シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
薬学総合科目Ⅱ[15~18]/Comprehensive Pharmacy Ⅱ
授業コード
/Class Code
B410212002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木3(前期)/THU3(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
岸本 修一/KISHIMOTO SHUUICHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《必修科目》/*** MAJORS *** 《REQUIRED COURSES》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
池村 舞/IKEMURA MAI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
岸本 修一/KISHIMOTO SHUUICHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義、演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、必修科目であり6年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1,3,4,5,6,7,8を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

本科目では、薬剤師業務ならびにそれに必要な基本事項を理解することを目的とする。

なお、この授業の担当者は、病院薬剤師としての実務経験のある教員であり、より実践的な観点から薬物療法を解説するものとする。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。

E1-(2)-②-
2. 血液検査、血液凝固機能検査および脳脊髄液検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。
3. 血液生化学検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。
4. 免疫学的検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。

E2-(2)-②-
1. アレルギー治療薬(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬等)の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
2. 免疫抑制薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
3. 以下のアレルギー疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、消化管アレルギー、気管支喘息
5. アナフィラキシーショックについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

E2-(2)-③-
1. 関節リウマチについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。

E2-(9)-
1. 地域における疾病予防、健康維持増進、セルフメディケーションのために薬剤師が果たす役割を概説できる。
2. 要指導医薬品および一般用医薬品(リスクの程度に応じた区分(第一類、第二類、第三類)も含む)について説明し、各分類に含まれる代表的な製剤を列挙できる。

E3-(2)-①-
1. 薬物治療に必要な患者基本情報を列挙できる。
2. 患者情報源の種類を列挙し、それぞれの違いを説明できる。

E3-(2)-②-
2. SOAP 形式などの患者情報の記録方法について説明できる。
3. 医薬品の効果や副作用を評価するために必要な患者情報について概説できる。
4. 患者情報の取扱いにおける守秘義務と管理の重要性を説明できる。

E3-(3)-③-
1. 腎疾患・腎機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
2. 肝疾患・肝機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。

E3-(3)-④-
2. 妊娠・授乳期における薬物動態と、生殖・妊娠・授乳期の薬物治療で注意すべき点を説明できる。

E4-(2)-②-
1. 治療薬物モニタリング(TDM)の意義を説明し、TDM が有効な薬物を列挙できる。
2. TDM を行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。

F-(1)-③-
1. 前)病院・薬局における薬剤師業務全体の流れを概説できる。
2. 前)病院・薬局で薬剤師が実践する薬学的管理の重要性について説明できる。
3. 前)病院薬剤部門を構成する各セクションの業務を列挙し、その内容と関連を概説できる。
4. 前)病院に所属する医療スタッフの職種名を列挙し、その業務内容を相互に関連づけて説明できる。
6. 病院における薬剤部門の位置づけと業務の流れについて他部門と関連付けて説明できる。

F-(2)-①-
1. 前)調剤業務に関わる事項(処方せん、調剤録、疑義照会等)の意義や取り扱いを法的根拠に基づいて説明できる。
2. 調剤業務に関わる法的文書(処方せん、調剤録等)の適切な記載と保存・管理ができる。

F-(2)-②-
1. 前)代表的な疾患に使用される医薬品について効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用を列挙できる。
2. 前)処方オーダリングシステムおよび電子カルテについて概説できる。
3. 前)処方せんの様式と必要記載事項、記載方法について説明できる。
4. 前)処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。
5. 前)処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。
7. 処方せんの記載事項(医薬品名、分量、用法・用量等)が適切であるか確認できる。

F-(2)-③-
5. 前)代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。
12. 錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。
13. 一回量(一包化)調剤の必要性を判断し、実施できる。
15. 注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。
17. 抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の手技を実施できる。
18. 特別な注意を要する医薬品(劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬・抗悪性腫瘍薬等)の調剤と適切な取扱いができる。

F-(2)-④-
7. 前)薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性について説明できる。
15. 収集した患者情報を薬歴や診療録に適切に記録することができる。

F-(2)-⑤-
1. 前)医薬品管理の意義と必要性について説明できる。
2. 前)医薬品管理の流れを概説できる。
3. 前)劇薬、毒薬、麻薬、向精神薬および覚醒剤原料等の管理と取り扱いについて説明できる。
4. 前)特定生物由来製品の管理と取り扱いについて説明できる。
5. 前)代表的な放射性医薬品の種類と用途、保管管理方法を説明できる。
6. 前)院内製剤の意義、調製上の手続き、品質管理などについて説明できる。
7. 前)薬局製剤・漢方製剤について概説できる。
8. 前)医薬品の品質に影響を与える因子と保存条件を説明できる。
9. 医薬品の供給・保管・廃棄について適切に実施できる。
10. 医薬品の適切な在庫管理を実施する。
11. 医薬品の適正な採用と採用中止の流れについて説明できる。
12. 劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬および覚醒剤原料の適切な管理と取り扱いができる。

