科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
事前実習[19~]/Preparation for Hospital and Community Pharmacy Practices |
---|---|
授業コード /Class Code |
B411681001 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火2(後期),火3(後期),火4(後期),火5(後期),水2(後期),水3(後期),水4(後期),水5(後期),木2(後期),木3(後期),木4(後期),木5(後期)/TUE2(AUT.),TUE3(AUT.),TUE4(AUT.),TUE5(AUT.),WED2(AUT.),WED3(AUT.),WED4(AUT.),WED5(AUT.),THU2(AUT.),THU3(AUT.),THU4(AUT.),THU5(AUT.) |
単位数 /Credits |
7.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中川 左理/NAKAGAWA SARI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《必修実習・演習群》/*** MAJORS *** 《REQUIRED COURSES》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
池村 舞/IKEMURA MAI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
上町 亜希子/KANMACHI AKIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
江原 里佳/EBARA RIKA | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
江角 悟/ESUMI SATORU | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
加藤 将貴/KATO MASAKI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
久米 典昭/KUME NORIAKI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
清水 るみ子/SHIMIZU RUMIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
白川 晶一/SHIRAKAWA SHOICHI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
辰見 明俊/TATSUMI AKITOSHI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
竹澤 唯/TAKEZAWA YUI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
辻本 貴江/TSUJIMOTO TAKAE | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
徳山 尚吾/TOKUYAMA SHOGO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
中川 左理/NAKAGAWA SARI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
中本 賀寿夫/NAKAMOTO KAZUO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
橋本 保彦/HASHIMOTO YASUHIKO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
橋田 亨/HASHIDA TORU | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
原田 未穂/HARADA MIHO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義・演習・実習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、必修実習・演習科目であり4年次に配当している。 この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1、2、3、4、5を目指す。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 卒業後,医療,健康保険事業に参画できるようになるために,病院実務実習・薬局実務実習に先立って,大学内で調剤および製剤,服薬指導などの薬剤師職務に必要な基本的知識,技能,態度を修得する。 なお、この授業の担当者である中川、辻本、橋本、池村、江角、上町、辰見は薬局・病院での薬剤師経験を5年間以上経験している実務の経験のある教員であり、より実践的な観点から薬物療法を解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
必修実習・演習科目(4年次配当) 以下の各SBOsを到達目標とする。 A-(1)-①-1 常に患者・生活者の視点に立ち、医療の担い手としてふさわしい態度で行動する。 A-(1)-①-2 患者・生活者の健康の回復と維持に積極的に貢献することへの責任感を持つ。 A-(1)-①-3 チーム医療や地域保健・医療・福祉を担う一員としての責任を自覚し行動する。 A-(1)-①-4 患者・患者家族・生活者が求める医療人について、自らの考えを述べる。(知識・態度) なお、A-(1)-①-1(態度)、A-(1)-①-2(態度)、A-(1)-①-3(態度)、A-(1)-①-4においては、全実習項目において、到達目標とする。 A-(3)-①-5 相手の心理状態とその変化に配慮し、対応する。(態度) A-(3)-①-9 他者の意見を尊重し、協力してよりよい解決法を見出すことができる。(知識・技能・態度) A-(3)-②-2 患者・家族・生活者の心身の状態や多様な価値観に配慮して行動する。(態度) E2-(7)-①-2 細菌感染症に関係する代表的な生物学的製剤(ワクチン等)を挙げ、その作用機序を説明できる。 