科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
開講科目名 /Class |
医療薬学複合科目Ⅰ[15~18]/Comprehensive course in clinical pharmacy I |
---|---|
授業コード /Class Code |
B410901002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
薬学部/Pharmaceutical Sciences |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金1(前期)/FRI1(SPR.) |
単位数 /Credits |
1.5 |
主担当教員 /Main Instructor |
平岩 英培/HIRAIWA EIBAI |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 《選択必修科目》/*** MAJORS *** 《SELECTIVELY REQUIRED COURSES》 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
榎本 理世/ENOMOTO RIYO | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
平岩 英培/HIRAIWA EIBAI | 薬学部/Pharmaceutical Sciences |
授業の方法 /Class Format |
講義 連絡先:elee@pharm.kobegakuin.ac.jp 、enomoto@pharm.kobegakuin.ac.jp |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
本授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、専門教育科目であり6年次に配当しています。 この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、「2.科学者として、医薬品を含む化学物質等の特性や生体・環境への作用と影響、及び人体の構造と機能、疾病の成り立ちを理解するのに必要な科学に関する基本的な知識を有している」および「3.薬の専門家として、医薬品及び薬物治療についての専門的な知識を有している」を目指します。 薬学部のディプロマポリシー 5年生の臨床実務実習を経験し、薬が臨床的にいかに重要な役割を果たすかを知るとともに、いかに注意深く選ばれ、且つ個々の患者に応じて使用されるかを直接体験してきました。この体験により、薬物の医療における重要性と、同時にその危険性について認識を深めたことでしょう。このような貴重な体験を通して、薬の理解、特に「薬の作用」の基盤となる理解がいかに大切であるかを実感したことと思います。この「医療薬学複合科目Ⅰ」では、薬の持っている働きについて、特に末梢神経系および中枢神経系に作用する薬を中心に見直し、薬物作用の理解を深めることを目的とします。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
(1)薬の作用 【①薬の作用】 E1-(1)-①-1 1)薬の用量と作用の関係を説明できる。 E1-(1)-①-2 2)アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。 E1-(1)-①-3 3)薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。 E1-(1)-①-4 4)代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。 E1-(1)-①-5 5)薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。(C6(6)【②細胞内情報伝達】1.〜 5. 参照) (4)医薬品の安全性 E1-(4)-1 1)薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。 E1-(4)-2 2)薬物の副作用と有害事象の違いについて説明できる。 (2) 生体機能の調節 【①神経による調節機構】 C7-(2)-①-1 1)神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。 C7-(2)-①-2 2)代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。 E2 薬理・病態・薬物治療 (1)神経系の疾患と薬 【①自律神経系に作用する薬】 E2-(1)-①-1 1)交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 E2-(1)-①-2 2)副交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 E2-(1)-①-3 3)神経節に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 【②体性神経系に作用する薬・筋の疾患の薬、病態、治療】 E2-(1)-②-1 1)知覚神経に作用する代表的な薬物(局所麻酔薬など)を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 E2-(1)-②-2 2)運動神経系に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。 【③中枢神経系の疾患の薬、病態、治療】 E2-(1)-③-1 1)全身麻酔薬、催眠薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。 E2-(1)-③-2 2)麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用(WHO三段階除痛ラダーを含む)を説明できる。 E2-(1)-③-3 3)中枢興奮薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。 