シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
臨床薬学Ⅱ[19~]/Clinical Pharmacy Ⅱ
授業コード
/Class Code
B411761001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水1(後期)/WED1(AUT.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
池村 舞/IKEMURA MAI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択必修科目》/*** MAJORS *** 《SELECTIVELY REQUIRED COURSES》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
池村 舞/IKEMURA MAI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
上町 亜希子/KANMACHI AKIKO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、選択必修科目であり4年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1,2,3,4,5を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

本講義では、5年生の薬局・病院での実務実習開始までに知っておくべき知識を修得することを目的とする。薬学臨床の基礎、薬物療法の実践、チーム医療への参画、地域の保健・医療・福祉への参画を中心に学ぶ。
本講義は、4年生後期に実施する科目名「事前実習」と並行して学び、内容に関する理解を深める。
なお、この授業の担当者は薬局・病院での薬剤師経験を5年間以上経験している実務経験のある教員であり、より実践的な観点から薬物療法を解説するものとする。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下のSBOsを到達目標とする。
E2-(11)-①-3 長期療養に付随する合併症を列挙し、その薬物治療について討議する。
E3-(2)-②-1 問題志向型システム(POS)を説明できる。
E3-(2)-②-2 SOAP 形式などの患者情報の記録方法について説明できる。
E3-(2)-②-3 医薬品の効果や副作用を評価するために必要な患者情報について概説できる。
E3-(2)-②-4 患者情報の取扱いにおける守秘義務と管理の重要性を説明できる。
F-(1)-③-1 病院・薬局における薬剤師業務全体の流れを概説できる。
F-(1)-③-2 病院・薬局で薬剤師が実践する薬学的管理の重要性について説明できる。
F-(1)-③-3 病院薬剤部門を構成する各セクションの業務を列挙し、その内容と関連を概説できる。
F-(1)-③-4 病院に所属する医療スタッフの職種名を列挙し、その業務内容を相互に関連づけて説明できる。
F-(2)-②-2 処方オーダリングシステムおよび電子カルテについて概説できる。
F-(2)-③-5 代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。
F-(2)-④-2 妊婦・授乳婦、小児、高齢者などへの応対や服薬指導において、配慮すべき事項を具体的に列挙できる。
F-(2)-④-3 患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。(知識・態度)
F-(2)-④-5 代表的な疾患において注意すべき生活指導項目を列挙できる。
F-(2)-④-7 薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性について説明できる。
F-(2)-⑤-1 医薬品管理の意義と必要性について説明できる。
F-(2)-⑤-2 医薬品管理の流れを概説できる。
F-(2)-⑤-3 劇薬、毒薬、麻薬、向精神薬および覚醒剤原料等の管理と取り扱いについて説明できる。
F-(2)-⑤-4 特定生物由来製品の管理と取り扱いについて説明できる。
F-(2)-⑤-5 代表的な放射性医薬品の種類と用途、保管管理方法を説明できる。
F-(2)-⑤-6 院内製剤の意義、調製上の手続き、品質管理などについて説明できる。
F-(2)-⑤-7 薬局製剤・漢方製剤について概説できる。
F-(2)-⑤-8 医薬品の品質に影響を与える因子と保存条件を説明できる。
F-(2)-⑥-1 処方から服薬(投薬)までの過程で誤りを生じやすい事例を列挙できる。
F-(2)-⑥-2 特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の特徴と注意点を列挙できる。
F-(2)-⑥-3 代表的なインシデント(ヒヤリハット)、アクシデント事例を解析し、その原因、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を討議する。(知識・態度)
F-(2)-⑥-4 感染予防の基本的考え方とその方法が説明できる。
F-(2)-⑥-6 代表的な消毒薬の用途、使用濃度および調製時の注意点を説明できる。
F-(2)-⑥-7 医薬品のリスクマネジメントプランを概説できる。
F-(3)-①-1 基本的な医療用語、略語の意味を説明できる。
F-(3)-③-1 代表的な疾患に対して、疾患の重症度等に応じて科学的根拠に基づいた処方設計ができる。
F-(3)-③-2 病態(肝・腎障害など)や生理的特性(妊婦・授乳婦、小児、高齢者など)等を考慮し、薬剤の選択や用法・用量設定を立案できる。
F-(3)-③-3 患者のアドヒアランスの評価方法、アドヒアランスが良くない原因とその対処法を説明できる。
F-(3)-③-4 皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を説明できる。
F-(3)-③-5 代表的な輸液の種類と適応を説明できる。
F-(3)-③-6 患者の栄養状態や体液量、電解質の過不足などが評価できる。
F-(3)-④-1 代表的な疾患に用いられる医薬品の効果、副作用に関してモニタリングすべき症状と検査所見等を具体的に説明できる。
F-(3)-④-2 代表的な疾患における薬物療法の評価に必要な患者情報収集ができる。(知識・技能)
F-(3)-④-3 代表的な疾患の症例における薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP形式等で記録できる。(知識・技能)
F-(4)-①-1 チーム医療における薬剤師の役割と重要性について説明できる。
F-(4)-①-2 多様な医療チームの目的と構成、構成員の役割を説明できる。
F-(4)-①-3 病院と地域の医療連携の意義と具体的な方法(連携クリニカルパス、退院時共同指導、病院・薬局連携、関連施設との連携等)を説明できる。
F-(4)-②-1 地域の保健、医療、福祉に関わる職種とその連携体制(地域包括ケア)およびその意義について説明できる。
F-(4)-②-2 地域における医療機関と薬局薬剤師の連携の重要性を討議する。(知識・態度)
F-(5)-①-1 在宅医療・介護の目的、仕組み、支援の内容を具体的に説明できる。
F-(5)-①-2 在宅医療・介護を受ける患者の特色と背景を説明できる。
F-(5)-①-3 在宅医療・介護に関わる薬剤師の役割とその重要性について説明できる。
F-(5)-②-1 地域保健における薬剤師の役割と代表的な活動(薬物乱用防止、自殺防止、感染予防、アンチドーピング活動等)について説明できる。
F-(5)-②-2 公衆衛生に求められる具体的な感染防止対策を説明できる。
F-(5)-③-1 現在の医療システムの中でのプライマリケア、セルフメディケーションの重要性を討議する。(態度)
F-(5)-③-2 代表的な症候(頭痛・腹痛・発熱等)を示す来局者について、適切な情報収集と疾患の推測、適切な対応の選択ができる。(知識・態度)
F-(5)-③-4 代表的な生活習慣の改善に対するアドバイスができる。(知識・態度)
F-(5)-④-1 災害時医療について概説できる。
授業のキーワード
/Keywords
病院、薬局、薬剤師、チーム医療、輸液、リスクマネジメント、感染対策、服薬指導、薬歴管理、プライマリケア、セルフメディケーション、在宅医療、地域医療、災害医療
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に沿って12回の講義を行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
本講義で学んだ内容は、4年生後期に開講される科目名「事前実習」で実践的に学ぶ。本講義の内容をよく復習し、「事前実習」に臨むこと。