E3-(3)-②-1 低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明で きる。 F-(1)-③-10 周産期医療や小児医療における適切な薬学的管理について説明できる。 F-(2)-②-4 処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。 F-(2)-②-5 処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。 F-(2)-②-6 処方せん等に基づき疑義照会ができる。(技能・態度) F-(2)-③-1 薬袋、薬札(ラベル)に記載すべき事項を適切に記入できる。(技能) F-(2)-③-2 主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。 F-(2)-③-3 処方せんに従って、計数・計量調剤ができる。(技能) F-(2)-③-5 代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。 F-(2)-③-6 無菌操作の原理を説明し、基本的な無菌操作を実施できる。(知識・技能) F-(2)-③-7 抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の基本的手技を実施できる。(技能) F-(2)-③-8 処方せんに基づき調剤された薬剤の監査ができる。(知識・技能) F-(2)-④-1 適切な態度で、患者・来局者と応対できる。(態度) F-(2)-④-2 妊婦・授乳婦、小児、高齢者などへの応対や服薬指導において、配慮すべき事項を具体的に列挙できる。 F-(2)-④-3 患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。(知識・態度) F-(2)-④-4 患者・来局者に、主な医薬品の効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用、保管方法等について適切に説明できる。(技能・態度) F-(2)-④-4 患者・来局者に、主な医薬品の効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用、保管方法等について適切に説明できる。(技能・態度) F-(2)-④-5 代表的な疾患において注意すべき生活指導項目を列挙できる。 F-(2)-④-6 患者・来局者に使用上の説明が必要な製剤(眼軟膏、坐剤、吸入剤、自己注射剤等)の取扱い方法を説明できる。(技能・態度) F-(2)-④-7 薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性について説明できる。 F-(2)-④-8 代表的な疾患の症例についての患者応対の内容を適切に記録できる。(技能) F-(2)-⑥-1 処方から服薬(投薬)までの過程で誤りを生じやすい事例を列挙できる。 F-(2)-⑥-2 特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の特徴と注意点を列挙できる。 F-(2)-⑥-3 代表的なインシデント(ヒヤリハット)、アクシデント事例を解析し、その原因、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を討議する。(知識・態度) F-(2)-⑥-4 感染予防の基本的考え方とその方法が説明できる。 F-(2)-⑥-5 衛生的な手洗い、スタンダードプリコーションを実施できる。(技能) F-(2)-⑥-7 医薬品のリスクマネジメントプランを概説できる。 F-(3)-①-2 患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。(技能・態度) F-(3)-①-3 身体所見の観察・測定(フィジカルアセスメント)の目的と得られた所見の薬学的管理への活用について説明できる。 F-(3)-①-4 基本的な身体所見を観察・測定し、評価できる。(知識・技能) F-(3)-③-1 代表的な疾患に対して、疾患の重症度等に応じて科学的根拠に基づいた処方設計ができる。 F-(3)-③-2 病態(肝・腎障害など)や生理的特性(妊婦・授乳婦、小児、高齢者など)等を考慮し、薬剤の選択や用法・用量設定を立案できる。 F-(3)-③-3 患者のアドヒアランスの評価方法、アドヒアランスが良くない原因とその対処法を説明できる。 F-(3)-③-7 代表的な疾患の患者について、診断名、病態、科学的根拠等から薬物治療方針を確認できる。 F-(3)-③-12 アドヒアランス向上のために、処方変更、調剤や用法の工夫が提案できる。(知識・態度) F-(3)-③-13 処方提案に際して、医薬品の経済性等を考慮して、適切な後発医薬品を選択できる。 F-(3)-④-1 代表的な疾患に用いられる医薬品の効果、副作用に関してモニタリングすべき症状と検査所見等を具体的に説明できる。 F-(3)-④-2 代表的な疾患における薬物療法の評価に必要な患者情報収集ができる。(知識・技能) F-(3)-④-3 代表的な疾患の症例における薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP形式等で記録できる。(知識・技能) F-(5)-①-3 在宅医療・介護に関わる薬剤師の役割とその重要性について説明できる。 F-(5)-②-2 公衆衛生に求められる具体的な感染防止対策を説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
薬剤師業務、チーム医療、処方箋、用法・用量、効能・効果、剤形、計数調剤、計量調剤、調剤監査、持参薬の確認、疑義照会、配合変化、輸液、リスクマネージメント、患者情報、服薬指導 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
3~10グループに分け,授業計画に従ってローテーションして行います。 第3-43回の中での実習順序はグループにより異なる。(スケジュール参照) |
履修するにあたって /Instruction to Students |
