シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
物質の分析Ⅳ(臨床応用)[15~18]/Medical Analytical Chemistry Ⅳ
授業コード
/Class Code
B410722002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木1(前期)/THU1(SPR.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
内海 美保/UTHUMI MIHO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択必修科目》/*** MAJORS *** 《SELECTIVELY REQUIRED COURSES》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
内海 美保/UTHUMI MIHO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は選択必修科目であり4年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、2、3、4を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)  http://www.kobegakuin.ac.jp/information/outline/policy/diploma.html
医療の現場において、病因の鑑別診断、病態の解明、治療方針の検討に機器分析技術が応用されている。分析学の最終科目として分析学の医療への応用を学ぶ。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
C2-(6)-①-1 分析目的に即した試料の前処理法を説明できる。
C2-(6)-①-2 臨床分析における精度管理および標準物質の意義を説明できる。
C2-(6)-②-1 臨床分析で用いられる代表的な分析法を列挙できる。
C2-(6)-②-2 免疫化学的測定法の原理を説明できる。
C2-(6)-②-3 酵素を用いた代表的な分析法の原理を説明できる。
C2-(6)-②-4 代表的なドライケミストリーについて概説できる。
C2-(6)-②-5 代表的な画像診断技術(X線検査、MRI、超音波、内視鏡検査、核医学検査など)について概説できる。
授業のキーワード
/Keywords
免疫反応を用いた分析法、酵素を用いた分析法、X線検査、CTスキャン、MRI、超音波、内視鏡検査、核医学検査、画像診断薬
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って12回の講義を行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
講義関連資料は、dotCampusを通じて配布します。質問はメールまたはZoomで受け付けます。オフィスアワーを希望される方は、事前に連絡をしてください(miho@pharm.kobegakuin.ac.jp)。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
受講後は必ず復習し、概念や原理の理解を深めるようにしてください(目安として1時間) 。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業後に連絡します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験の成績、計100点で評価します。
テキスト
/Required Texts
秋澤俊史編集「薬剤師に必要な臨床機器分析」 廣川書店
参考図書
/Reference Books
佐藤幸一著「医療系のための物理」東京教学社
笠井俊文著「診療画像機器学」オーム社
萩中 淳著「ベーシック薬学教科書シリーズ2 分析化学」化学同人
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 生体成分の取り扱いと前処理 生体試料の適切な取り扱いと前処理について学びます。臨床分析の精度管理、標準物質の意義、代表的な臨床分析について概説します。
C2-(6)-①-1
C2-(6)-①-2
C2-(6)-②-1
2 第2回 遺伝子分析 遺伝子診断、DNA診断の原理と測定法について学びます。
C2-(6)-②-1
3 第3回 MS(質量スペクトル) MS装置の原理と測定法、臨床への応用(薬物代謝物、ドーピング検査、新生児マススクリーニング検査)について学びます。
C2-(6)-②-4
4 第4回 超音波診断法 超音波、超音波診断装置、アーチファクトについて学びます。
C2-(6)-②-5
5 第5回 内視鏡検査 光ファイバーの原理、内視鏡(電子スコープとファイバースコープ)、処置具について学びます。
C2-(6)-②-5
6 第6回 MRI① MRIの原理(核磁気共鳴現象、巨視的磁化、緩和時間(T1,T2)、パルスシークエンス、T1,T2強調画像)について学びます。
C2-(6)-②-5
7 第7回 MRI② MRIの装置、造影剤、特徴について学びます。
C2-(6)-②-5
8 第8回 PET PETの原理、装置、造影剤、特徴について学びます。
C2-(6)-②-5
9 第9回 X線診断法 X線検査の原理、装置、造影剤、特徴について学びます。
C2-(6)-②-5
10 第10回 X線CT法 X線CTの原理、装置、造影剤、特徴について学びます。
C2-(6)-②-5
11 第11回 ドライケミストリー(1) ドライケミストリーの原理、機器、特徴について学びます。
C2-(6)-②-4
12 第12回 ドライケミストリー(2) ドライケミストリーの原理、機器、特徴について学びます。
C2-(6)-②-4

科目一覧へ戻る