シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
薬局実習[19~]/Community Pharmacy Practices
授業コード
/Class Code
B410192001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
水1,水2,水3,水4,水5,木1,木2,木3,木4,木5/WED1,WED2,WED3,WED4,WED5,THU1,THU2,THU3,THU4,THU5
単位数
/Credits
10.0
主担当教員
/Main Instructor
徳山 尚吾/TOKUYAMA SHOGO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《必修実習・演習群》/*** MAJORS *** 《REQUIRED COURSES》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
徳山 尚吾/TOKUYAMA SHOGO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
実習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、必修実習・演習科目であり5年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、2,3,5 を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

到達目標の達成のために、項目ごとに重要事項を整理・分類し、学生の自習の助けとすることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
 薬局における長期実務実習で下記の事を修得します。
F 薬学臨床
(1)薬学臨床の基礎
【②臨床における心構え】
F-(1)-②-4        4)医療の担い手が守るべき倫理規範を遵守し、ふさわしい態度で行動する。(態度)
F-(1)-②-5        5)患者・生活者の基本的権利、自己決定権について配慮する。(態度)
F-(1)-②-6        6)薬学的管理を実施する際に、インフォームド・コンセントを得ることができる。(態度)
F-(1)-②-7  7)職務上知り得た情報について守秘義務を遵守する。(態度)
【③臨床実習の基礎】
F-(1)-③-12  12)外来化学療法における適切な薬学的管理について説明できる。
F-(1)-③-13  13)保険評価要件を薬剤師業務と関連付けて概説することができる。
F-(1)-③-14  14)薬局における薬剤師業務の流れを相互に関連付けて説明できる。
F-(1)-③-15  15)来局者の調剤に対して、処方せんの受付から薬剤の交付に至るまで継続して関わることができる。(知識・態度)
(2)処方せんに基づく調剤
【①法令・規則等の理解と遵守】
F-(2)-①-2  2)調剤業務に関わる法的文書(処方せん、調剤録等)の適切な記載と保存・管理ができる。(知識・技能)
F-(2)-①-3  3)法的根拠に基づき、一連の調剤業務を適正に実施する。(技能・態度)
F-(2)-①-4  4)保険薬局として必要な条件や設備等を具体的に関連付けて説明できる。
【②処方せんと疑義照会】
F-(2)-②-1  1)前)代表的な疾患に使用される医薬品について効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用を列挙できる。
F-(2)-②-2  2)前)処方オーダリングシステムおよび電子カルテについて概説できる。
F-(2)-②-3  3)前)処方せんの様式と必要記載事項、記載方法について説明できる。
F-(2)-②-4  4)前)処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。
F-(2)-②-5  5)前)処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。
F-(2)-②-6  6)前)処方せん等に基づき疑義照会ができる。(技能・態度)
F-(2)-②-7  7)処方せんの記載事項(医薬品名、分量、用法・用量等)が適切であるか確認できる。(知識・技能)
F-(2)-②-8  8)注射薬処方せんの記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)が適切であるか確認できる。(知識・技能)
F-(2)-②-9  9)処方せんの正しい記載方法を例示できる。(技能)
F-(2)-②-10  10)薬歴、診療録、患者の状態から処方が妥当であるか判断できる。(知識・技能)
F-(2)-②-11  11)薬歴、診療録、患者の状態から判断して適切に疑義照会ができる。(技能・態度)
【③処方せんに基づく医薬品の調製】
F-(2)-③-9  9)主な医薬品の一般名・剤形・規格から該当する製品を選択できる。(技能)
F-(2)-③-10  10)適切な手順で後発医薬品を選択できる。(知識・技能)
F-(2)-③-11  11)処方せんに従って計数・計量調剤ができる。(技能)
F-(2)-③-12  12)錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。(知識・技能)
F-(2)-③-13  13)一回量(一包化)調剤の必要性を判断し、実施できる。(知識・技能)
F-(2)-③-14  14)注射処方せんに従って注射薬調剤ができる。(技能)
