科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習/Basic Seminar |
---|---|
授業コード /Class Code |
B505632019 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
大原 良通/OHARA YOSHIMICHI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大原 良通/OHARA YOSHIMICHI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
人文学、とくに歴史文化を研究するとはどういうことかについて、知ってもらう。 DPに依拠しながら、本をまとめるという作業を通じて、内容を適正につかむ技術を学んでもらう(思考力・判断力・表現力)。人文学部のDPに依拠しながら、この授業から得た広い教養を身につけ、獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができるようになる(思考力・判断力・表現力)。 人文学の知見にもとづき、知的好奇心をもって、自立的に深く学修できるようになる(主体性・協働性)。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
歴史に興味を感じ、その背景や史実を積極的に調べることができる。論著を理解し、まとめる事ができるようになる。 |
授業のキーワード /Keywords |
読解 歴史 アジア史 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
発表を中心にアクティブラーニング的学習方法を取り入れ、ゼミ生全員で議論する。 もし、対面授業が隔週になれば、発表をレポート提出に変更し、提出されたレポートを全員で講評する方法も検討する。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
本を何冊か読んでもらいます。 本の厚さや、難易度によりますが、1回の発表の準備に7時間ぐらいは必要ではないかと思います。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
インターネットなどで博物館や美術館の情報を収集し、何か気に入ったものを一つ選び、A4一枚にその紹介と感想を書いてもらいます。 提出されものは成績評価に反映させるほか、適宜、講評します。 発表時には必ず、レジュメの作成、配布を求めます。 発表の代わりに課題図書のレポート提出課する可能性があります。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
美術館・博物館レポート(30%)、発表課題(40%)、『黄河の水』読解など授業への積極性(30%)。 提出物は必ず提出してください。一つでも抜けると不受験扱いとなります。 |
テキスト /Required Texts |
講義中に示します。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 導入、自己紹介。 | ゼミ生同士の理解を深める。授業の進め方について説明する。課題図書の紹介と発表の順番決定。 | |
2 | 第2回 | 年間計画の作成 | 卒業までをどう過ごすか、卒業研究制作までの行程と就職活動を含めた、卒業までの学習・行動計画を確認する。 | |
3 | 第3回 | 研究計画作成 | 歴史を研究するとはどういうことか、またどのようにアプローチするのかを理解する。 | |
4 | 第4回 | 発表準備と輪読 | 具体的な例を挙げて、書評のやり方、まとめ方について説明、解説する。鳥山喜一著『黄河の水』を輪読し、中国の通史を理解する。また、旧漢字・旧仮名遣いになれる。 | |
5 | 第5回 | 発表、『黄河の水』輪読。 | 1人15分をめどに課題図書をまとめ紹介する。課題図書はこちらから提示するが、基本的に東アジア史に関係する人物の伝記である。人間の人生は一つの歴史サイクルを形成している。そのサイクルの一つをまとめあげることができれば、歴史を体系的にまとめる力を養うことができる。まとめたものを発表する。他人の意見を理解し、まとめる力を養う。紹介に対して意見を提出し質問をする。他人の発表を聞いて、改善策を提案し、疑問を投げかけることにより、自己の発表のスキルを磨き、方法論を確立することができる。残った時間は『黄河の水』を輪読する。第1班。 | |
