シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B300591003
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金2(前期)/FRI2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
井上 善博/INOUE YOSHIHIRO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
井上 善博/INOUE YOSHIHIRO 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
<主題>経済社会の基盤を形成する中小企業の役割が注目されています。アジア諸国では,工業の振興に向けて裾野産業の強化が必要とされ,日本の中小企業がアジアでの産業振興を支えています。日本国内でも,新市場開拓や新事業創出の担い手として,中小企業への関心が高まっています。このような,産業発展にとって必要不可欠な中小企業の存在意義について学びます。

<目的>経済や経営にかかわる諸問題を分析できる知識と技能を育むことを目的とする。戦後の経済復興の中で,日本の多くの中小企業が誕生し,生活用品や電気製品を生産して,内需に応えるともに,輸出によって外国への製品展開を行いました。このような歴史の中で,中小企業は,経営努力を重ね,日本企業のみならず,世界の大企業を支えるようになりました。戦後から2000年代までおよそ60年間,経営環境が激しさを増すなかで,中小企業がいかにして,私たちの生活を豊かにしてきたのかを理解することを演習Ⅲの目標とします。
この科目は学部のDPで示す、
1.経済の歴史や制度に係わる知識を修得し、今日の経済情勢を歴史的・制度的に理解できる。
2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる。
(思考力・判断力・表現力等の能力)
以上の点を目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
・経営学の基礎理論を知り、その知識を活かすことができる。
・特に,日本企業の経営戦略,日本企業の力強さ(競争力)について関心を持つことができる。
・協働して議論をすることによって、多様な考え方を社会で役立てる技能を育てることができる。
授業のキーワード
/Keywords
京都企業のビジネスモデル・地域ブランド・地域経済と中小企業
授業の進め方
/Method of Instruction
学生の皆さんの関心のあるテーマにつにいて,調べ,発表し,議論することで,自主的な発想力を育むことができるよう,アドバイスします。
履修するにあたって
/Instruction to Students
関西地域の中小企業について調べてみましょう。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
新聞や経済雑誌などで,企業経営に関するテーマについて,理解を深めること。(50分)
授業時に示したキーワードの説明をできるようにすること。(50分)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各回で学んだ内容について,まとめること。学習内容について次回の授業時にコメントをつけてフィードバックする。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
プレゼン資料作成50%,プレゼンテーション50%で評価します。
テキスト
/Required Texts
適宜指示します。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 中小企業の定義 中小企業基本法による定義とは
2 第2回 世界の中小企業 アメリカ,ヨーロッパ,アジアの中小企業
3 第3回 中小企業の位置づけ 従業員数,業種,地域,独立性について
4 第4回 中小企業の開業と廃業 既存の事業分野での開業は難しく,新規ビジネスモデルに期待
5 第5回 創業促進の支援策 政府,自治体による支援策
6 第6回 大企業の下請け企業 歴史的変遷,下請け構造の変化
7 第7回 中小企業の国際化1 海外進出の希望とリスク
8 第8回 中小企業の国際化2 東アジア地域の貿易構造と日本の中小企業の位置づけ
9 第9回 地域経済への貢献 大都市型中小企業集積(大田区)
10 第10回 地場産業と中小企業 新潟県燕・三条の洋食器企業の集積
11 第11回 中小流通企業 商店街vsスーパーセンター
12 第12回 資金調達 政府系中小企業金融の役割
13 第13回 中小企業の組織化 中小企業は助け合い,危機を乗り越える
14 第14回 中小企業診断制度 中小企業基盤整備機構の役割
15 第15回 中小企業政策 政府はなぜ中小企業を支援するのか

科目一覧へ戻る