科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
生物薬剤学Ⅱ[19~]/Biopharmaceutics Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B411771001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
火1(前期)/TUE1(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.5 |
主担当教員 /Main Instructor |
福島 昭二/FUKUSHIMA SHOJI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《選択必修科目》/*** MAJORS *** 《SELECTIVELY REQUIRED COURSES》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
杉岡 信幸/SUGIOKA NOBUYUKI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
福島 昭二/FUKUSHIMA SHOJI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、専門教育科目であり3年次に配当している。 この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、3、4を目指す。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 薬物動態学の知識は、薬理効果や副作用の経時的な変化を理解・予測するのに必要な知識であり、また、薬物動態学の知識に基づいた薬物治療モニタリング(TDM)は、医療現場における薬剤師の重要な活動の一つである。本講義では、生体内の薬物動態の理論的解析法に関する基本的知識と技能を修得し、さらにTDMを実践するための知識と技能を修得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
以下の各SBOsを到達目標とする。 E4 薬の生体内運命 (2)薬物動態の解析 【①薬物速度論】 E4-(2)-①-1 線形1-コンパートメントモデルと、関連する薬物動態パラメータ(全身クリアランス、分布容積、消失半減期、生物学的利用能など)の概念を説明できる。 E4-(2)-①-2 線形1-コンパートメントモデルに基づいた解析ができる(急速静注・経口投与[単回および反復投与]、定速静注)。(知識、技能) E4-(2)-①-3 体内動態が非線形性を示す薬物の例を挙げ、非線形モデルに基づいた解析ができる。(知識、技能) E4-(2)-①-4 モーメント解析の意味と、関連するパラメータの計算法について説明できる。 E4-(2)-①-5 組織クリアランス(肝、腎)および固有クリアランスの意味と、それらの関係について、数式を使って説明できる。 E4-(2)-①-6 薬物動態学-薬力学解析(PK-PD 解析)について概説できる。 【②TDM(Therapeutic Drug Monitoring)と投与設計】 E4-(2)-②-1 治療薬物モニタリング(TDM)の意義を説明し、TDM が有効な薬物を列挙できる。 E4-(2)-②-2 TDM を行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 E4-(2)-②-3 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。(知識、技能) E4-(2)-②-4 ポピュレーションファーマコキネティクスの概念と応用について概説できる。 E4 薬の生体内運命 (1)薬物の体内動態 【②吸収】 E4-(1)-②-4 薬物の吸収過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。 【③分布】 E4-(1)-③-6 薬物の分布過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。 【④代謝】 薬物代謝酵素の阻害および誘導のメカニズムと、それらに関連して起こる相互作用について、例を挙げ、説明できる。 E4-(1)-④-5 【⑤排泄】 E4-(1)-⑤-5 薬物の排泄過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
薬物動態、薬物速度論、母集団薬物速度論、TDM |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画に従って12回の講義を行う。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
薬学の基礎となる数学を復習してください。講義を理解を深めるための演習問題を配付します。 オフィスアワー:福島(金曜3限)、杉岡(月曜3限) |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習として、あらかじめ配布する冊子を予習すること(0.5時間)。事後学習として、講義内容および随時配布する資料・演習問題を復習すること(0.5時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
講義内で指示します。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
定期試験を100%として評価する。 |
テキスト /Required Texts |
1.エンタイア生物薬剤学 京都廣川(福島) 2.臨床薬物動態学 実解 京都廣川 (杉岡) |
参考図書 /Reference Books |
入門薬物動態学 金尾義治 京都廣川 、「新しい図解薬剤学」 南山堂、「薬物動態学 栄田敏之他編集」 廣川書店、「パザパ 薬学演習シリーズ 薬物速度論演習 灘井雅之他編集」 京都廣川 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(福島) | 1-コンパートメントモデル | 1-コンパートメントモデルを理解し、モデルを通して薬物動態パラメーターを理解する。さらに血中動態を解析できる。 E4-(2)-①-1 E4-(2)-①-2 |
|
2 | 第2回(福島) | 2−コンパートメントモデル | 2-コンパートメントモデルを理解し血中動態を解析できる。 E4-(2)-①-1 E4-(2)-①-2 |
|
3 | 第3回(福島) | 繰り返し投与と蓄積率 | 繰り返し投与時の体内動態と蓄積率を理解し、定常状態での血中濃度を計算できる。 E4-(2)-①-1 E4-(2)-①-2 |
|
4 | 第4回(福島) | モーメント解析法とバイオアベイラビリティー | モーメント解析法理解し、製剤間ののバイオアベイラビリティーの違いを評価できる。 E4-(2)-①-4 |
|
5 | 第5回(福島) | 生理学的モデルとクリアランスの概念 | クリアランスの概念を理解し、病態が変化に応じたクリアランスの変化を計算できる。 E4-(2)-①-5 |
|
6 | 第6回(福島) | 非線形薬物速度論 | 非線形薬物速度論を理解し、非線形モデルに基づいた解析ができる。 E4-(2)-①-3 |
|
7 | 第7回(杉岡) | 母集団薬物速度論とベイジアン法 | 母集団薬物速度論を理解し、TDMの方法論を説明できる。 E4-(2)-②-4 |
|
8 | 第8回(杉岡) | PK・PD解析:WinNonlinを使用して | PK・PD解析を理解し、WinNonlinを用いた解析を説明できる。 E4-(2)-①-6 |
|
9 | 第9回(杉岡) | 薬物治療モニタリング(TDM)概説 | TDMの意義を理解し、TDMが有効な薬物を説明できる。また、TDMに関連した事項を説明できる。 E4-(2)-②-1 |
|
10 | 第10回(杉岡) | TDM各論1 | 代表的な薬物に関し、薬物動態パラメーターを用いて、患者ごとの薬物投与設計ができる。 E4-(2)-②-2 E4-(2)-②-3 |
|
11 | 第11回(杉岡) | TDM各論2 | 代表的な薬物に関し、薬物動態パラメーターを用いて、患者ごとの薬物投与設計ができる。 E4-(2)-②-2 E4-(2)-②-3 |
|
12 | 第12回(杉岡) | 薬物相互作用 | 薬物速度論的相互作用の実例を挙げ、メカニズムを説明できる。 E4-(1)-②-4 E4-(1)-③-6 E4-(1)-④-5 E4-(1)-⑤-5 |