E2-(1)-③-4 4)統合失調症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-5 5)うつ病、躁うつ病(双極性障害)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-6 6)不安神経症(パニック障害と全般性不安障害)、心身症、不眠症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-7 7)てんかんについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-8 8)脳血管疾患(脳内出血、脳梗塞(脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血)、くも膜下出血)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の 選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-9 9)Parkinson(パーキンソン)病について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-10 10)認知症(Alzheimer(アルツハイマー)型認知症、脳血管性認知症等)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 E2-(1)-③-11 11)片頭痛について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について説明できる。 |
授業のキーワード /Keywords |
薬理学総論、自律神経系作用薬、体制神経系作用薬、中枢神経系作用薬 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
テキストおよび配布したプリントを使用して講義を進めます。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
授業内容に関する質問、過去の定期試験問題の閲覧や資料の配布などは、dotCampusを活用します。 オフィスアワー:金曜日 15:00?18:00としますが、在室中であれば対応します。質問などあれば、遠慮なく教員室(C号館2階、C/LP215 平岩、C/LP214 榎本)に訪ねてください。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事後学習として復習すること(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
授業後に連絡 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業中に課す課題で評価する(100%)。 |
テキスト /Required Texts |
NEW薬理学、自作プリント |
参考図書 /Reference Books |
今日の治療薬 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 用量作用の関係 薬の標的分子と受容体 |
薬物の用量と作用の関係について、用量作用曲線を中心に理論的に理解します。 薬物の作用点としての生体内分子について分類し、特に受容体の種類と性質につき理解します。 E1-(1)-①-1 E1-(1)-①-2 E1-(1)-①-3 E1-(1)-①-4 E1-(1)-①-5 C6-(6)-②-1 C6-(6)-②-2 C6-(6)-②-3 C6-(6)-②-4 |
|
2 | 第2回 | 薬の副作用・有害作用 神経活動の基礎と薬の作用点 |
薬の代表的副作用・有害作用、あるいは耐性形成や依存性について整理します。 E1-(1)-①-9 C7-(1)-④-1 C7-(1)-④-2 神経系の機能について、基礎的復習を行い、薬物の作用点について考えます。 |
|
3 | 第3回 | 副交感神経系に作用する薬1 |
副交感神経系の生理的重要性を理解し、特に副交感神経興奮薬について、疾患との関係を学びます。 E2-(1)-①-2 E2-(1)-①-3 C6-(6)-②-1 C6-(6)-②-2 C6-(6)-②-3 C6-(6)-②-4 |
|
4 | 第4回 | 副交感神経系に作用する薬2 | 副交感神経系の生理的重要性を理解し、特に副交感神経遮断薬について、疾患との関係を学びます。 E2-(1)-①-2 E2-(1)-①-3 C6-(6)-②-1 C6-(6)-②-2 C6-(6)-②-3 C6-(6)-②-4 |
|
5 | 第5回 | 交感神経系に作用する薬1 | 交感神経系の生理的重要性を理解し、特に交感神経興奮薬について、疾患との関係を学びます。 E2-(1)-①-1 E2-(1)-①-3 C6-(6)-②-1 C6-(6)-②-2 C6-(6)-②-3 C6-(6)-②-4 |
|
6 | 第6回 | 交感神経系に作用する薬2 | 交感神経遮断薬について、疾患との関係から理解します。 E2-(1)-①-1 E2-(1)-①-3 C6-(6)-②-1 C6-(6)-②-2 C6-(6)-②-3 C6-(6)-②-4 |
|
7 | 第7回 | 運動神経系に作用する薬 | 末梢性筋弛緩薬の作用点と作用機序について理解します。 C7-(1)-④-2 C7-(2)-①-1 C7-(2)-①-2 C7-(2)-①-3 C7-(2)-①-4 E2-(1)-②-2 E2-(1)-②-4 |
|
8 | 第8回 | 知覚神経系に作用する薬 全身麻酔薬 |
局所麻酔薬の作用点と作用機序、特徴について理解します。 代表的な全身麻酔薬の分類、作用点・作用機序、そして有害作用について理解します。 E2-(1)-③-1 E2-(1)-②-3 |
|
9 | 第9回 | 催眠薬 | 代表的な催眠薬の分類、作用点・作用機序、そして有害作用について理解します。 C7-(2)-①-1 C7-(2)-①-2 E2-(1)-③-1 E2-(1)-③-14 |
|
10 | 第10回 | 鎮痛薬 | モルヒネを代表とする鎮痛薬の分類、作用点・作用機序、そして有害作用について理解する。 E2-(1)-③-2 |
|
11 | 第11回 | 中枢神経系疾患の治療薬 | 代表的な中枢神経系疾患(てんかん、パーキンソン病、アルツハイマー病等)の治療薬の分類、作用点・作用機序、そして有害作用について理解します。 E2-(1)-③-6 E2-(1)-③-7 E2-(1)-③-9 E2-(1)-③-10 |
|
12 | 第12回 | 精神疾患の治療薬 | 代表的な精神疾患(統合失調症、うつ病、不安神経症)の治療薬について、作用点・作用機序、そして有害作用について理解します。 E2-(1)-③-4 E2-(1)-③-5 E2-(1)-③-6 |