科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
作品解釈Ⅰ/作品論ⅡA/Interpretation of Literary Works Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B506263001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
木2(前期)/THU2(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈言語・文学科目群〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS OF LANGUAGE AND LITERATURE〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義)。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、人文学部のディプロマポリシーのうち「複数の分野の基礎知識を教養として身につけている」「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができる」「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」「将来にわたって知的好奇心を失わず、自立的に深く学修できる」ことを目指して実施される科目である。 この科目は言語文学科目群に属する専門教育科目であり、「作品解釈2」の入門科目として位置づけられる。また、この科目は教職科目(国語)に属する。 授業では日本の文学にあらわれた猫のすがたについて、通史的に講義する。 授業の目的は以下の通りである。 (1)授業で取りあげた作品を正確に解釈・現代語訳する。 (2)授業で取りあげた作品の主題・表現上の特色を適切に把握する。 (3)授業で取りあげた作品の文学史的・比較文学的位置づけを学ぶ。 (4)1~3をまとまった分量の文章で説明する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)授業で取りあげた作品を正確に解釈・現代語訳できる。 (2)授業で取りあげた作品の主題・表現上の特色を適切に把握し説明できる。 (3)授業で取りあげた作品の文学史的・比較文学的位置づけを理解し説明できる。 (4)1~3をまとまった分量の文章で説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
国文学 日本漢文学 猫 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式で行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
履修登録者はこのシラバスを読み、内容に同意したものと見なす。 授業計画は、実際の授業の進度に応じて順序を変更する場合がある。 授業中は私語を禁じる。私語が見られた場合、課題を提出する権利を剥奪することがある。 提出物はフィードバックに利用する場合がある(全体に配布・掲示する場合には、氏名・学籍番号等が分からないように加工する)。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業時間外に必要な学修の目安となる時間は、1回あたり3時間程度である。授業内で紹介した参考書を読むことが不可欠である。予習は必要ない。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
平常時課題及び期末レポート。優秀作を受講生に提示し、必要に応じて解説を加える等する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
平常時課題を30%、期末レポートを70%として評価する。評価の基準は、「到達目標」(1)~(4)が達成できているかどうかである。 |
テキスト /Required Texts |
プリントを使用する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 文学 | 文学の意義について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
2 | 第2回 | 日本霊異記 | 『日本霊異記』の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
3 | 第3回 | 寛平御記 | 『寛平御記』の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
4 | 第4回 | 枕草子(1) | 『枕草子』八十五段の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
5 | 第5回 | 枕草子(2) | 『枕草子』五段の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
6 | 第6回 | 源氏物語(1) | 『源氏物語』若菜上の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
7 | 第7回 | 源氏物語(2) | 『源氏物語』若菜下の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
8 | 第8回 | 更級日記 | 『更級日記』の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
9 | 第9回 | 今昔物語集 | 『今昔物語集』の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
10 | 第10回 | 徒然草 | 『徒然草』の描く猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
11 | 第11回 | 和歌・連歌 | 和歌・連歌に描かれた猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
12 | 第12回 | 五山文学 | 五山文学に描かれた猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
13 | 第13回 | 俳諧 | 俳諧に描かれた猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
14 | 第14回 | 江戸漢詩 | 江戸漢詩に描かれた猫について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 | |
15 | 第15回 | 犬の文学史 | 日本の文学に描かれた犬について講義する。「授業の目的」(1)~(4)と対応。 |