シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
舞台芸術研究Ⅰ/芸術文化史Ⅰ/Studies in Performing Arts Ⅰ
授業コード
/Class Code
B504233001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金2(前期)/FRI2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
上田 学/UEDA MANABU
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈人間探究科目群〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS OF PERSONAL DEVELOPMENT AND CULTURE〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上田 学/UEDA MANABU 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
・本授業は、人文学部DPが示す、「複数の分野の基礎知識を教養として身につけている」ことの修得を目指すものである。具体的には、身近な地域で製作された、過去の映像文化について知見を深めることで、現在の映像文化を捉え直す「メディア考古学」の考え方を身につける。
・私たちの周囲に、当り前のように存在している映像文化は、歴史的な変遷を経て、現在の形式に至っている。そうした過去の映像は、現在の私たちにとって、決して無関係ではなく、むしろ将来の様々な映像の可能性を示唆している。演劇史と映画史の関係をテーマに、現代の演劇・映像文化を再考する。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.現代に生きる私たちにとって「他者」である、過去の演劇・映像文化を、身近な演劇・映像文化との関連で理解することで、現在の演劇・映像文化を捉え直し、未来の演劇・映像文化と向き合うための知識を身につける。
2.身近な演劇・映像文化に関わる過去の演劇・映像文化を分析し、解釈するための方法を理解し、自らの考えを文章として表現することができる。
授業のキーワード
/Keywords
演劇史、映画史
授業の進め方
/Method of Instruction
・基本的にPower Pointを使った講義形式で授業を進める。適宜、必要な映画作品の抜粋を提示する。
・授業の理解度を把握するために、毎回の授業で前回授業に関する小課題を、第5回・第10回の授業で小レポートを提出してもらう。
・毎回配布する資料について、予習、復習に活用すること。
・出席点はいっさい評価しない。例え全ての授業に出席しても、毎回の小課題、2回の小レポート、1回の期末レポートで、必要な点数に達しなければ、単位は取得できない。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習:授業の時間は限られているため、事前に映画作品の視聴を指示することがある。(90~120分)。
事後学習:毎回の授業で配布する資料を復習に活用すること(一回の授業につき目安として60分)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
小課題(毎回)、小レポート(第5回・第10回)、期末レポート(第15回、2800字以上、規定字数に到達しないレポートは受領しない)。小レポートは講評するので、期末レポート作成の参考とすること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小課題(前回授業の内容・キーワードについて、2点×15回)30%、小レポート(10点×2回)20%、期末レポート(2800字以上)50%で評価する。
出席点はいっさい評価しない。例え全ての授業に出席しても、毎回の小テスト、2回の小レポート、1回の期末レポートで、必要な点数に達しなければ、単位は取得できない。
テキスト
/Required Texts
特に定めない。毎回の授業で資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
神山彰・児玉竜一編『映画のなかの古典芸能』森話社、2010年
金井景子、楜沢健、能地克宜、津久井隆、上田学、広岡祐『浅草文芸ハンドブック』勉誠出版、2016年
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の全体的な概要、進行方法と成績評価の基準について説明する。
2 第2回 歌舞伎と旧劇映画 近世における歌舞伎の成立と、それが時代劇映画にどのように継承されていったのかを学ぶ。
3 第3回 新派劇と新派映画 近代における新派劇の成立と、それが現代劇映画にどのように継承されていったのかを学ぶ。
4 第4回 芝居小屋と映画館 芝居小屋から映画館への移行と、近年進みつつある回帰について学ぶ。
5 第5回 寄席と映画館 寄席がいかに都市の人々に身近な存在であり、どう映画館に継承されたのかについて学ぶ。
6 第6回 浅草という興行空間 東日本の代表的な興行街であった浅草について学ぶ。
7 第7回 新開地という興行空間  西日本の代表的な興行街であった新開地について学ぶ。
8 第8回 松竹の演劇・映画 松竹の成立と、それが演劇史・映画史に果たした役割について学ぶ。
9 第9回 東宝の演劇・映画 東宝の成立と、それが演劇史・映画史に果たした役割について学ぶ。
10 第10回 宗教と演劇・映画 宗教が日本の演劇史・映画史に与えた影響について学ぶ。
11 第11回 日本の喜劇役者 日本の喜劇役者の歴史について学ぶ。
12 第12回 声優と日本映画 声優と日本映画の歴史的な関係について学ぶ。
13 第13回 メロドラマという概念 メロドラマという概念がいかに日本映画に適用されうるのかについて学ぶ。
14 第14回 現代の演劇と映像 現代の演劇と映像の関係について学ぶ。
15 第15回 まとめ 講義の全体的な復習をしつつ、過去の演劇・映像文化が、未来の演劇・映像文化にどのように接続していくのかを考える。

科目一覧へ戻る