シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
入門ミクロ経済学 【③】/Introduction to Microeconomics
授業コード
/Class Code
B300131003
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水2(前期)/WED2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
安逹 啓介/ADACHI KEISUKE
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安逹 啓介/ADACHI KEISUKE 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は1年次生全員が学習することが求められている基幹科目であり、2年次配当科目である「ミクロ経済学」の導入科目として位置付けられている。この科目は経済学部のディプロマ・ポリシーに掲げる経済理論の基礎の修得を目指すための科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
ミクロ経済学の基礎である需要と供給及び市場メカニズムについて理解する。
授業のキーワード
/Keywords
需要、供給、均衡、余剰、市場の失敗
授業の進め方
/Method of Instruction
スライドを用いた講義形式で行う。必要に応じてレジュメを配布する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
毎週の講義前にテキストの指定個所を読んだうえで授業に臨むこと。
講義終了後にはノートを見直し、テキストの章末にある練習問題を解いて復習すること。
なお授業時間外に必要な学修時間に関しては「履修の手引」を参照のこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義時間中に指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小テストと期末試験で評価する。
課題提出が講義回数の2/3に満たない者については成績評価は行わない。
評価を受けようとするものは、定期試験を受けなければならない。定期試験を受けられなかった場合は、所定の手続に従って必ず追試験を受験しなければならない。
テキスト
/Required Texts
中村保・大内田康徳編著『経済学入門』ミネルヴァ書房、2017年
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ミクロ経済学とは ミクロ経済学がどのような学問であるのかについて学習する。
2 第2回 消費者行動と需要1 需要曲線の性質について学習する。
3 第3回 消費者行動と需要2 消費者余剰の概念について学習する。
4 第4回 生産者行動と供給1 供給曲線の性質について学習する。
5 第5回 生産者行動と供給2 生産者余剰の概念について学習する。
6 第6回 市場均衡1 需要と供給とが一致する均衡概念について学習する。
7 第7回 市場均衡2 様々なショックにより均衡がどのように変化するのか学習する。
8 第8回 余剰分析1 市場均衡の効率性について学習する。
9 第9回 余剰分析2 課税や補助金により死荷重が発生することを学習する。
10 第10回 現実経済への応用1 ミクロ経済学の考え方を用いて現実経済を分析する。
11 第11回 現実経済への応用2 ミクロ経済学の考え方を用いて現実経済を分析する。
12 第12回 現実経済への応用3 ミクロ経済学の考え方を用いて現実経済を分析する。
13 第13回 市場の失敗1 外部性など市場の失敗について学習する。
14 第14回 市場の失敗2 市場の失敗に関する解決策について学習する。
15 第15回 まとめ これまで学習した内容を総括する。

科目一覧へ戻る