シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
生物薬剤学Ⅰ[19~]/Biopharmaceutics Ⅰ
授業コード
/Class Code
B410632003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木2(後期)/THU2(AUT.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
岸本 修一/KISHIMOTO SHUUICHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択必修科目》/*** MAJORS *** 《SELECTIVELY REQUIRED COURSES》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岸本 修一/KISHIMOTO SHUUICHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
福島 恵造/FUKUSHIMA KEIZO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、専門教育科目であり3年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、2、3、5、8を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
薬物の吸収・分布・代謝・排泄の知識および薬物動態の解析に向けての基礎知識を修得する。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
E1-(1)-①-6 薬物の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)と薬効発現の関わりについて説明できる。
E4-(1)-①-1 薬物の生体膜透過における単純拡散、促進拡散および能動輸送の特徴を説明できる。
E4-(1)-①-2 薬物の生体膜透過に関わるトランスポーターの例を挙げ、その特徴と薬物動態における役割を説明できる。
E4-(1)-②-1 経口投与された薬物の吸収について説明できる。
E4-(1)-②-2 非経口的に投与される薬物の吸収について説明できる。
E4-(1)-②-3 薬物の吸収に影響する因子(薬物の物性、生理学的要因など)を列挙し、説明できる。
E4-(1)-②-4 薬物の吸収過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E4-(1)-②-5 初回通過効果について説明できる。
E4-(1)-③-1 薬物が結合する代表的な血漿タンパク質を挙げ、タンパク結合の強い薬物を列挙できる。
E4-(1)-③-2 薬物の組織移行性(分布容積)と血漿タンパク結合ならびに組織結合との関係を、定量的に説明できる。
E4-(1)-③-3 薬物のタンパク結合および結合阻害の測定・解析方法を説明できる。
E4-(1)-③-4 血液−組織関門の構造・機能と、薬物の脳や胎児等への移行について説明できる。
E4-(1)-③-5 薬物のリンパおよび乳汁中への移行について説明できる。
E4-(1)-③-6 薬物の分布過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E4-(1)-④-1 代表的な薬物代謝酵素を列挙し、その代謝反応が起こる組織ならびに細胞内小器官、反応様式について説明できる。
E4-(1)-④-2 薬物代謝の第Ⅰ相反応(酸化・還元・加水分解)、第Ⅱ相反応(抱合)について、例を挙げて説明できる。
E4-(1)-④-3 代表的な薬物代謝酵素(分子種)により代謝される薬物を列挙できる。
E4-(1)-④-4 プロドラッグと活性代謝物について、例を挙げて説明できる。
E4-(1)-④-5 薬物代謝酵素の阻害および誘導のメカニズムと、それらに関連して起こる相互作用について、例を挙げ、説明できる。
E4-(1)-⑤-1 薬物の尿中排泄機構について説明できる。
E4-(1)-⑤-2 腎クリアランスと、糸球体ろ過、分泌、再吸収の関係を定量的に説明できる。
E4-(1)-⑤-3 代表的な腎排泄型薬物を列挙できる。
E4-(1)-⑤-4 薬物の胆汁中排泄と腸肝循環について説明できる。
E4-(1)-⑤-5 薬物の排泄過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E4-(2)-①-1 線形コンパートメントモデルと、関連する薬物動態パラメータ(全身クリアランス、分布容積、消失半減期、生物学的利用能など)の概念を説明できる。
E4-(2)-①-2 線形1-コンパートメントモデルに基づいた解析ができる(急速静注・経口投与[単回および反復 投与]、定速静注)。

授業のキーワード
/Keywords
生体膜透過、吸収、分布、代謝、排泄、ADME、薬物動態
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って12回の講義を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
薬剤師としての重要スキルとなる薬物動態を理解する上で、すべてが欠かすことのできない内容となる。必ず復習を行い、知識を積み上げていく学習が必要である。オフィスアワーは随時とするが、事前に連絡(skisimot@pharm.kobegakuin.ac.jp)をすることが望ましい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各講義終了後に出題される重要ポイントの確認問題(小テスト)を必ず復習すること(目安として1時間)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
特になし
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
全ての講義への出席を原則とする。

