シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
高齢者介護にかかわる[15~18]/Geriatric Care
授業コード
/Class Code
B411271002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木1(後期)/THU1(AUT.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
上町 亜希子/KANMACHI AKIKO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択科目》/*** MAJORS *** 《ELECTIVE》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上町 亜希子/KANMACHI AKIKO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
江角 悟/ESUMI SATORU 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、アドバンスト科目であり6年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1、5、6を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

薬局における業務を中心として、社会から求められている薬剤師業務を実践するために必要な知識を修得する。
なお、この授業の担当者は薬局での薬剤師経験を5年間以上経験している実務家教員であり、より実践的な観点から
健康サポート、在宅医療などの薬剤師実務を解説するものとする。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
A-(1)-②-2 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。
A-(1)-②-3 医薬品の適正使用における薬剤師の役割とファーマシューティカルケアについて説明できる。
A-(1)-②-6健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-②-7 薬物乱用防止、自殺防止における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-②-8 現代社会が抱える課題(少子・超高齢社会等)に対して、薬剤師が果たすべき役割を提案する。
A-(1)-③-6 代表的な薬害の例(サリドマイド、スモン、非加熱血液製剤、ソリブジン等)について、その原因と社会的背景及びその後の対応を説明できる。
A-(2)-②-2 薬剤師が遵守すべき倫理規範(薬剤師綱領、薬剤師倫理規定等)について説明できる。
A-(3)-②-1 患者や家族、周囲の人々の心身に及ぼす病気やケアの影響について説明できる。
A-(3)-①-5 相手の心理状態とその変化に配慮し、対応する。
A-(4)-2 多職種連携協働に関わる薬剤師、各職種及び行政の役割について説明できる。
A-(4)-5 チームワークと情報共有の重要性を理解し、チームの一員としての役割を積極的に果たすように努める。
A-(5)-②-1 「薬剤師として求められる基本的な資質」について、具体例を挙げて説明できる。
A-(5)-②-2 薬学が総合科学であることを認識し、薬剤師の役割と学習内容を関連づける。
A-(5)-③-1 生涯にわたって自ら学習する重要性を認識し、その意義について説明できる。
B-(2)-①-3 薬剤師の任務や業務に関する薬剤師法の規定とその意義について説明できる。
B-(2)-②-1 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の目的及び医薬品等(医薬品(薬局医薬品、要指導医薬品、一般用医薬品)、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等 製品)の定義について説明できる。
B-(2)-②-9 生物由来製品の取扱いと血液供給体制に係る法規範について説明できる。
B-(2)-③-1 麻薬、向精神薬、覚醒剤原料等の取扱いに係る規定について説明できる。
B-(2)-③-2 覚醒剤、大麻、あへん、指定薬物等の乱用防止規制について概説できる。
B-(2)-③-3 毒物劇物の取扱いに係る規定について概説できる。
B-(3)-①-7 調剤報酬、診療報酬及び介護報酬の仕組みについて概説できる。
B-(3)-②-3 後発医薬品とその役割について説明できる。
B-(4)-①-1 地域における薬局の機能と業務について説明できる。
B-(4)-①-3 かかりつけ薬局・薬剤師による薬学的管理の意義について説明できる。
B-(4)-①-4 セルフメディケーションにおける薬局の役割について説明できる。
B-(4)-①-5 災害時の薬局の役割について説明できる。
B-(4)-②-1 地域包括ケアの理念について説明できる。
B-(4)-②-2 在宅医療及び居宅介護における薬局と薬剤師の役割について説明できる。
B-(4)-②-3 学校薬剤師の役割について説明できる。
B-(4)-②-4 地域の保健、医療、福祉において利用可能な社会資源について概説できる。
D1-(2)-①-1 疾病の予防について、一次、二次、三次予防という言葉を用いて説明できる。
D1-(2)-①-2 健康増進政策(健康日本21など)について概説できる。
D1-(2)-②-4 予防接種の意義と方法について説明できる
D1-(2)-③-1 生活習慣病の種類とその動向について説明できる。
D1-(2)-③-2 生活習慣病の代表的なリスク要因を列挙し、その予防法について説明できる。
E2-(9)-1 地域における疾病予防、健康維持増進、セルフメディケーションのために薬剤師が果たす役割を概説できる。
E2-(9)-2 要指導医薬品および一般用医薬品(リスクの程度に応じた区分(第一類、第二類、第三類)も含む)について説明し、各分類に含まれる代表的な製剤を列挙できる。
E2-(9)-3 代表的な症候について、関連する頻度の高い疾患、見逃してはいけない疾患を列挙できる。
