シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
チーム医療を実践する[19~]/Team Approach to Health Care
授業コード
/Class Code
B411851001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
0.5
主担当教員
/Main Instructor
池村 舞/IKEMURA MAI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択科目》/*** MAJORS *** 《ELECTIVE》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
池村 舞/IKEMURA MAI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義・演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、選択科目(実践医療薬学演習)であり5年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1,2,4,6,7を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
本講義では、薬剤師としてチーム医療に参画するにあたり、必要とされる能力を身につけることを目的とする。病院における模擬症例を用いて、薬物治療の問題点を見出し、それを的確に他職種に情報提供できるようになることを目指す。
なお、この授業の担当者は病院薬剤師としての実務経験のある教員であり、より実践的な観点から薬物療法を解説するものとする。 
到 達 目 標
/Class Objectives
以下のSBOsを到達目標とする。
F-(3)-①-5 基本的な医療用語、略語を適切に使用できる。(知識・態度)
F-(3)-①-6 患者・来局者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。(技能・態度)
F-(3)-③-8 治療ガイドライン等を確認し、科学的根拠に基づいた処方を立案できる。
F-(3)-③-9 患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態、遺伝子の特性、心理・希望等)や薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、適切な処方を提案できる。(知識・態度)
F-(3)-③-11 入院患者の持参薬について、継続・変更・中止の提案ができる。(知識・態度)
F-(3)-③-14 処方提案に際し、薬剤の選択理由、投与量、投与方法、投与期間等について、医師や看護師等に判りやすく説明できる。(知識・態度)
F-(3)-④-4 医薬品の効果と副作用をモニタリングするための検査項目とその実施を提案できる。(知識・態度)
F-(3)-④-7 臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性を説明できる。
F-(3)-④-8 薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-(3)-④-9 副作用の発現について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-(3)-④-10 薬物治療の効果、副作用の発現、薬物血中濃度等に基づき、医師に対し、薬剤の種類、投与量、投与方法、投与期間等の変更を提案できる。(知識・態度)
F-(4)-①-1 前)チーム医療における薬剤師の役割と重要性について説明できる。
F-(4)-①-2 前)多様な医療チームの目的と構成、構成員の役割を説明できる。
F-(4)-①-4 薬物療法上の問題点を解決するために、他の薬剤師および医師・看護師等の医療スタッフと連携できる。(態度)
F-(4)-①-5 医師・看護師等の他職種と患者の状態(病状、検査値、アレルギー歴、心理、生活環境等)、治療開始後の変化(治療効果、副作用、心理状態、QOL 等)の情報を共有する。(知識・態度)
F-(4)-①-6 医療チームの一員として、医師・看護師等の医療スタッフと患者の治療目標と治療方針について討議(カンファレンスや患者回診への参加等)する。(知識・態度)
F-(4)-①-7 医師・看護師等の医療スタッフと連携・協力して、患者の最善の治療・ケア提案を体験する。(知識・態度)
授業のキーワード
/Keywords
薬剤師、病院、チーム医療、薬物治療、検査値
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に沿って4回の講義を行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
4年生の「事前実習」「臨床薬学Ⅱ」の内容を復習しておくこと。

オフィスアワー
池村(教員室CCP292):月曜日12:30~13:30、mai.ikemura@pharm.kobegakuin.ac.jp
あらかじめメールで連絡を取ると確実です。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予習1時間、復習30分を目安に実施する。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義前・講義中に指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
事前課題40%、講義中に指示した課題40%、講義中の発言20%で評価する。
原則、全出席が必要である。
テキスト
/Required Texts
オリジナルテキストを用いる。
参考図書
/Reference Books
「今日の治療薬」の持参が望ましい(4年生で購入したもので構わない)。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 チーム医療における薬剤師の役割 チーム医療における薬剤師の役割を理解する。
F-(3)-①-5
F-(4)-①-1
F-(4)-①-2
2 第2回 チーム医療の実践1
薬物治療の問題点の抽出
模擬症例における薬物治療の問題点を見出し、その解決策を考える。
F-(3)-①-5
F-(3)-①-6
F-(3)-③-8
F-(3)-③-9
F-(3)-③-11
F-(3)-④-4
F-(3)-④-7
F-(3)-④-8
F-(3)-④-10
F-(4)-①-1
3 第3回 チーム医療の実践2
他職種への説明
見出した問題点とその解決策を、模擬的環境で他者にわかりやすく説明する。
F-(3)-①-5
F-(3)-①-6
F-(3)-③-8
F-(3)-③-9
F-(3)-③-11
F-(3)-③-14
F-(3)-④-4
F-(3)-④-7
F-(3)-④-8
F-(3)-④-10
F-(4)-①-1
F-(4)-①-4
F-(4)-①-5
F-(4)-①-6
F-(4)-①-7
4 第4回 チーム医療の実践3
まとめ
模擬症例を通して、抽出された問題点と解決策の妥当性を吟味し、チーム医療における薬剤師の役割について考える。
F-(3)-①-5
F-(3)-①-6
F-(3)-③-8
F-(3)-③-9
F-(3)-③-11
F-(3)-③-14
F-(3)-④-4
F-(3)-④-7
F-(3)-④-8
F-(3)-④-10
F-(4)-①-1
F-(4)-①-4
F-(4)-①-5
F-(4)-①-6
F-(4)-①-7

科目一覧へ戻る