科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
患者の訴えから考える薬物治療[15~18]/Treatment by Patient's Assessment |
---|---|
授業コード /Class Code |
B411151002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
通年集中/FULL-YEAR INTENSIVE |
曜日・時限 /Day, Period |
他/OTHERS |
単位数 /Credits |
1.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
白川 晶一/SHIRAKAWA SHOICHI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《選択科目》/*** MAJORS *** 《ELECTIVE》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
Yes |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
白川 晶一/SHIRAKAWA SHOICHI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
授業は、オンデマンド形式で配信します。 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、アドバンスト科目であり5年次に配当している。 患者の訴えから、患者の状態を評価(アセスメント)し、適切な薬学管理に活かす学習を行います。この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1~3、5、7~8を目指します。 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) なお、この授業の担当者は、内科医として30年の臨床経験があり、現在も医療現場で働いている医師である。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
次の各SBOsを到達目標とします。AD-F-③-1,E1-(2)-①-1 本科目を学ぶことで、学生は、病院でのチーム医療における薬剤師の患者への関わり方や、地域医療におけるかかりつけ薬剤師の患者への関わり方を学び、薬学管理に活かすことができます。 |
授業のキーワード /Keywords |
患者の主訴、フィジカルアセスメント、薬物治療、薬学管理 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
授業計画に従って講義を行ないます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
オフィスアワー:月曜日〜金曜日のお昼休みとします。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
その日に学んだことは、自宅へもどりその日のうちに覚えるようにしてください。目安として1時間ほどかけましょう。また、次の授業の前日には、前回学んだ復習を30分程度行い知識を定着させましょう。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
こちらから指示することがあります。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
講義終了後にフォームズで課題を出します。その課題の出来ばえや授業への取り組みで合計100%の評価を行います。 |
テキスト /Required Texts |
本講義内容を理解するために、授業スライドのPDFをアップします。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 舌の変化から考える | 漢方でも舌診があります。舌の腫れや痛み、味覚障害などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1 浮腫、痛み、知覚障害、E1-(2)-②-2?4・8 | |
2 | 第2回 | 腹痛・下痢・便秘などから考える | 腹痛・下痢・便秘などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1 腹痛、下痢、便秘、E1-(2)-②-1?4・7・8 | |
3 | 第3回 | めまい・動悸や胸痛などから考える | めまい・動悸や息切れ・胸痛などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1 めまい。動悸、胸痛、E1-(2)-②-2?6・8 | |
4 | 第4回 | 息苦しさや咳・痰などから考える | 息苦しさや咳・痰などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1 咳・痰、呼吸困難、E-(2)-②-2?6・8 | |
5 | 第5回 | けいれん・頭痛感・倦怠感などから考える | けいれん・頭重感・倦怠感などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1頭痛、意識障害、運動障害、けいれん、 E1-(2)-②-2・6・8 | |
6 | 第6回 | チアノーゼ・脱水・浮腫などから考える | チアノーゼ・脱水・浮腫などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1チアノーゼ・脱水・浮腫、 E1-(2)-②-1?6・8 | |
7 | 第7回 | 黄疸・腹部膨満などから考える | 黄疸・腹部膨満などから、フィジカルアセスメントを実施し、薬学的判断に活かすことができる。E1-(2)-①-1黄疸、腹部膨満、 E1-(2)-②-1?6・8 | |
8 | 第8回 | 腰痛についてとこれまでのまとめ | 腰痛とこれまでのまとめについて E1-(2)-①-1、痛み、発熱、貧血、出血傾向、呼吸困難、しびれ E1-(2)-②-1?8 |