シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
情報処理Ⅱ/Information Processing Ⅱ
授業コード
/Class Code
B301091001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
柴田 淳子/SHIBATA JUNKO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (専門リテラシー科目)/*** MAJORS *** (OPTIONAL SUBJECTS IN LANGUAGES AND COMPUTING LITERACY FIELD)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柴田 淳子/SHIBATA JUNKO 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義,実習(場合によっては【遠隔授業】)
授業の目的
/Class Purpose
本科目は,DP(学位授与方針)の「3. 経済データに関する基礎的知識を修得し,統計的な処理・分析ができ,政策課題に対応できる」ため,データ処理に関する基礎知識を修得し,物事を理論的に理解する思考力を身に付けることを目指します.
「情報処理Ⅱ」は,専門教育科目の選択必修科目における専門リテラシー科目に属する2年次生配当の科目です.
この授業では,pythonを用いてプログラミングの基礎的技法を身に付けます.普段,活用しているパソコンの仕組みを知るだけでなく,アルゴリズムを通じて,ものごとを理論的に考えることができることを目的とします.
到 達 目 標
/Class Objectives
1.pythonの基本的な操作を習得できる.
2.コンピュータに必要な機能は,プログラミングによって実現されていることを理解できる.
3.プログラミング言語が現実社会でどのように利用されているかを理解できる.
授業のキーワード
/Keywords
プログラム制御,配列,関数
授業の進め方
/Method of Instruction
パソコンを用いた講義・実習形式の授業です.パワーポイント資料を用いて説明,例題を提示したのち,各自でプログラムを作成しながら理解してもらいます.
履修するにあたって
/Instruction to Students
情報処理Ⅰ(担当:柴田)を受講していることが望ましい.
遠隔の場合,指定のアプリケーションを利用できる環境をご用意ください.
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎回,1時間程度の予習と1時間以上の復習が必要です.
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回,授業内容に関するレポートを出題します.「復習」の授業で解答例を示し,解説を行います.
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の課題30%,2回の演習問題の結果(それぞれ30%),レポート10%により総合的に評価します.評価を受けようとする人は,演習問題を2回(予定)とも必ず受けなければなりません.もし,正当な理由で受けられなかった場合には,レポートを課します.
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
高橋麻奈,「やさしいPython」,SBクリエィティブ株式会社, 2018.
クジラ飛行机,「pythonの教科書」,株式会社マイナビ出版,2016. 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンスと前期の復習 情報処理Ⅰ(担当:柴田)で学習した内容の復習
2 第2回 コレクション(1) タプルとディクショナリ
3 第3回 コレクション(2) セット
4 第4回 関数(1) 関数の定義と引数
5 第5回 関数(2) 戻り値
6 第6回 復習 前半の復習と問題解説
7 第7回 演習問題 前半の内容に関する問題 
8 第8回 演習問題の解説
9 第9回 クラス(1) クラスの定義
10 第10回 クラス(2) クラス変数
11 第11回 クラス(3) クラスの拡張
12 第12回 復習 後半の復習と問題解説
13 第13回 演習問題 後半の内容に関する問題
14 第14回 演習問題の解説
15 第15回 図書館学習 図書館所蔵のプログラミングの本を用いて学習を行う

科目一覧へ戻る