することがある。(90〜120分) 事後学習:毎回の授業で配布する資料を復習に活用すること(一回の授業につき目安として60分)。小レポートは講評するので、期末レポート作成の参考とすること。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
小課題(毎回)、小レポート(第5回・第10回)、期末レポート(第15回、2800字以上、規定字数に到達しないレポートは受領しない)。小レポートは講評するので、期末レポート作成の参考とすること。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
小課題(前回授業の内容・キーワードについて、2点×15回)30%、小レポート(10点×2回)20%、期末レポート(2800字以上)50%で評価する。 出席点はいっさい評価しない。例え全ての授業に出席しても、毎回の小テスト、2回の小レポート、1回の期末レポートで、必要な点数に達しなければ、単位は取得できない。 |
テキスト /Required Texts |
特に定めない。毎回の授業でプリントを配布する。 |
参考図書 /Reference Books |
山本喜久男『日本映画における外国映画の影響 比較映画史研究』早稲田大学出版部、1983年 デイヴィッド・ボードウェル、クリスティン・トンプソン著、藤木秀朗監訳『フィルム・アート』名古屋大学出版会、2007年 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の全体的な概要、進行方法と成績評価の基準について説明する。 | |
2 | 第2回 | 日本映画の誕生1 神戸と映画 | 日本で最初に映画が輸入された神戸と、映画史との関係について考える。 | |
3 | 第3回 | 日本映画の誕生2 初期映画 | 映画が、どのような文化的土壌のなかで、日本に定着していったのかを考える。 | |
4 | 第4回 | 日本映画への影響1 時代劇映画 | 時代劇映画というジャンルが、いかなる外国映画の影響において成立したのかを考える。 | |
5 | 第5回 | 日本映画への影響2 衣笠貞之助 | サイレント時代の衣笠貞之助の監督作品と、ドイツ表現主義の影響について考える。 | |
6 | 第6回 | 日本映画への影響3 映画館 | 映画館という受容空間の形態が、日本映画に与えた影響について考える。 | |
7 | 第7回 | 日本映画からの影響1 溝口健二 | 溝口健二の監督作品にみられる「ワン・シーン=ワン・ショット」の形式について考える。 | |
8 | 第8回 | 日本映画からの影響2 旧植民地 | 日本映画と旧植民地の映画文化との影響関係について考える。 | |
9 | 第9回 | 日本映画への影響4 今井正 | 戦後の今井正の監督作品と、イタリアのネオレアリズモの影響について考える。 | |
10 | 第10回 | 日本映画からの影響2 小津安二郎 | 小津安二郎の監督作品の特徴的な諸形式(ロー・ポジション等)について考える。 | |
11 | 第11回 | 日本映画からの影響3 黒澤明 | 黒澤明の監督作品にみられる映画的リアリティとヒューマニズムについて考える。 | |
12 | 第12回 | 日本映画からの影響4 特撮映画 | 東宝を中心とした日本の特撮映画について、その系譜と影響を考える。 | |
13 | 第13回 | 日本映画からの影響5 押井守 | 日本のアニメーション史と、押井守が成し遂げたことについて考える。 | |
14 | 第14回 | デジタル・シネマ | DCPへの上映方式の変化など、デジタル・シネマが日本の映像文化をいかに変えたのかを考える。 | |
15 | 第15回 | まとめ | 映像文化の越境性について、講義のまとめをおこなう。 |