F-(2)-③-15  15)注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。
F-(2)-③-16  16)注射剤(高カロリー輸液等)の無菌的混合操作を実施できる。(技能)
F-(2)-③-17  17)抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の手技を実施できる。(知識・技能)
F-(2)-③-18  18)特別な注意を要する医薬品(劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬・抗悪性腫瘍薬等)の調剤と適切な取扱いができる。(知識・技能)
F-(2)-③-19  19)調製された薬剤に対して、監査が実施できる。(知識・技能)
【④患者・来局者応対、服薬指導、患者教育】
F-(2)-④-9  9)患者・来局者に合わせて適切な応対ができる。(態度)
F-(2)-④-10  10)患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。(知識・態度)
F-(2)-④-11  11)医師の治療方針を理解した上で、患者への適切な服薬指導を実施する。(知識・態度)
F-(2)-④-12  12)患者・来局者の病状や背景に配慮し、医薬品を安全かつ有効に使用するための服薬指導や患者教育ができる。(知識・態度)
F-(2)-④-13  13)妊婦・授乳婦、小児、高齢者等特別な配慮が必要な患者への服薬指導において、適切な応対ができる。(知識・態度)
F-(2)-④-14  14)お薬手帳、健康手帳、患者向け説明書等を使用した服薬指導ができる。(態度)
F-(2)-④-15  15)収集した患者情報を薬歴や診療録に適切に記録することができる。(知識・技能)
【⑤医薬品の供給と管理】
F-(2)-⑤-9  9)医薬品の供給・保管・廃棄について適切に実施できる。(知識・技能)
F-(2)-⑤-10  10)医薬品の適切な在庫管理を実施する。(知識・技能)
F-(2)-⑤-11  11)医薬品の適正な採用と採用中止の流れについて説明できる。
F-(2)-⑤-12  12)劇薬・毒薬・麻薬・向精神薬および覚醒剤原料の適切な管理と取り扱いができる。(知識・技能)
F-(2)-⑤-13  13)特定生物由来製品の適切な管理と取り扱いを体験する。(知識・技能)
【⑥安全管理】
F-(2)-⑥-8  8)特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の安全管理を体験する。(知識・技能・態度)
F-(2)-⑥-9  9)調剤ミスを防止するために工夫されている事項を具体的に説明できる。
F-(2)-⑥-10  10)施設内のインシデント(ヒヤリハット)、アクシデントの事例をもとに、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を提案することができる。(知識・態度)
F-(2)-⑥-11  11)施設内の安全管理指針を遵守する。(態度)
F-(2)-⑥-12  12)施設内で衛生的な手洗い、スタンダードプリコーションを実施する。(技能)
F-(2)-⑥-13  13)臨床検体・感染性廃棄物を適切に取り扱うことができる。(技能・態度)
F-(2)-⑥-14  14)院内での感染対策(予防、蔓延防止など)について具体的な提案ができる。(知識・態度)
(3)薬物療法の実践
【①患者情報の把握】
F-(3)-①-5  5)基本的な医療用語、略語を適切に使用できる。(知識・態度)
F-(3)-①-6  6)患者・来局者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。(技能・態度)
F-(3)-①-7  7)患者の身体所見を薬学的管理に活かすことができる。(技能・態度)
【②医薬品情報の収集と活用】
F-(3)-②-2  2)施設内において使用できる医薬品の情報源を把握し、利用することができる。(知識・技能)
F-(3)-②-3  3)薬物療法に対する問い合わせに対し、根拠に基づいた報告書を作成できる。(知識・技能)
F-(3)-②-4  4)医療スタッフおよび患者のニーズに合った医薬品情報提供を体験する。(知識・態度)
F-(3)-②-5  5)安全で有効な薬物療法に必要な医薬品情報の評価、加工を体験する。(知識・技能)
F-(3)-②-6  6)緊急安全性情報、安全性速報、不良品回収、製造中止などの緊急情報を施設内で適切に取扱うことができる。(知識・態度)
【③処方設計と薬物療法の実践(処方設計と提案)】
F-(3)-③-7  7)代表的な疾患の患者について、診断名、病態、科学的根拠等から薬物治療方針を確認できる。
F-(3)-③-8  8)治療ガイドライン等を確認し、科学的根拠に基づいた処方を立案できる。
F-(3)-③-9  9)患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態、遺伝子の特性、心理・希望等)や薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、適切な処方を提案できる。(知識・態度)
F-(3)-③-10  10)処方設計の提案に際し、薬物投与プロトコールやクリニカルパスを活用できる。(知識・態度)
F-(3)-③-11  11)入院患者の持参薬について、継続・変更・中止の提案ができる。(知識・態度)
F-(3)-③-12  12)アドヒアランス向上のために、処方変更、調剤や用法の工夫が提案できる。(知識・態度)
