シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
医療薬学複合科目Ⅲ[15~18]/Comprehensive course in clinical pharmacy III
授業コード
/Class Code
B410921002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火2(後期)/TUE2(AUT.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
久米 典昭/KUME NORIAKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択必修科目》/*** MAJORS *** 《SELECTIVELY REQUIRED COURSES》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岸本 修一/KISHIMOTO SHUUICHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
久米 典昭/KUME NORIAKI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
白川 晶一/SHIRAKAWA SHOICHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
対面授業(もしオンライン授業となった場合はお知らせします)
第1-4回(白川)
第5-8回(久米)
第9-12回(岸本)
ドットキャンパスで詳細をお知らせします。
メールアドレス:第1-4回 白川:shirasho@pharm.kobegakuin.ac.jp
メールアドレス:第5-8回 久米:nkume@pharm.kobegakuin.ac.jp
メールアドレス:第9-12回 岸本:skisimot@pharm.kobegakuin.ac.jp
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、薬学複合科目であり6年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す5項目のうち、2, 3, 4, 5, 8を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

薬学複合科目は、「薬学教育モデル・コアカリキュラム」に沿って4年次までの講義で習得した薬学的な基礎および専門知識と、5年次の病院・薬局実習を通じて身に付けた実務経験を統合し、卒業時までに実際に臨床現場で発生する課題を解決できる能力を身につけるための科目です。
到 達 目 標
/Class Objectives
症候と臨床検査値から疾患を診断し、実践的な薬物治療を習得することが目標です。
以下のSBOsを到達目標とします。E1-(2)-①②、E2-(2)-①②③、E2-(3)-①③、E2-(4)-①、E2-(6)-①②③、E2-(7)-①②③④⑤⑥⑦⑧
授業のキーワード
/Keywords
症候、臨床検査、薬物治療、診療ガイドライン、副作用、薬物相互作用
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に沿って講義を行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習として、予習しておくこと(目安として0.5時間)。事後学習として、復習すること(目安として1時間)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業の中で行う小テストを100%として評価します。
テキスト
/Required Texts
授業の中で指示します。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 症候、臨床検査(1) バイタルサイン、血液像を中心に症候論を概説し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する。
2 第2回 症候、臨床検査(2) 消化器疾患を中心に症候論を概説し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する。
3 第3回 症候、臨床検査(3) 神経、感覚器疾患を中心に症候論を概説し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する
4 第4回 アレルギー・自己免疫・感覚器疾患の薬物治療 諸アレルギー疾患・自己免疫疾患・感覚器疾患の特徴、病態や臨床症状、薬物治療の方策を学ぶ。
5 第5回 症候、臨床検査(4) 循環器および呼吸器疾患を中心に症候論を概説し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する。
6 第6回 症候、臨床検査(5) 腎泌尿器、内分泌代謝疾患を中心に症候論を概説し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する。
7 第7回 呼吸器・循環器の薬物治療 呼吸器疾患・循環器疾患の病理病態を学び、最新の診療ガイドラインから、最適な薬物治療の方策を考腎し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する。
8 第8回 腎・泌尿器疾患の薬物治療 腎疾患・泌尿器疾患の病理病態を学び、最新の診療ガイドラインから、最適な薬物治療の方策を考腎し、臨床所見、臨床検査データの読み方、薬物治療への展開を考え、議論する。
9 第9回 感染症の薬物治療(1) 諸感染症の原因微生物、臨床症状、薬物治療について、これまでの知識をまとめる。
10 第10回 感染症の薬物治療(2) 諸感染症の病理・病態を学び、薬物治療の方策を検討し、まとめる。
11 第11回 悪性腫瘍の薬物治療(1) 各種悪性腫瘍の病理・病態を学び、薬物治療の方策を検討し、まとめる。
12 第12回 悪性腫瘍の薬物治療(2) 各種悪性腫瘍の病理・病態を学び、薬物治療の方策を検討し、まとめる。

科目一覧へ戻る