F-(2)-⑥-
1. 前)処方から服薬(投薬)までの過程で誤りを生じやすい事例を列挙できる。
2. 前)特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の特徴と注意点を列挙できる。
4. 前)感染予防の基本的考え方とその方法が説明できる。
6. 前)代表的な消毒薬の用途、使用濃度および調製時の注意点を説明できる。
7. 前)医薬品のリスクマネジメントプランを概説できる。
8. 特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の安全管理を体験する。
9. 調剤ミスを防止するために工夫されている事項を具体的に説明できる。
10. 施設内のインシデント(ヒヤリハット)、アクシデントの事例をもとに、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を提案することができる。
14. 院内での感染対策(予防、蔓延防止など)について具体的な提案ができる。

F-(3)-①-
1. 前)基本的な医療用語、略語の意味を説明できる。

F-(3)-③-
2. 前)病態(肝・腎障害など)や生理的特性(妊婦・授乳婦、小児、高齢者など)等を考慮し、薬剤の選択や用法・用量設定を立案できる。
4. 前)皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を説明できる。
5. 前)代表的な輸液の種類と適応を説明できる。
6. 前)患者の栄養状態や体液量、電解質の過不足などが評価できる。

F-(3)-④-
1. 前)代表的な疾患に用いられる医薬品の効果、副作用に関してモニタリングすべき症状と検査所見等を具体的に説明できる。
3. 前)代表的な疾患の症例における薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP 形式等で記録できる。
4. 医薬品の効果と副作用をモニタリングするための検査項目とその実施を提案できる。
5. 薬物血中濃度モニタリングが必要な医薬品が処方されている患者について、血中濃度測定の提案ができる。
6. 薬物血中濃度の推移から薬物療法の効果および副作用について予測できる。
7. 臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性を説明できる。
8. 薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
9. 副作用の発現について、患者の症状や検査所見などから評価できる。

F-(4)-①-
1. 前)チーム医療における薬剤師の役割と重要性について説明できる。
2. 前)多様な医療チームの目的と構成、構成員の役割を説明できる。
3. 前)病院と地域の医療連携の意義と具体的な方法(連携クリニカルパス、退院時共同指導、病院・薬局連携、関連施設との連携等)を説明できる。

F-(4)-②-
1. 前)地域の保健、医療、福祉に関わる職種とその連携体制(地域包括ケア)およびその意義について説明できる。
2. 前)地域における医療機関と薬局薬剤師の連携の重要性を討議する。

F-(5)-②-
1. 前)地域保健における薬剤師の役割と代表的な活動(薬物乱用防止、自殺防止、感染予防、アンチドーピング活動等)について説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
薬剤師業務、調剤、注射剤、チーム医療、薬学的管理、医薬品管理
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って8回の講義を行う。毎回、確認小テストを行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
4年次までの講義・実習ならびに、5年次の薬局・病院での実務実習で学んだ内容を復習しておくこと。
オフィスアワー:池村<mai.ikemura@pharm.kobegakuin.ac.jp>に連絡してください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各主題に関して予習30分、復習1時間を実施すること。
課題を提示することもある。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義ごとに指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回の講義中にその日の確認小テストを行い、全8回の合計点により評価する(100%)。
テキスト
/Required Texts
オリジナルテキストを用いる。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 調剤 調剤の流れ、特徴的な薬の用法用量、調剤に関する計算を扱う。
F-(2)-①-1,2、F-(2)-②-1,2,3,4,5,7、F-(2)-③-5,12,13,15
2 第2回 注射剤・輸液 主な投与経路、代表的な輸液とその使い分け、静脈栄養を扱う。
F-(2)-③-5,15,17、F-(3)-③-4,5,6
3 第3回 注射剤・輸液の計算 注射や輸液に関する計算(当量、浸透圧、カロリーなど)を扱う。
F-(3)-③-6
4 第4回 薬剤師業務の基礎 薬剤師としての心構え、薬剤師業務の基本を扱う。
E2-(9)-1,2、E3-(2)-①-1,2、E3-(2)-②-2,4、F-(1)-③-1,2,3,4,6、F-(2)-④-7,15、F-(2)-⑥-1,2,7,8,9,10、F-(3)-①-1、F-(3)-④-3
5 第5回 チーム医療 主なチーム医療と、その意義や薬剤師の役割を扱う。
F-(2)-⑥-4,6,14、F-(3)-①-1、F-(4)-①-1,2,3、F-(4)-②-1,2 、F-(5)-②-1
6 第6回 特別な配慮が必要な患者の薬学的管理 主な臨床検査値とその意味、特別な配慮が必要な患者における薬学的管理のポイント(腎障害の患者、妊婦など)、代表的な薬の効果や副作用を扱う。
E1-(2)-②-2,3,4、E3-(2)-②-3、E3-(3)-③-1,2、E3-(3)-④-2、E4-(2)-②-1,2、F-(2)-③-18、F-(3)-③-2、F-(3)-④-1,4,5,6,7,8,9
7 第7回 医薬品管理、製剤の取り扱い 一般的な医薬品管理の意義、毒薬・劇薬・麻薬・向精神薬・覚醒剤原料・特定生物由来製品の取り扱い、特徴的な製剤の取り扱いを扱う。
F-(2)-⑤-1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
8 第8回 薬学的管理、その他 免疫・アレルギー疾患とその薬学的管理を扱う。これまでの復習も行う。
E1-(2)-②-4、E2-(2)-②-1,2,3,5、E2-(2)-③-1

科目一覧へ戻る