シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
多職種連携実践D/Interprofessional Education and Experiences D
授業コード
/Class Code
B001131001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他(後期)/OTHERS(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
内海 美保/UTHUMI MIHO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 《選択科目》/*** MAJORS *** 《ELECTIVE》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
内海 美保/UTHUMI MIHO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
大久保 吏司/OKUBO SATOSHI 理学療法学科/Physical Therapy
田丸 淳子/TAMARU JYUNNKO 栄養学部/Nutrition
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
長谷川 千洋/HASEGAWA CHIHIRO 心理学部/Psychology
清水 政克/SHIMIZU MASAKATSU 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI 作業療法学科/Occupational Therapy
坊池 義浩/BOUIKE YOSHIHIRO 栄養学部/Nutrition
山原 弘/YAMAHARA HIROSHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義、演習、実習
授業の目的
/Class Purpose
卒業時に地域の保健医療福祉領域におけるニーズを的確に把握し、多職種連携協働による対象者・家族・コミュニティ中心のケアに寄与できるように、各職種の業務や役割、多職種連携の方法について理解し、実践していく基盤を養うことを目的とする。
関連するディプロマポリシーは、以下の通りである。
(https://www.kobegakuin.ac.jp/information/outline/policy/diploma.html)
薬学部DP:
1. 医療人として、豊かな人間性と高い倫理観、広い教養をもち、人の命と健康的な生活を守る使命感、責任感を有している。
2. 医療人として、患者の背景を理解し、多職種との相互理解を深め、積極的に連携・協力し、薬剤師に求められる行動を実践する能力を有している。
3. 薬剤師として、患者状態の把握、必要な情報収集と活用、安全で有効な薬物療法の実施と評価等の薬学的管理を実践する能力を有している。
4. 医療の担い手として、人々の健康増進、公衆衛生の向上に貢献する能力を有している。
5. 医療人として、医療を取り巻く課題に気づき、それらを考察し、課題解決に貢献できる能力を有している。
6. 薬剤師として、進歩する医療に対して常に関心や学習意欲をもち、生涯にわたり自己研鑚に励む態度を有している。
総合リハビリテーション学部DP:
1. 本学の卒業生は、リハビリテーションに関する広範な知識を修得するとともに、臨床現場、地域社会、企業等において、リハビリテーションサービスを必要とする人・生活上の困難を抱えた人に対応することができる。
2. 本学の卒業生は、リハビリテーションの広範かつ専門的な知識・技能・態度を修得するとともに、保健・医療・福祉の現場および地域社会での課題を解決し、チーム医療や総合的福祉、地域社会開発の担い手となることができる。
栄養学部DP:
1. 予防医学の知識を使って、地域住民の健康増進に意欲をもって寄与できる。
2. 我が国の超高齢社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲を持っている。
3. 自分の考えを的確に表現し、人とのコミュニケーションを通じて、適切な栄養の指導、医学検査を実践できる。
心理学部DP:
1. 社会の中で身の回りにある事象を観察し、問題の有無を適切に判断し、それを解決することができる。
2. 心理学の専門知識を第三者に適切に伝えることができる。
3. 社会の一員として、自らの意見や考えを的確に話し書くことができる。
4. 社会の中で、自らが所属するチームの一員として、多様なメンバーと良好なコミュニケーションをとり、主体的な役割を果たすことができる。
なお、この授業の担当者は、病院、企業、老人保健施設等での専門的な業務を経験している、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から保健医療福祉分野の専門職の役割等を解説するものとする。また、現場の第一線で活躍する専門職を招聘し、現場の多職種連携の実際を学ぶ、実践的教育から構成される授業科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 保健医療福祉分野にかかわる職種(薬剤師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、管理栄養士、臨床検査技師、公認心理師、看護職等)の業務を概説できる。
2. 患者・利用者・家族・コミュニティの健康増進及び暮らしの向上にむけた共通の目標を設定できる。
3. 互いの知識、技能を活かし合うことができる。
4. 自らの果たすべき役割を理解し、実践できる。
5. 時に生じる職種間の対立を解決できる。
6. 効果的な多職種連携にむけた自職種及び他職種の課題を解決できる。
授業のキーワード
/Keywords
多職種連携、地域包括ケアシステム、患者・家族・コミュニティ中心のケア、健康寿命延伸、相互尊重、共同意思決定、協働型リーダーシップ
授業の進め方
/Method of Instruction
この授業は、神戸市看護大学との教育連携協定に基づき、同大学と合同で実施します。詳細な授業日程は、後日連絡します。授業では、グループディスカッションを取り入れます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
他学部の学生と積極的に知り合い、良好な関係が築けるよう取り組んでください。また、ドットキャンパスを通して学生同士の情報交換や教員からの情報配信を行う予定ですので、ドットキャンパスが使えるように準備しておいてください。
※ドットキャンパスへのアクセス方法:「学内情報サービス」へログイン→(左上)「学内システム」→「dotCampus」を選択
※ドットキャンパスから配信されたお知らせは、学生用メールアドレスに送信されます。普段利用しているメールアドレスに転送設定をしておいてください。
※オフィスアワーは、随時受け付けます。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業終了後に、課題、またはテキストの予習・復習箇所および目安となる時間を提示します。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポート、発表資料
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
すべての授業への出席を原則とし、授業中の取り組み姿勢や提出物(レポート、発表資料など)を総合的に評価します。
授業への取り組み姿勢(50%)、レポート・発表資料等(50%)
テキスト
/Required Texts
オリジナルテキストを使用
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 地域住民に対する健康増進活動の準備をしよう① 地域包括ケアシステムに関わる専門職がどのような役割を果たし、どのような多職種連携協働を行っているかを具体的に知るために、グループで話し合い、地域活動に向けての準備を行います。
2 第2回 地域住民に対する健康増進活動の準備をしよう② 同上
3 第3回 地域住民に対する健康増進活動の準備をしよう③ 同上
4 第4回 地域住民の健康増進に関わろう① 在宅医療に関わる診療所などを訪問し、複数の専門職から地域住民に対してどのようなケアやサービスが行われているかを見聞体験します。また、複数の専門職がどのように連携し合い、患者・家族・利用者の生活療養課題を整理し、課題解決に向けて協働しているかを学びます。これらの活動から、時に生じる職種間の対立を解決し、多職種連携における自職種及び他職種の課題を解決する方法について考えます。
5 第5回 地域住民の健康増進に関わろう② 同上
6 第6回 地域住民の健康増進に関わろう③ 同上
7 第7回 地域住民の健康増進に関わろう④ 同上
8 第8回 学習の成果を発表しよう① 自らが訪問した施設で行われていた業務、社会的な役割、多職種連携協働の実際について互いに発表し合うための準備をします。
9 第9回 学習の成果を発表しよう② 自らが訪問した施設で行われていた業務、社会的な役割、多職種連携協働の実際について互いに発表します。
10 第10回 学習の成果を発表しよう③/チームのリーダーをめざして 多職種連携協働におけるチームの在り方や協働型リーダーシップ、チームを効果的に機能させる方法について学びます。また、社会全体からみたチームの役割やチームが守るべき行動規範、チームにおける共同意思決定についても考えます。

科目一覧へ戻る