科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
キャリアトレーニング特別講義Ⅱ 【SPI対策講座Ⅱ】/Special Lectures on Career Training Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B505731001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水5(後期)/WED5(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
野田 春美/NODA HARUMI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈キャリア科目〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS OF CAREER DEVELOPMENT〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野田 春美/NODA HARUMI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、人文学科専門教育科目のキャリア科目に属し、人文学部のディプロマ・ポリシーに示されている主体性や協働性を身につけることを目指しています。 基礎学力は様々な学習において必要とされる知識です。大学での学びを進めていくための大きな助けとなります。基礎学力を身につけると同時に、社会に出た時に必要とされる教養力を身につけることを目指します。基礎学力をアップさせることは、就職活動での筆記試験対策にもなります。筆記試験対策を早いうちから始めることで、余裕を持ったスケジュールで就職活動に臨むことができます。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・SPI試験の概要を理解し、学習方法を学ぶことで継続して自学習ができるようになる。 ・問題を通して数学の基礎を復習し、基礎学力を向上させる。 ・非言語分野の解き方を知ることで、苦手意識を払拭する。 ・後回しになりがちな言語分野のポイントを早い時期に抑えておく。 テキストの説明だけでは理解に時間がかかる内容を授業で効率よく学習し、実際に問題を解いて知識の定着を図りましょう。 |
授業のキーワード /Keywords |
就職試験、SPI試験、筆記試験、テストセンター試験、WEBテスティング、基礎学力 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義に合わせて、テキストを用いた演習を行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
予習よりも復習に時間を使ってください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
各回の授業で復習のための宿題を提示する。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
・各回の授業の最後に復習課題を提示(授業内にできなければ、期限までに提出) ・小テストを実施します。 ・最初の授業では、自身の学力を知るためのテストを実施します。 ・テストの正答lは授業内で提示します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
最終回の模擬試験と小テスト 40% 授業内での課題成果物提出 60% 定期試験は実施しません。 |
テキスト /Required Texts |
最新最強のSPIクリア問題集2024年版(成美堂出版) |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス・プレースメントテスト | 授業の最終ゴール、授業の進め方、SPI試験の概要を理解する。 | |
2 | 第2回 | 方程式・公式の確認 | 一次方程式、連立方程式、公式を復習する。 | |
3 | 第3回 | 推論①(順序) | 順序関係の推論の解き方を学び、練習問題を通して表や樹形図の作成に慣れる。 | |
4 | 第4回 | 推論②(対応関係) | 対応関係の推論の解き方を学び、練習問題を通して対応表の作成に慣れる。 | |
5 | 第5回 | 推論③(内訳) | 内訳の推論の解き方を学び、練習問題を通して内訳表の作成に慣れる。 | |
6 | 第6回 | 推論④(命題の正誤) | 練習問題を通して、与えられた情報を正確に読み取り正誤を判断する方法を学ぶ。 | |
7 | 第7回 | 推論⑤(その他の問題) | 対戦、位置、数の推論等の問題の解き方を学ぶ。 | |
8 | 第8回 | 中間テスト/解説 | 前半部分で学んだことの中間テストを実施する。解説を通して、解き方の再確認を行う。 | |
9 | 第9回 | 集合 | 集合の解き方を学び、練習問題を通してカルノー表やベン図の作成に慣れる。 | |
10 | 第10回 | グラフの領域 ブラックボックス |
不等式の復習。練習問題を通して与えられた式のグラフを正確に描けるようにする。 ブラックボックスの変換規則を正確に把握し、計算する方法を学ぶ。 |
|
11 | 第11回 | 図表の読み取り | 練習問題を通して、図表から必要な情報を読み取り速く正確に計算を行う力を養う。 | |
12 | 第12回 | 物の流れと比率 新傾向問題 |
表記の仕方を学び、練習問題を通して文字式に慣れる。 練習問題を通して、複合的な問題に慣れる。 |
|
13 | 第13回 | 言語能力問題① | 言語能力問題の全体像を把握する。 空欄補充、3文完成を短時間で解く方法を学び実際に練習問題を解く。 |
|
14 | 第14回 | 言語能力問題② 非言語分野の復習 |
長文読解を短時間で解く方法を学ぶび実際に練習問題を解く。 後半部分で学んだ内容を復習する。 |
|
15 | 第15回 | 模擬試験 | 授業で学んだ内容の習熟度を知る。 |