シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
応用薬理学[19~]/Applied Pharmacology
授業コード
/Class Code
B411891001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
0.5
主担当教員
/Main Instructor
平岩 英培/HIRAIWA EIBAI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択科目》/*** MAJORS *** 《ELECTIVE》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
榎本 理世/ENOMOTO RIYO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
寺田 侑加/TERADA YUKA 薬学部/Pharmaceutical Sciences
屋山 勝俊/YAYAMA KATSUTOSHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
平岩 英培/HIRAIWA EIBAI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義・演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、アドバンスト科目であり5年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
薬理Ⅰ-Ⅵで学んだ知識を基に、最新の薬物療法および新規治療薬について学ぶ。
到 達 目 標
/Class Objectives
不眠症、てんかん、統合失調症、癌、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、前立腺肥大症、緑内障などの最近の治療薬の薬理作用を説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
催眠薬、抗てんかん薬、統合失調症治療薬、高血圧症治療、利尿薬、脂質異常症、糖尿病、自律神経系、前立腺肥大治療薬、緑内障治療薬 
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って4回の講義・演習を行ないます。榎本(1回目)、平岩(2回目)、屋山、寺田(3,4回目)で担当します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
オフィスアワー:金曜日 15:00-17:00としますが、在室中であれば対応します。質問などあれば、遠慮なく教員室(C号館2階、C/LP214, 215, 218)に訪ねてください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事後学習として復習すること(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポート(課題は授業後に連絡)
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出したレポートの内容(100%)で評価する。
テキスト
/Required Texts
プリントを配布する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 自律神経、中枢神経に作用する薬物(2) 自律神経、中枢神経に作用する薬物について、臨床現場で使用されている処方を参考に、各々の薬物の作用機構について考える。グループ毎に作用機構について討論し、さらに全体で討論する。
2 第2回 抗癌剤(2) 抗癌剤について、臨床現場で使用されている処方を参考に、各々の薬物の作用機構について考える。グループ毎に作用機構について討論し、さらに全体で討論する。
3 第3回 循環器系に作用する薬物(2) 循環器系に作用する薬物について、臨床現場で使用されている処方を参考に、各々の薬物の作用機構について考える。グループ毎に作用機構について討論し、さらに全体で討論する。
4 第4回 代謝系に作用する薬物(2) 代謝系に作用する薬物について、臨床現場で使用されている処方を参考に、各々の薬物の作用機構について考える。グループ毎に作用機構について討論し、さらに全体で討論する。

科目一覧へ戻る