シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
実践力基礎B (公務員試験対策:数的処理・文章理解)/Practical Skills BasicB
授業コード
/Class Code
B302311001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金3(後期)/FRI3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
安逹 啓介/ADACHI KEISUKE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (実践力アップ科目)/*** MAJORS *** (RELATED SUBJECTS IN PRACTICAL SKILLS ADVANCEMENT)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安逹 啓介/ADACHI KEISUKE 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業は、学部のDPに示す、「3.経済データに関する基礎的知識を修得し、統計的な処理・分析ができ、政策課題に対応できる」能力の基礎開発、向上を目指す。

この授業では、公務員試験で必要となる数的処理の基礎を過去問を通して学習する。数的処理の科目を構成する「数的推理」、「判断推理」、「空間把握」、「文章理解」の問題を大量に解くことで、その解法を身につける。
到 達 目 標
/Class Objectives
・公務員試験(初級、地方上級)の頻出問題の解法を習得する。
【数的推理】適切な数学的方法を用いて、問題に正しく答えることができる。
【判断推理】問題文で示された条件から、論理的な推論を行うことができる。
【空間把握】与えられた図形をもとに、幾何学的に正しい推論を行うことができる。
【文章理解】与えられた文章、データを正しく情報を読み取り、整理し、要約できる。
授業のキーワード
/Keywords
公務員試験、数的処理、空間把握、文章理解
授業の進め方
/Method of Instruction
基本、予習 → 演習 → 解説 → 復習のサイクルで授業を進める。授業中の演習への取り組みが学習の中心になるため、集中して授業での課題に取り組む必要がある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・予備知識は特に必要としないが、1問1問粘り強く考えること。
・授業に集中して取り組み、あとで復習できるように学習内容を記録しておくこと。
・これから社会人になる身として、周りに配慮したふるまいを心がけること。
・分からない言葉に出会ったら、辞書、インターネット等を使用して自分で調べること。
・どのように学習に臨めばよいか分からなくなったら、迷わず質問すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各回、学習した内容について、プリント、ノートなどを見直して復習すること(60分程度)。
次回の学習内容に関しては、事前に下記のリンク内(OneDrive)で配布する資料を必ず確認しておくこと(30分程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回、授業のまとめとして復習課題を課す(詳細は第1回の授業で説明)。これにより、各学生の理解度、習熟度を逐一把握し、授業の展開度を調整する。また、次回冒頭にその内容の復習・解説を入れること(個別ではなく全体へのフィードバック)で、基礎力の着実な向上を図る。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎週の課題(100%)の成績で評価する。
テキスト
/Required Texts
なし。使用する資料全般は原則、下記のリンクで配布する。 
参考図書
/Reference Books
なし。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 「数的処理」とは 自己紹介、授業のガイダンス、「数的処理」の概要説明、基礎の確認
2 第2回 規則推理と暗号解読 暗号問題における規則性の探し方を学ぶ。
3 第3回 順序推理の問題 順位推理、大小推理、対戦(トーナメント)推理の方法を学ぶ。
4 第4回 位置推理の問題 席順推理、方位推理、時間推理の方法を学ぶ。
5 第5回 嘘つき推理の問題 「嘘つき問題」の真偽推理の方法を学ぶ。
6 第6回 対偶を用いた命題推理 対偶、消去法を用いた命題推理の仕方を学ぶ。。
7 第7回 対応表を用いた推理 対応表を用いた推理の仕方を学ぶ。
8 第8回 数量・手順の推理 集合の問題の解法、操作手順の推理の仕方を学ぶ。
9 第9回 平面図形の推理問題 平面推理、最短経路の推理、軌跡推理の方法を学ぶ。
10 第10回 立体図の推理問題 展開図の推理、立体の切断・回転・移動推理の方法を学ぶ。
11 第11回 数の性質と記数法 自然数、公倍数、公約数、整数解、記数法を学ぶ。
12 第12回 裏面算と魔法陣の問題 裏面算、魔法陣の解法を学ぶ。
13 第13回 文章理解①【長文読解】 長文の内容把握と要旨把握の方法を学ぶ。
14 第14回 文章理解②【文章整序】 文章構造と論理的つながりのとらえ方を学ぶ。
15 第15回 文章理解③【資料解析】 数表、グラフ、統計・相関の読み解き方を学ぶ。

科目一覧へ戻る