オフィスアワー
池村(教員室CCP292):月曜日12:30~13:30、mai.ikemura@pharm.kobegakuin.ac.jp
上町(教員室CCP272):月曜日9:30~10:30、aki-ka@pharm.kobegakuin.ac.jp
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
講義のあったその日のうちに、必ず復習を行ってください(目安として30分)。本講義で学んだ内容を科目名「事前実習」で使います。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
随時指示をする。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験80%、レポート(適宜、授業時に出題)20%とする。
テキスト
/Required Texts
オリジナルテキストを用いる。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(担当:池村) 薬剤師の臨床現場(病院を中心に) 病院における薬剤師業務、他職種の業務について学ぶ。
F-(1)-③-1,2,3,4、F-(2)-②-2、F-(3)-①-1、F-(3)-③-1,2,3、F-(3)-④-1,2、E3-(2)-②-3,4
2 第2回(担当:池村) チーム医療 病院における様々なチーム医療とその目的、薬剤師の役割について学ぶ。
F-(1)-③-2,3,4、F-(3)-①-1、 F-(4)-①-1,2,3
3 第3回(担当:池村) 輸液療法 注射の方法、代表的な輸液の種類と特徴を学ぶ。
F-(1)-③-2、F-(2)-③-5、F-(3)-③-4,5,6
4 第4回(担当:池村) 医薬品の管理と供給 医薬品管理の意義・流れについて学ぶ。
劇薬、毒薬、麻薬、向精神薬、覚醒剤原料、特定生物由来製品、代表的な放射性医薬品の管理と取り扱いについて学ぶ。
F-(1)-③-2、F-(2)-⑤-1,2,3,4,5,8
5 第5回(担当:池村) リスクマネジメント 薬剤師業務における、ミスを生じやすい事例、リスクを回避する方法について学ぶ。
F-(1)-③-2、F-(2)-⑥-1,2,3,7
6 第6回(担当:池村) 感染対策 感染予防の考え方、代表的な消毒薬とその用途について学ぶ。
F-(1)-③-2、F-(2)-⑥-4,6、F-(5)-②-2
7 第7回(担当:上町) 地域医療における薬局の役割と臨床のトピック 薬局における薬剤師の業務の概略とこれからの医療と薬局薬剤師の使命を概説しする。(キーワード:プライマリ・ケアの5つの要素、健康サポート薬局、地域包括ケアシステム、ポリファーマシー、薬局製剤)
F-(1)-③-1、F-(1)-③-2、F-(2)-⑤-6 、F-(2)-⑤-7 、F-(4)-①-3、 F-(4)-②-1 、F-(4)-②-2、 F-(5)-③-1