F-(3)-③-13  13)処方提案に際して、医薬品の経済性等を考慮して、適切な後発医薬品を選択できる。
F-(3)-③-14  14)処方提案に際し、薬剤の選択理由、投与量、投与方法、投与期間等について、医師や看護師等に判りやすく説明できる。(知識・態度)
【④処方設計と薬物療法の実践(薬物療法における効果と副作用の評価)】
F-(3)-④-4  4)医薬品の効果と副作用をモニタリングするための検査項目とその実施を提案できる。(知識・態度)
F-(3)-④-5  5)薬物血中濃度モニタリングが必要な医薬品が処方されている患者について、血中濃度測定の提案ができる。(知識・態度)
F-(3)-④-6  6)薬物血中濃度の推移から薬物療法の効果および副作用について予測できる。(知識・技能)
F-(3)-④-7  7)臨床検査値の変化と使用医薬品の関連性を説明できる。
F-(3)-④-8  8)薬物治療の効果について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-(3)-④-9  9)副作用の発現について、患者の症状や検査所見などから評価できる。
F-(3)-④-10  10)薬物治療の効果、副作用の発現、薬物血中濃度等に基づき、医師に対し、薬剤の種類、投与量、投与方法、投与期間等の変更を提案できる。(知識・態度)
F-(3)-④-11  11)報告に必要な要素(5W1H)に留意して、収集した患者情報を正確に記載できる。(技能)
F-(3)-④-12  12)患者の薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP形式等で適切に記録する。(知識・技能)
F-(3)-④-13  13)医薬品・医療機器等安全性情報報告用紙に、必要事項を記載できる。(知識・技能)
(4)チーム医療への参画
【②地域におけるチーム医療】
F-(4)-②-3   3)地域における医療機関と薬局薬剤師の連携を体験する。(知識・態度)
F-(4)-②-4   4)地域医療を担う職種間で地域住民に関する情報共有を体験する。(技能・態度)
(5)地域の保健・医療・福祉への参画
【①在宅(訪問)医療・介護への参画】
F-(5)-①-4  4)在宅医療・介護に関する薬剤師の管理業務(訪問薬剤管理指導業務、居宅療養管理指導業務)を体験する。(知識・態度)
F-(5)-①-5  5)地域における介護サービスや介護支援専門員等の活動と薬剤師との関わりを体験する。(知識・態度)
F-(5)-①-6  6)在宅患者の病状(症状、疾患と重症度、栄養状態等)とその変化、生活環境等の情報収集と報告を体験する。(知識・態度)
【②地域保健(公衆衛生、学校薬剤師、啓発活動)への参画】
F-(5)-②-3  3)学校薬剤師の業務を体験する。(知識・技能)
F-(5)-②-4  4)地域住民の衛生管理(消毒、食中毒の予防、日用品に含まれる化学物質の誤嚥誤飲の予防等)にお ける薬剤師活動を体験する。(知識・技能)
授業のキーワード
/Keywords
~到達目標続き~
【③プライマリケア、セルフメディケーションの実践】
F-(5)-③-5   5)薬局製剤(漢方製剤含む)、要指導医薬品・一般用医薬品、健康食品、サプリメント、医療機器等をリスクに応じ適切に取り扱い、管理できる。(技能・態度)
F-(5)-③-6   6)来局者から収集した情報や身体所見などに基づき、来局者の病状(疾患、重症度等)や体調を推測できる。(知識・態度)
F-(5)-③-7   7)来局者に対して、病状に合わせた適切な対応(医師への受診勧奨、救急対応、要指導医薬品・一般用医薬品および検査薬などの推奨、生活指導等)を選択できる。(知識・態度)
F-(5)-③-8   8)選択した薬局製剤(漢方製剤含む)、要指導医薬品・一般用医薬品、健康食品、サプリメント、医療機器等の使用方法や注意点などを来局者に適切に判りやすく説明できる。(知識・態度)
F-(5)-③-9   9)疾病の予防および健康管理についてのアドバイスを体験する。(知識・態度)
【④災害時医療と薬剤師】
F-(5)-④-2  2)災害時における地域の医薬品供給体制・医療救護体制について説明できる。
F-(5)-④-3  3)災害時における病院・薬局と薬剤師の役割について討議する。(態度)


授業のキーワード
薬局薬剤師、薬局実務実習など
授業の進め方
/Method of Instruction
到達目標を達成するために、薬局にて実務実習を実施する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
実習に行く前には、実習の目的や意義を理解し実習内容の十分な理解が必要であるので、事前指導の出席及びレポートは不可欠である。また、実習中の日誌や報告書、自己評価書などの提出が義務付けられる。 
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
自主的な予習・復習の励行(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
必要であれば、講義の際に伝達する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
実習病院の薬剤部長(薬局長)、調剤薬局の指導薬剤師の実習評価を参考とし、自己評価や事前指導における評価などを総合して評価を行う。 
テキスト
/Required Texts
『薬学生のための病院・薬局実習テキスト』じほう 
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 11 週間 別途指示 別途指示

科目一覧へ戻る