科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
基礎演習/Basic Seminar |
---|---|
授業コード /Class Code |
B505632004 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水2(後期)/WED2(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
立田 慶裕/TATSUTA YOSHIHIRO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈学部共通科目〉/*** MAJORS *** 〈FUCULTY COMMON SUBJECTS〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
立田 慶裕/TATSUTA YOSHIHIRO | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
遠隔講義(基本 リアルタイムでオンデマンド併用) 演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本講義では、基本的な学習法を学びます。旅、言葉、読書、メディア、プレゼンテーション、ファシリテーション、デザイン、料理などの多様な学習経験を基礎に、受講者それぞれの自分に適した学習法やテーマを探ることを目的とします。これらの学習を通して、 本学DPの専門的知識・技能を身につけ、思考力・判断力・表現力と共に、主体的に深い学びを行うことを目指す。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
講義を通じて、次のような学習スキルを最低限習得します。 (1)多様なことばの力 (2)高度な読書力 (3)計画力や企画力 (4)科学的な思考力 (5)イメージの力 (6)自己表現力や物語る力 (7)コミュニケーション力 (8)人間関係力 (9)自律的で持続的な学習習慣 (10)広く深い人間の包容力 |
授業のキーワード /Keywords |
キー・コンピテンシー、学習スキル |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業では、パソコンやスマホを学習のツールとして活用します。 図書館の利用法、検索法などの情報収集、整理、活用の三段階にわたって 学習スキルを習得します。 特に、オンライン学習システムとして、zoomとともに、manabaを利用します。 Manabaには、みなさんのIDとパスワードを用いて入ります。 Manabaのシステムには、 大学の学内情報システムから入ることができますが、 大学外部からアクセスするときは https://teacher.human.kobegakuin.ac.jp のアドレスを利用してください。 対面講義を行う時は、事前にその日時を指定します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
普段からいろんなことに好奇心を持って、自分の趣味やスキルの向上を図り、自分の学習成果をためることを心がけてください。写真、読書、旅行(小旅行を含む)を行ってください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
研究テーマの確定のために、関心のある本を大学図書館で借りて読み進めてください。講義内でも、新書形式の本について、いくつかのレジメを作成して発表してもらいます。そのためにも、できるだけ、多くの本を読み、卒論で取り扱うテーマを絞っていってください。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
毎回の受講者カードによるミニッツレポートと、グループワークによるレポート作成. |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
成績は平常受講の評価と課題達成を重視。下記のミニッツレポート15回(40%)、中間課題レポート2回(40%)、最終課題レポート(20%)の総合判断。 |
テキスト /Required Texts |
|
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | 授業の目標、方法、評価についての説明 | |
2 | 第2回 | ことばの力 | 言語活動の充実に向かう教育と学習 | |
3 | 第3回 | 多様な読書法 | アニマション、読み聞かせなどの方法を実践的に学ぶ | |
4 | 第4回 | 多様な読書法2 | ブックトークやビブリオバトルの実践的学習 | |
5 | 第5回 | プロジェクト学習の方法 | プロジェクトチームを作って協働で研究レポートを作成する | |
6 | 第6回 | 物語る力 | ナラティブ学習の方法について | |
7 | 第7回 | 写真の力 | デジタルストーリーテリングの実践 | |
8 | 第8回 | 概念で学ぶ | イメージマッピングの方法 | |
9 | 第9回 | 科学的思考法 | 論理的・科学的な思考とは何か、エビデンスに基づく学習を考える | |
10 | 第10回 | 科学的思考法2 | 統計と数字の力による説得法の学習 | |
11 | 第11回 | 研究テーマの模索 | 研究テーマを模索するために関心をもてそうなタイトルの新書を図書館で探索する | |
12 | 第12〜13回 | ゼミ紹介行事 | 3年次以降の専攻演習について説明する行事を行います。 | |
13 | 第14回 | まとめと成果の発表1 |
関心を持った新書の発表 | |
14 | 第15回 | まとめと成果の発表2 |
研究レポートの作成 |