8 第8回(担当:上町) 医療記録 プライマリケアで活躍するために薬剤師に求められる基礎知識を身につけましょう。特に医療記録を中心に,SOAP記載の読み取りと記載について修得してください。演習も実施します。(薬歴管理、SOAP記載、医療用語、トレーシングレポート)
E3-(2)-②-1 、E3-(2)-②-2、F-(2)-④-3 、F-(2)-④-7、F-(3)-①-1、F-(3)-④-3
9 第9回(担当:上町) 災害医療、アンチドーピング、自殺防止、健康づくり 災害医療、薬物乱用、アンチドーピング、地域の健康づくり(自殺予防など)(キーワード:地域での取り組み、災害の考え方、災害弱者、公衆衛生)
F-(5)-②-1 、F-(5)-②-2 、
F-(5)-④-1
10 第10回(担当:上町) 地域住民の健康相談に対応する―服薬指導の基礎知識(小児、妊婦・授乳婦、代表的な薬剤の使い方、患者からよくある質問)とセルフメディケーションー
小児、妊婦・授乳婦への服薬指導と代表的な薬剤の使い方、一般的な薬学的知識とセルフメディケーションのあり方とOTCの選択について解説します。
(キーワード:小児、妊婦・授乳婦への服薬指導、セルフメディケーション、OTCの選択)
F-(2)-④-2 、F-(2)-④-5 、F-(5)-③-1 、F-(5)-③-2 、F-(5)-③-4

11 第11回(担当:上町) 高齢者への服薬指導1(高齢者の特性、フレイル、認知機能の低下と認知症) 高齢者の特性、服薬指導、薬物治療における注意点、フレイルを概説します。
F-(3)-③-3、F-(3)-④-1、F-(3)-④-2
F-(3)-④-1 代表的な疾患に用いられる医薬品の効果、副作用に関してモニタリングすべ
12 第12回(担当:上町) 高齢者への服薬指導2(在宅医療患者の対応を中心に 薬局薬剤師が担う、在宅医療とその役割について解説します。薬剤師の患者ケアのポイントは「見る・看る・診る」です。地域の医療・福祉担当スタッフとの連携を考えます。(キーワード:医療連携、地域包括ケアシステム、服薬アドヒアランス、薬学的管理)
E2-(11)-①-3 、F-(2)-④-5 、F-(3)-④-1 、F-(3)-④-2 、F-(4)-①-3 、
F-(4)-②-1 、F-(4)-②-2 、F-(5)-①-1 、F-(5)-①-2 、F-(5)-①-3
E2-(11)-①-3 、F-(2)-④-5 、F-(3)-④-1 、
F-(3)-④-2 、F-(4)-①-3 、
F-(4)-②-1 、
F-(4)-②-2 、
F-(5)-①-1 、
F-(5)-①-2 、
F-(5)-①-3

科目一覧へ戻る