科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
国語概説/基礎国語Ⅰ/Introduction to Japanese Language |
---|---|
授業コード /Class Code |
B505212001 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金5(前期)/FRI5(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
米澤 優/YONEZAWA YU |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈言語・文学科目群〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS OF LANGUAGE AND LITERATURE〉 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
米澤 優/YONEZAWA YU | 人文学部/Humanities and Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
教員として教えるには、日本語とはどのような言語なのか、理解しておく必要があります。本科目は、普段何気なく使っている日本語について理解を深め、そのために必要な基礎知識を身につけることを目的とします。 人文学部DPに示される2つの知識・技能の他、「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現することができる」「人文学の知見にもとづき、知的好奇心をもって、自立的に深く学修できる」という能力・態度を身につけることを目指します。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・言語の特性を理解する(知識) ・音声算出の仕組み、母音・子音、音素、音節・モーラについて理解する(知識) ・文字の役割と種類、漢字・仮名の歴史、表記と音の歴史について理解する(知識) ・語の特徴と形態素、語種、語と語との意味関係について理解する(知識) ・品詞と活用、主語と主題、文法カテゴリーと受身文について理解する(知識) ・グループワークを円滑に進め、他者と協力して成果を上げることができる(技能・態度) ・自らの学びに責任を持ち、直面する課題に主体的に取り組むことができる(態度・習慣) |
授業のキーワード /Keywords |
国語、日本語の音声・音韻、日本語の文字・表記、日本語の語彙、日本語の文法 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
限られた範囲にはなりますが、日本語の音声・音韻、文字・表記、語彙、文法について、なるべく身近で具体的な例を取り上げて学習します。テーマについての解説の後、グループで協力して問題について考え、その解答を発表してもらいます。その後、解説を行い、理解を深めます。 また、毎回授業の最初に、前回の授業内容が身についているかを確認するために、小テストを行います。 座席は固定となるので、初回の授業で決定します。前のほうでないと見えないという学生は、事前に申し出てください。グループは、座席に基づいて決定します。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・単位の認定には、確認テストの受験と3分の2以上の参加が必要です。 ・授業に参加しているかどうかは、課題やグループワークに積極的に取り組んでいるか、積極的に発表しているかなどで判断します(グループワークや発表などが難しい学生については、根拠資料をもとに代替措置を検討します)。 ・遅刻・授業中の無断退席・私語・携帯電話の操作などは大きく減点します。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
毎回必ず復習し、授業内容の理解・定着に努めてください。そのうえで、しっかり時間をかけて考えてさまざまな課題に取り組んでください。 それでも理解が足りない場合は、配布資料に示されている参考図書なども読み、主体的に勉強するようにしてください。 また、学習したことを念頭に置いて、さまざまな文章を読む時や書く時などに、日本語について考え、さらに理解を深めてください。 目安として示す時間は、それぞれの不足している知識・能力によるので難しいですが、毎回2時間以上は必要ではないかと思います。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
復習して授業内容が身についているか確認するために、毎回小テストを実施します。 最終回には学習内容すべてについての理解度を確認するテストを行います。 いずれも授業でフィードバックします。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中の課題・発表20%、小テスト30%、確認テスト50% ※授業中の課題・発表は、積極的に協調して課題に取り組んでいるか、積極的に発表しているかという態度と、課題の答えや発表の内容という成果の両方を、評価の対象とします。 ※小テストは前回の学習内容のみ、確認テストは学習内容すべてについての理解を問います。 単位の認定には、確認テストの受験と2/3以上の参加が必要です。 ※授業に参加しているかどうかは、課題に積極的に取り組んでいるか、積極的に発表しているかなどで判断します。ただ教室にいるだけでは授業に参加しているとは言えません。 |
テキスト /Required Texts |
資料を配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
授業中に紹介します。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス/言語の特性 | 授業の概要を説明します。言語とは何かを考え、言語の特性について学習します。 | |
2 | 第2回 | 音声・音韻1 | 音声産出の仕組み、母音について学習します。さらに、五十音図ではなぜアイウエオという配列なのかを考えます。 | |
3 | 第3回 | 音声・音韻2 | 子音について学習します。さらに、五十音図ではなぜカサタナハマヤラワという配列なのかを考えます。 | |
4 | 第4回 | 音声・音韻3 | ローマ字表記をめぐる問題から音素について学習し、日本語の音韻体系を考えます。 | |
5 | 第5回 | 音声・音韻4 | 音節とモーラについて学習し、特殊モーラについて考えます。 | |
6 | 第6回 | 文字・表記1 | 文字の役割と種類について考えます。また、なぜ1つの漢字にさまざまな読みがあるかなど、文字の歴史を学習します。 | |
7 | 第7回 | 文字・表記2 | 実際の表記とその発音から、表記と音の歴史について学習します。 | |
8 | 第8回 | 語彙1 | 語の特徴、形態素について学習します。 | |
9 | 第9回 | 語彙2 | 和語・漢語・外来語という語種について学習します。 | |
10 | 第10回 | 語彙3 | 語と語の意味関係について学習し、慣用句と連語についても考えます。 | |
11 | 第11回 | 文法1 | 品詞について考えます。 | |
12 | 第12回 | 文法2 | 活用について考えます。 | |
13 | 第13回 | 文法3 | 主語と主題について考えます。 | |
14 | 第14回 | 文法4 | 文法カテゴリーについて学習し、受身文について考えます。 | |
15 | 第15回 | 全体のまとめと確認 | 全体のまとめをし、授業で学んだことが身についているか確認します。 |