<定期試験:90点>
範囲:12回の講義で行った内容
形式:マークシート式と記述式(計算問題)
<小テスト:30点>
1~10回で、毎回講義終了時に実施

計120点を100%に換算して評価する。
テキスト
/Required Texts
エンタイア生物薬剤学、武田真莉子編著、京都廣川書店
参考図書
/Reference Books
薬がみえる Vol.4 医療情報化学研究所
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(岸本) 生体膜透過 1)薬物の生体膜透過における単純拡散、促進拡散および能動輸送の特徴を説明できる。
2)薬物の生体膜透過に関わるトランスポーターの例を挙げ、その特徴と薬物動態における役割を説明できる。
E4-(1)-①-1
E4-(1)-①-2
2 第2回(岸本) 吸収(1) 1)経口投与された薬物の吸収について説明できる。
2)非経口的に投与される薬物の吸収について説明できる。
3)薬物の吸収に影響する因子(薬物の物性、生理学的要因など)を列挙し、説明できる。
4)薬物の吸収過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
5)初回通過効果について説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-②-1
E4-(1)-②-2
E4-(1)-②-3
E4-(1)-②-4
E4-(1)-②-5
3 第3回(岸本) 吸収(2) 1)経口投与された薬物の吸収について説明できる。
2)非経口的に投与される薬物の吸収について説明できる。
3)薬物の吸収に影響する因子(薬物の物性、生理学的要因など)を列挙し、説明できる。
4)薬物の吸収過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
5)初回通過効果について説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-②-1
E4-(1)-②-2
E4-(1)-②-3
E4-(1)-②-4
E4-(1)-②-5
4 第4回(岸本) 分布(1) 1)薬物が結合する代表的な血漿タンパク質を挙げ、タンパク結合の強い薬物を列挙できる。
2)薬物の組織移行性(分布容積)と血漿タンパク結合ならびに組織結合との関係を、定量的に説明できる。
3)薬物のタンパク結合および結合阻害の測定・解析方法を説明できる。
4)血液−組織関門の構造・機能と、薬物の脳や胎児等への移行について説明できる。
5)薬物のリンパおよび乳汁中への移行について説明できる。
6)薬物の分布過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-③-1
E4-(1)-③-2
E4-(1)-③-3
E4-(1)-③-4
E4-(1)-③-5
E4-(1)-③-6
5 第5回(岸本) 分布(2) 1)薬物が結合する代表的な血漿タンパク質を挙げ、タンパク結合の強い薬物を列挙できる。
2)薬物の組織移行性(分布容積)と血漿タンパク結合ならびに組織結合との関係を、定量的に説明できる。
3)薬物のタンパク結合および結合阻害の測定・解析方法を説明できる。
4)血液−組織関門の構造・機能と、薬物の脳や胎児等への移行について説明できる。
5)薬物のリンパおよび乳汁中への移行について説明できる。
6)薬物の分布過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-③-1
E4-(1)-③-2
E4-(1)-③-3
E4-(1)-③-4
E4-(1)-③-5
E4-(1)-③-6
6 第6回(岸本) 代謝(1) 1)代表的な薬物代謝酵素を列挙し、その代謝反応が起こる組織ならびに細胞内小器官、反応様式について説明できる。
2)薬物代謝の第Ⅰ相反応(酸化・還元・加水分解)、第Ⅱ相反応(抱合)について、例を挙げて説明できる。
3)代表的な薬物代謝酵素(分子種)により代謝される薬物を列挙できる。
4)プロドラッグと活性代謝物について、例を挙げて説明できる。
5)薬物代謝酵素の阻害および誘導のメカニズムと、それらに関連して起こる相互作用について、例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-④-1
E4-(1)-④-2
E4-(1)-④-3
E4-(1)-④-4
E4-(1)-④-5
7 第7回(岸本) 代謝(2) 1)代表的な薬物代謝酵素を列挙し、その代謝反応が起こる組織ならびに細胞内小器官、反応様式について説明できる。
2)薬物代謝の第Ⅰ相反応(酸化・還元・加水分解)、第Ⅱ相反応(抱合)について、例を挙げて説明できる。
3)代表的な薬物代謝酵素(分子種)により代謝される薬物を列挙できる。
4)プロドラッグと活性代謝物について、例を挙げて説明できる。
5)薬物代謝酵素の阻害および誘導のメカニズムと、それらに関連して起こる相互作用について、例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-④-1
E4-(1)-④-2
E4-(1)-④-3
E4-(1)-④-4
E4-(1)-④-5
8 第8回(岸本) 代謝(3) 1)代表的な薬物代謝酵素を列挙し、その代謝反応が起こる組織ならびに細胞内小器官、反応様式について説明できる。
2)薬物代謝の第Ⅰ相反応(酸化・還元・加水分解)、第Ⅱ相反応(抱合)について、例を挙げて説明できる。
3)代表的な薬物代謝酵素(分子種)により代謝される薬物を列挙できる。
4)プロドラッグと活性代謝物について、例を挙げて説明できる。
5)薬物代謝酵素の阻害および誘導のメカニズムと、それらに関連して起こる相互作用について、例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-④-1
E4-(1)-④-2
E4-(1)-④-3
E4-(1)-④-4
E4-(1)-④-5
9 第9回(岸本) 排泄(1) 1)薬物の尿中排泄機構について説明できる。
2)腎クリアランスと、糸球体ろ過、分泌、再吸収の関係を定量的に説明できる。
3)代表的な腎排泄型薬物を列挙できる。
4)薬物の胆汁中排泄と腸肝循環について説明できる。
5)薬物の排泄過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-⑤-1
E4-(1)-⑤-2
E4-(1)-⑤-3
E4-(1)-⑤-4
E4-(1)-⑤-5
10 第10回(岸本) 排泄(2) 1)薬物の尿中排泄機構について説明できる。
2)腎クリアランスと、糸球体ろ過、分泌、再吸収の関係を定量的に説明できる。
3)代表的な腎排泄型薬物を列挙できる。
4)薬物の胆汁中排泄と腸肝循環について説明できる。
5)薬物の排泄過程における相互作用について例を挙げ、説明できる。
E1-(1)-①-6
E4-(1)-⑤-1
E4-(1)-⑤-2
E4-(1)-⑤-3
E4-(1)-⑤-4
E4-(1)-⑤-5
11 第11回(福島) 薬物動態解析の基礎(1) 線形1-コンパートメントモデルに基づいた解析(単回静注投与)
E4-(2)-①-1
E4-(2)-①-2
12 第12回(福島) 薬物動態解析の基礎(2) 線形1-コンパートメントモデルに基づいた解析(単回経口投与)
E4-(2)-①-1
E4-(2)-①-2

科目一覧へ戻る