関連科目は,「医療の中の薬学」「コミュニケーション」「調剤学」「医薬品情報学」「臨床薬学Ⅰ」「臨床薬学Ⅱ」です。講義と関連づけて,実習をより深く理解するように学習しましょう。本科目では授業計画に従って39コマの講義・演習および41コマの実習を行います。実習終了後に行われる共用試験(OSCE)への合格は,病院・薬局実務実習を履修するための必須条件です。 オフィスアワー:随時(不在の場合、電子メール nakagawa@pharm.kobegakuin.ac.jpに連絡すること。) |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習として、出される課題を実施し、動画教材(ホームページ:神戸学院大学 dotCampus https://www.kobegakuin.ac.jp/support/learning に提示。)を閲覧しておくこと(目安として1時間)。事後学習として、レポート作成や復習を行うこと(目安として1時間)。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
終了後に,レポートを提出する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習実習への取り組み(50%),注意事項の遵守(50%)により、総合的に評価し、かつ、臨床技能のパフォーマンスを評価するルーブリックにおいて、すべての観点で教員並びに自己評価が1段階以上であることを合格基準とする。 |
テキスト /Required Texts |
オリジナルテキストを使用する。 「今日の治療薬」(南江堂)を演習実習に使用する。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 導入講義 | 実習を行うにあたって、基本となる知識(以下6項目)を習得する。 ①無菌操作、②調剤監査、持参薬の確認、③疑義照会・処方提案、④調剤、⑤コミュニケーション、⑥高齢者医療 F-(2)-③-6 F-(2)-④-4 F-(2)-④-5 F-(2)-④-7 F-(2)-④-8 F-(2)-⑥-4 F-(2)-⑥-5 |
|
2 | 第2回 | 特別講演 | 1.病院・薬局での実務実習において、必要な知識(感染症治療)を習得する。 2.小児科領域の薬物治療、服薬指導について説明できる。 E2-(7)-①-2 E3-(3)-②-1 F-(1)-③-10 F-(2)-④-2 |
|
3 | 第3~4回 | 調剤・計算 | 病態(肝・腎障害など)や生理的特性(小児、高齢者など)等を考慮して用量設定を行い、製剤量へ換算する F-(2)-③-3 F-(3)-③-2 |
|
4 | 第5~7回 | 薬物治療の実践(精神神経疾患) | 代表的な精神神経疾患に対して、疾患の病態、特性、基本的な薬物治療等を知り、科学的根拠に基づいた処方を設計する。 F-(3)-③-1 F-(3)-③-3 F-(3)-③-7 F-(3)-③-12 F-(3)-③-13 |
|
5 | 第8~10回 | 薬物治療の実践(感染症) | 公衆衛生に求められる具体的な感染防止対策を説明できる。 患者および種々の情報源から、代表的な感染症の薬物療法に必要な情報を収集し、効果や副作用のモニタリングに利用できる。 F-(2)-⑥-4 F-(3)-①-2 F-(3)-④-1 F-(3)-④-2 F-(5)-②-2 |
|
6 | 第11~13回 | 薬物治療の実践(がん) | がんの模擬症例について、疾患の重症度等に応じて、科学的根拠に基づいた処方設計ができる。 F-(2)-⑥-2 F-(3)-③-1 F-(3)-③-7 |
|
7 | 第14~16回 | 処方箋監査 | 処方箋の内容について解析する。 F-(2)-②-4 F-(2)-②-5 F-(3)-③-2 F-(3)-③-7 F-(3)-④-1 |
|
8 | 第17~19回 | 医療安全 | 1.薬剤師業務における事故事例を列挙し原因を説明できる。 2.事故が起こった時の対処法について提案する。 3.リスク回避のための具体策を提案する。 F-(2)-⑥-1 F-(2)-⑥-2 F-(2)-⑥-3 F-(2)-⑥-4 F-(2)-⑥-5 F-(2)-⑥-7 |
|
9 | 第20~21回 | 注射・計算 | 患者の体液量、電解質の過不足などが評価できる。 F-(3)-③-6 |
|
10 | 第22~24回 | 無菌操作 | 1. 手洗いを正しく行い,注射剤の混合調製を適切に実施する。 2.抗悪性腫瘍剤の取扱いについて理解する。 3.ケミカルハザード回避の基本的手技を実施できる。 F-(2)-③-5 F-(2)-③-6 F-(2)-③-7 F-(2)-⑥-5 |
|
11 | 第25~27回 | 調剤監査・持参薬の確認 | 調剤された医薬品(調剤薬・持参薬)の監査を適切に行う。 F-(2)-③-8 F-(3)-①-2 |
|
12 | 第28~30回 | 疑義照会・処方提案 | 1.代表的な疑義を含む処方せんについて,疑義照会のロールプレイを実施する。 2.処方鑑査の留意点である小児薬用量,配合変化等について確認する。 3.SGDにより症例検討を行い,模擬的な環境で処方提案を実施する。 F-(2)-②-4 F-(2)-②-5 F-(2)-②-6 F-(3)-③-2 |
|
13 | 第31~33回 | 調剤 | 計数調剤,散剤,水剤の計量調剤,軟膏剤の計量混合調剤を確実に実施する。 F-(2)-③-1 F-(2)-③-2 F-(2)-③-3 |
|
14 | 第34~37回 | コミュニケーション | 初回インタビュー,薬剤交付等の場面設定で,SPとセッションを行い,見学した学生の意見,セッションを持ったSPの感想を得て,スキルを高める。 A-(3)-①-5 A-(3)-①-9 A-(3)-②-2 F-(2)-④-1 F-(2)-④-2 F-(2)-④-3 F-(2)-④-4 F-(2)-④-5 F-(2)-④-6 F-(2)-④-7 F-(2)-④-8 F-(3)-④-3 |
|
15 | 第38回 | 高齢者医療 | 高齢者体験を通して,高齢者に対する服薬指導やそのあり方について,グループで討論を行う。 F-(2)-④-2 F-(5)-①-3 |
|
16 | 第39~43回 | 演習(症例検討・処方解析・フィジカルアセスメント) | 基本8疾患の具体例を用いて、病態、病歴および臨床検査値の内容から治療薬を選択し、その副作用、併用禁忌、併用注意例などを考察する。(症例検討) F-(2)-②-5 F-(3)-①-3 F-(3)-①-4 F-(3)-③-2 F-(3)-④-1 F-(3)-④-2 AD-F-③-1 |
|
17 | 第44回 | 総合学習 | 実習のまとめ A-(1)-①-1 A-(1)-①-2 A-(1)-①-3 A-(1)-①-4 F-(2)-②-6 F-(2)-③-1 F-(2)-③-3 F-(2)-③-8 F-(2)-③-6 F-(2)-④-1 F-(2)-④-3 |