シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
中級マクロ経済学 [公共]/Intermediate Macroeconomic
授業コード
/Class Code
B301851001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月3(後期),月4(後期)/MON3(AUT.),MON4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
佐藤 伸明/SATO NOBUAKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (各コース科目・専門科目)/*** MAJORS *** (各コース科目・専門科目)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐藤 伸明/SATO NOBUAKI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義(対面方式)


授業の目的
/Class Purpose
○この科目は,経済学部のDP(ディプロマ・ポリシー:学位授与方針)の2「経済理論の基礎を習得」することに資する科目である。
○この科目は公共経済コース3年時配当の専門科目であり,2年次配当の「マクロ経済学」に続いて,マクロ経済学の発展的内容を学習する。
○公務員試験で頻出する内容でありながら,2年時配当の「マクロ経済学」では取り扱わない内容を学習し,公務員試験の経済原論マクロ経済学分野で合格点を取れるような経済学力の習得を目標とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
マクロ経済学の内容をより深く理解できる,とともに,
公務員試験の「経済原論」マクロ経済学分野で合格点がとれるような経済理論の学力を獲得できる。
授業のキーワード
/Keywords
AD・ASモデル,新古典派マクロ経済学,成長理論,
国際マクロ
授業の進め方
/Method of Instruction
配布資料に基づく授業進行。
履修するにあたって
/Instruction to Students
○全30回のうち,前半はケインズ派経済学,後半は反ケインズ学派や経済成長理論などを講義する。

○2年次配当の[マクロ経済学」に続く内容を学習するので,2年次程度の「マクロ経済学」の知識が前提となる。授業開始までに,2年次既習の内容を復習しておくこと。

○2年次のマクロの授業に比べると学習進度はかなり早い。また,1次〜3次関数,因数定理,微積分などの計算問題練習が大変多いので「経済数学」の単位を取得し,自分で微分・偏微分できることが必要である。計算や数学が苦手な者にはしんどい内容となっている。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
①参考図書①または②および配布プリントを使って予習すること。各回1時間の予習が必要である。

②参考図書①または②および配布プリントを使って,各回の授業内容のまとめを作成し,かつ指定図書等を使用して類似の問題を練習すること。各回1時間以上の復習が必要である。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
2回の試験に基づく100%(1回は授業時間内,もう1回は最終回の授業時間または定期試験)。

テキスト
/Required Texts
○配布プリント。

○復習や予習には,参考図書①②も各自で活用してください。
 類似の書物を所有していればそれでも構わない。
参考図書
/Reference Books
①中谷巌著『マクロ経済学入門』2007.1,日本経済新聞社の日経文庫の一冊
②中谷巌著『入門 マクロ経済学』(第6版)2021.2,日本評論社
①は②の入門版のような本。②をしっかり読めるようになることが重要。

③実務教育出版の 野本淳子編著:『20日間で学ぶマクロ経済学の基礎』(改訂版)
 公務員試験受験者用の問題集です。これより少しレベルが高い本格版は,次の④,⑤。
④新スーパー過去問ゼミ『マクロ経済学』,資格研究会編
⑤『過去問解きまくり マクロ経済学』東京リーガルマインド編著
⑥他に,公務員試験用の関連本を所有している場合,それを使用してもかまいません。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 学習予定と範囲・学習の仕方
2 第2回 つづき 既習内容の復習
3 第3回 マクロ経済学の基本概念 3面等価の原則
4 第4回 つづき 問題演習
5 第5回 45度線分析 有効需要の原理
6 第6回 つづき つづき
7 第7回 IS-LM分析① 均衡国民所得と均衡利子率の同時決定
8 第8回 つづき 問題演習
9 第9回 IS-LM分析② 総需要政策の有効性
10 第10回 つづき つづき
11 第11回 IS-LM分析③
応用
12 第12回 つづき つづき
13 第13回 つづき 問題演習
14 第14回 つづき つづき
15 第15回 まとめ(テスト) まとめ(テスト)
16 第16回 AD-AS分析① 国民所得と物価の同時決定
17 第17回 AD-AS分析② 財政・金融政策の効果
18 第18回 つづき つづき
19 第19回 新古典派マクロ経済学① 枠組み:労働市場
20 第20回 つづき つづき
21 第21回 新古典派マクロ経済学② マネタリズム
22 第22回 つづき 自然失業率仮説,合理的期待
23 第23回 経済成長論① 成長会計,等
24 第24回 経済成長論② ケインズ派成長論
25 第25回 経済成長論③ 新古典派成長理論
26 第26回 つづき つづき
27 第27回 国際マクロ経済学 国際収支と為替理論
28 第28回 つづき マンデル・フレミングモデル
29 第29回 つづき つづき
30 第30回 まとめ(テスト) まとめ(テスト)

科目一覧へ戻る