E2-(9)-4 要指導医薬品・一般用医薬品の選択、受診勧奨の要否を判断するために必要な患者情報を収集できる。
E2-(9)-5 以下の疾患・症候に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。発熱、痛み、かゆみ、消化器症状、呼吸器症状、アレルギー、細菌・真菌感染症、生活習慣病 等
E2-(9)-6 主な養生法(運動・食事療法、サプリメント、保健機能食品を含む)とその健康の保持・促進における意義を説明できる。
E2-(9)-7 要指導医薬品・一般用医薬品と医療用医薬品、サプリメント、保健機能食品等との代表的な相互作用を説明できる。
E2-(9)-8 要指導医薬品・一般用医薬品等による治療効果と副作用を判定するための情報を収集し評価できる。
E2-(10)-①-1 漢方の特徴について概説できる。
E2-(10)-③-1 漢方薬の副作用と使用上の注意点を例示して説明できる。
E2-(11)-①-1 代表的な疾患の症例について、患者情報および医薬品情報などの情報に基づいて薬物治療の最適化を討議する。
E3-(1)-⑦-2 医薬品情報にもとづいて、代表的な同種同効薬の有効性や安全性について比較・評価できる。
E3-(1)-⑦-3 医薬品情報にもとづいて、先発医薬品と後発医薬品の品質、安全性、経済性などについて、比較・評価できる。
E3-(3)-②-1 低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明できる。
E3-(3)-②-2 高齢者における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明できる。
E3-(3)-③-1 腎疾患・腎機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
E3-(3)-③-2 肝疾患・肝機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
E3-(3)-③-3 心臓疾患を伴った患者における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
E3-(3)-④-1 薬物の効果に影響する生理的要因(性差、閉経、日内変動など)を列挙できる。
E3-(3)-④-2 妊娠・授乳期における薬物動態と、生殖・妊娠・授乳期の薬物治療で注意すべき点を説明できる。
F-(1)-③-9 急性期医療(救急医療・集中治療・外傷治療等)や周術期医療における適切な薬学的管理について説明できる。
F-(1)-③-10 周産期医療や小児医療における適切な薬学的管理について説明できる。
F-(1)-③-13 保険評価要件を薬剤師業務と関連付けて概説することができる。
F-(1)-③-14 薬局における薬剤師業務の流れを相互に関連付けて説明できる。
F-(1)-③-15 来局者の調剤に対して、処方せんの受付から薬剤の交付に至るまで継続して関わることができる。
F-(2)-①-2 調剤業務に関わる法的文書(処方せん、調剤録等)の適切な記載と保存・管理ができる。
F-(2)-①-4 保険薬局として必要な条件や設備等を具体的に関連付けて説明できる。
F-(2)-④-10 患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。
F-(2)-④-11 医師の治療方針を理解した上で、患者への適切な服薬指導を実施する。
F-(2)-④-12 患者・来局者の病状や背景に配慮し、医薬品を安全かつ有効に使用するための服薬指導や患者教育ができる。
F-(3)-①-6 患者・来局者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。
F-(3)-③-7 代表的な疾患の患者について、診断名、病態、科学的根拠等から薬物治療方針を確認できる。
F-(3)-③-8 治療ガイドライン等を確認し、科学的根拠に基づいた処方を立案できる。
F-(3)-③-9 患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態、遺伝子の特性、心理・希望等)や薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、適切な処方を提案できる。
F-(3)-③-10 処方設計の提案に際し、薬物投与プロトコールやクリニカルパスを活用できる。
F-(3)-③-11 入院患者の持参薬について、継続・変更・中止の提案ができる。
F-(3)-③-12 アドヒアランス向上のために、処方変更、調剤や用法の工夫が提案できる。
F-(3)-③-13処方提案に際して、医薬品の経済性等を考慮して、適切な後発医薬品を選択できる。
F-(3)-③-14 処方提案に際し、薬剤の選択理由、投与量、投与方法、投与期間等について、医師や看護師等に判りやすく説明できる。
F-(3)-④-7 臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性を説明できる。
F-(3)-④-8 薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-(3)-④-9 副作用の発現について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-(3)-④-10 薬物治療の効果、副作用の発現、薬物血中濃度等に基づき、医師に対し、薬剤の種類、投与量、投与方法、投与期間等の変更を提案できる。
F-(3)-④-12 患者の薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP形式等で適切に記録する。
F-(4)-①-5 医師・看護師等の他職種と患者の状態(病状、検査値、アレルギー歴、心理、生活環境等)、治療 開始後の変化(治療効果、副作用、心理状態、QOL等)の情報を共有する。
F-(4)-①-8 医師・看護師等の医療スタッフと連携して退院後の治療・ケアの計画を検討できる。
F-(5)-③-6 来局者から収集した情報や身体所見などに基づき、来局者の病状(疾患、重症度等)や体調を推測できる。
