科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
開講科目名 /Class |
演習Ⅳ/Seminar Ⅳ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B300611012 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
経済学部/Economics |
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
田口 順等/TAGUCHI NOBUHITO |
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田口 順等/TAGUCHI NOBUHITO | 経済学部/Economics |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(演習) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
卒業論文の作成を通じて、資料の調査、読解、考察する能力を付け、その作成過程で持続的・計画的に作業を行える能力を身に着けることを目的とする。 これにより経済学DP「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる。」の(思考力・判断力・表現力等の能力)および「経済問題を総合的に分析できる知識と技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる。」の(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)に主に対応した演習・講義となっている。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
卒論の作成作業を通じて計画的に時間を配分して作業を行うことができる(態度・習慣) 経済や社会の現象を論理的、科学的に考えることができる(態度・習慣) 経済学の知識と観光ビジネスの知識を習得し問題解決に応用できる(知識・態度) |
授業のキーワード /Keywords |
経済学、観光ビジネス、観光学、卒業論文 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
個別に面談を行う方式と進捗状況を全体で発表する方式に分けられる。 課題の電子提出はMSteamsを想定しています。 感染拡大状況や進捗状況により内容が変更される場合があります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
面談や指導を通じて修正や指導を行うので、指定した期日までに対応する必要がある。 卒業論文作成と就職活動と併用できるよう計画的に時間配分を行う必要がある。 剽窃・登用・コピペ等不正行為が判明した場合は不可とする。引用の方法を厳格に守り、資料を読み考察を重ねて自分の能力で客観的な文章を書くことが求められます。 上記の進捗が芳しくない場合、卒業単位取得のために後期の経済特講への受講を求める。 |
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
卒業論文作成時間に必要な時間は1年間で300時間、期間にして6か月といわれています。 集中して時間を費やすことができれば完成に近づくことができます。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
進捗状況の報告回での報告資料・予行発表の準備・PPT・中間発表会での準備・PPT 卒業論文における中間論文の執筆など |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
面談や進捗状況での報告内容や時間・期限厳守(10%)・予行での発表(10%)中間発表会発表(30%)卒業論文における中間論文の作成(50%)で評価する。 剽窃・盗用・コピペ等不正行為が判明した場合は不可とする。 中間論文の内容が不十分であったり規定の分量に達していない場合は不可とする。 |
テキスト /Required Texts |
なし、卒論のテーマに応じて適宜指示する。 |
参考図書 /Reference Books |
なし、卒論のテーマに応じて適宜指示する。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回~第5回 | 講義概要・面談 | これまでの進捗状況をもとに面談を行い、次の面談までに文献の調査状況や読解状況を報告できるように指導する。 | |
2 | 第5回~第10回 | 進捗状況の報告 | 前述の面談を踏まえて報告を行い、中間発表に向けた資料作成について指導を行う。 | |
3 | 第11回~14回 | 発表の準備と予行 | 中間発表会の予行を行い、改善点などを参加者から意見を出し合う。 | |
4 | 第15回 | 中間発表会 | 卒業論文の進捗状況を報告する。 |