6 | 第6回 | 考察し、伝える。 | 1人15分をめどに課題図書をまとめ紹介する。課題図書はこちらから提示するが、基本的に東アジア史に関係する人物の伝記である。人間の人生は一つの歴史サイクルを形成している。そのサイクルの一つをまとめあげることができれば、歴史を体系的にまとめる力を養うことができる。まとめたものを発表する。他人の意見を理解し、まとめる力を養う。紹介に対して意見を提出し質問をする。他人の発表を聞いて、改善策を提案し、疑問を投げかけることにより、自己の発表のスキルを磨き、方法論を確立することができる。残った時間は『黄河の水』を輪読する。第2班。 | |
7 | 第7回 | 読んで、総括する。 | 1人15分をめどに課題図書をまとめ紹介する。課題図書はこちらから提示するが、基本的に東アジア史に関係する人物の伝記である。人間の人生は一つの歴史サイクルを形成している。そのサイクルの一つをまとめあげることができれば、歴史を体系的にまとめる力を養うことができる。まとめたものを発表する。他人の意見を理解し、まとめる力を養う。紹介に対して意見を提出し質問をする。他人の発表を聞いて、改善策を提案し、疑問を投げかけることにより、自己の発表のスキルを磨き、方法論を確立することができる。残った時間は『黄河の水』を輪読する。第3班。 | |
8 | 第8回 | 他人の意見を評論する。 | 1人15分をめどに課題図書をまとめ紹介する。課題図書はこちらから提示するが、基本的に東アジア史に関係する人物の伝記である。人間の人生は一つの歴史サイクルを形成している。そのサイクルの一つをまとめあげることができれば、歴史を体系的にまとめる力を養うことができる。まとめたものを発表する。他人の意見を理解し、まとめる力を養う。紹介に対して意見を提出し質問をする。他人の発表を聞いて、改善策を提案し、疑問を投げかけることにより、自己の発表のスキルを磨き、方法論を確立することができる。残った時間は『黄河の水』を輪読する。第4班。 | |
9 | 第9回 | 博物館施設で歴史を学ぶ | 兵庫津ミュージアム見学を予定していますj。 | |
10 | 第10回 | 博物館施設で歴史を学ぶ | 博物館見学を念頭に、文献と遺物の違い、本物の意義について考えてもらう。 | |
11 | 第11回 | 新知識の公開 | こちらの指定した課題図書より、好きなものを選んで、まとめ紹介する。二回目の作業となるので、できるだけ他の書籍や論文との比較などをおこない、単なるまとめから、書評へ、その内容を充実させる。発表時間は15分ほど。この短い時間内に要点をのべ、さらに自分の下した評価を織り込む技術を学ぶ。得た知識を自分なりに理解し、考察する。すべてをう呑みにせず自分の意見や考えを持つ訓練をする。第1班。 | |
12 | 第12回 | 他人の研究を総括する | こちらの指定した課題図書より、好きなものを選んで、まとめ紹介する。二回目の作業となるので、できるだけ他の書籍や論文との比較などをおこない、単なるまとめから、書評へ、その内容を充実させる。発表時間は15分ほど。この短い時間内に要点をのべ、さらに自分の下した評価を織り込む技術を学ぶ。得た知識を自分なりに理解し、考察する。すべてをう呑みにせず自分の意見や考えを持つ訓練をする。第2班。 | |
13 | 第13回 | 先学の研究の総括 | こちらの指定した課題図書より、好きなものを選んで、まとめ紹介する。二回目の作業となるので、できるだけ他の書籍や論文との比較などをおこない、単なるまとめから、書評へ、その内容を充実させる。発表時間は15分ほど。この短い時間内に要点をのべ、さらに自分の下した評価を織り込む技術を学ぶ。得た知識を自分なりに理解し、考察する。すべてをう呑みにせず自分の意見や考えを持つ訓練をする。第3班。 | |
14 | 第14回 | 既存の研究の評論 | こちらの指定した課題図書より、好きなものを選んで、まとめ紹介する。二回目の作業となるので、できるだけ他の書籍や論文との比較などをおこない。単なるまとめから、書評へ、その内容を充実させる。発表時間は15分ほど。この短い時間内に要点をのべ、さらに自分の下した評価を織り込む技術を学ぶ。得た知識を自分なりに理解し、考察する。すべてをう呑みにせず自分の意見や考えを持つ訓練をする。第4班。 | |
15 | 第15回 | 評価と反省 | 半年間の成果について、それぞれ意見を述べ合い、各自の成果を客観的に評価します。 |