F-(5)-③-7 来局者に対して、病状に合わせた適切な対応(医師への受診勧奨、救急対応、要指導医薬品・一般用医薬品および検査薬などの推奨、生活指導等)を選択できる。
F-(5)-③-8 選択した薬局製剤(漢方製剤含む)、要指導医薬品・一般用医薬品、健康食品、サプリメント、医療機器等の使用方法や注意点などを来局者に適切に判りやすく説明できる。
F-(5)-④-2 災害時における地域の医薬品供給体制・医療救護体制について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
薬剤師倫理、チーム医療、リスクマネージメント、調剤、服薬指導、薬品管理、薬学的管理、在宅、一般用医薬品、要指導医薬品、高血圧、糖尿病
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って12回の講義を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
総合的な理解のためには、全ての講義に出席することに加え、適宜、該当範囲の予習および復習を行うことが望ましい。
オフィスアワー:
(上町)随時 (事前にaki-ka@pharm.kobegakuin.ac.jpまで連絡をください。)
(江角)随時 (事前にesumi-s@pharm.kobegakuin.ac.jpまで連絡をください。)
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
自主的な予習・復習の励行(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業の際に連絡する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出課題、小テストの結果を総合して評価する。
テキスト
/Required Texts
必要に応じ資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
必要があれば担当者から指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(上町) 薬剤師業務の基礎・チーム医療・リスクマネージメント 薬剤師の医療人としての心構え、倫理的責任を自覚し概説できる。チーム医療に関して、関わる他職種の業務について概説できる。各チームの業務内容について概説できる 。
A-(2)-②-2
A-(4)-2
A-(4)-5
A-(5)-②-1
A-(5)-③-1
2 第2回(上町) 高血圧の薬学的管理 高血圧における適切な薬学的管理について説明できる。
A-(3)-②-1
A-(5)-②-2
D1-(2)-③-1
D1-(2)-③-2
E2-(11)-①-1
F-(3)-③-7
F-(3)-③-8
F-(3)-③-9
F-(3)-③-10
F-(3)-④-7
F-(3)-④-8
F-(3)-④-9
3 第3回(上町) 患者情報の適切な管理 お薬手帳・薬剤服用歴等の活用方法について理解する。
F-(2)-④-10
F-(3)-①-6
F-(3)-④-12
4 第4回(上町) 服薬指導の意義 服薬指導の意義、重要性、接遇における注意点について理解する。
A-(3)-①-5
F-(2)-④-11
F-(2)-④-12
F-(5)-③-6
5 第5回(上町) 服薬指導上の注意点/
小児医療、周産期医療における薬学管理
患者に注意事項を伝えるべき薬剤、患者の特性によって注意すべき薬剤を理解する。
E3-(3)-②-1
E3-(3)-④-1
E3-(3)-④-2
F-(1)-③-10
6 第6回(上町) 在宅医療/
災害時医療
在宅医療・介護の目的、システム、支援を理解する。災害時の医療、医薬品供給・医療救護体制について理解する。
B-(4)-①-5
B-(4)-②-1
B-(4)-②-2
B-(4)-②-4
F-(4)-①-8
F-(5)-④-2
7 第7回(江角) 地域における薬剤師・セルフメディケーション 地域における薬剤師の役割について理解する。
要指導医薬品、一般用医薬品、保健機能食品、医療機器等の適切な取扱について理解する。
A-(1)-②-2
A-(1)-②-3
A-(1)-②-6
A-(1)-②-8
B-(2)-②-1
B-(4)-①-4
B-(4)-②-3
E2-(9)-3
E2-(9)-4
E2-(9)-5
E2-(9)-6
E2-(9)-7
E2-(9)-8
8 第8回(江角) 健康サポート・薬局製剤 健康サポート機能について理解する
薬局製剤について理解する
D1-(2)-①-1
D1-(2)-①-2
D1-(2)-②-4
E2-(9)-1
E2-(9)-2
E2-(10)-①-1
E2-(10)-③-1
E3-(1)-⑦-2
E3-(1)-⑦-3
F-(5)-③-7
F-(5)-③-8
9 第9回(江角) 配慮を要する医薬品の管理 麻薬、覚せい剤原料、向精神薬、毒薬など、特別な配慮を要する医薬品の概要及びそれらの管理等について概説できる。
B-(2)-②-9
B-(2)-③-1
B-(2)-③-2
B-(2)-③-3
A-(1)-②-7
A-(1)-③-6
10 第10回(江角) 疑義照会 疑義照会の意義と根拠、疑義照会の方法について理解する。
E3-(3)-②-2
E3-(3)-③-1
E3-(3)-③-2
E3-(3)-③-3
F-(1)-③-9
F-(3)-③-11
F-(3)-③-12
F-(3)-③-13
F-(3)-③-14
F-(4)-①-5
11 第11回(江角) 調剤技術評価 計数・計量調剤における注意点および調剤技術への評価(調剤報酬)について理解する。
B-(2)-①-3
B-(3)-①-7
B-(3)-②-3
B-(4)-①-1
B-(4)-①-3
F-(1)-③-13
F-(1)-③-14
F-(1)-③-15
F-(2)-①-2
F-(2)-①-4
12 第12回(江角) 糖尿病の薬学的管理 糖尿病における適切な薬学的管理について説明できる。
A-(3)-②-1
A-(5)-②-2
D1-(2)-③-1
D1-(2)-③-2
E2-(11)-①-1
F-(3)-③-7
F-(3)-③-8
F-(3)-③-9
F-(3)-③-10
F-(3)-④-7
F-(3)-④-8
F-(3)-④-9

科目一覧へ戻る